城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

令和の近世城郭研究書籍の金字塔に仰天する!

2020-08-22 18:30:43 | 読書
令和の近世城郭研究書籍の金字塔に仰天する!

 もう数年前の事であったと思います。長浜
の南郷里公民館での高田徹氏の城郭講演だと
と思います。全く無名の長谷川博美が髙田氏
の講演に駆けつけると、講壇の上の高田徹氏
は私は城郭研究家長谷川博美氏を知ってます
と言われて公民館が一瞬蒼然となった記憶が
残っております。時は流れて令和の時代へと
なりました。令和2年8月22日長浜臨湖の講演
を終え帰宅するとかの高田徹氏の令和の大著
『近世城郭の建築と建築空間』が到着してい
て私は仰天致しました。これは令和の大著で
ある!間違いない!城郭研究の金字塔である
優れた書籍だと痛く認識した次第であります。
◆人と異なる視点や観点に気付き大著として纏める
近世城郭研究や顕彰の間違い無き髙田氏の力量に感服!
研究とは常に進化するプログレシブでイボルーション
に溢れた高田徹氏、の大著が完成したる事、感激至極!
日本一の近世城郭研究家とはかくあるべき人だと感心!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢  田辺城  初心者の城郭見学  実は凄腕!

2020-08-20 19:43:53 | 城址見学心得
ビスタ講演日時 2020年8月22日土曜日
時間 午後13時~14時まで
部屋 長浜 臨湖 第一会議室 滋賀県長浜市港町4番地9号
記録 Uチューブ用動画撮影
会長 生月茂氏「パワーポイント」画像担当
名誉理事 田畑喜久弘氏
講師 歴史城郭研究家 長谷川博美氏
問い合わせ先 ウッデイパル余呉 0749-86-4145
▼安土城ビスタ展望論 歴史城郭研究家 長谷川博美

伊勢  田辺城  初心者の城郭見学  実は凄腕!

対談者
 長谷川先生!令和2年8月1日、伊勢の空畑遺跡現地
解説会に参加さつれると、聞きました。先生のご高名
は全国の専門家の人々の間では良く知れ渡っています。
是非とも我々北勢方面の人々にも、城郭見学のキモや
要点を御教示賜りたいと存じ上げます。2016年の伊勢
菰野町の講演でも先生の講演は大変評判が良かった!



長谷川
 解りました。三重県員弁市の田辺城の事ですよね?
田辺城は現在北外郭部を行政発掘されておられます。
社会的常識として、今回は北外郭の見学は控えます。
それから私は城郭研究家としては全く無名なのです。

対談者
 違います!有名無名は関係ありません。長谷川先生
が如何に現地城郭遺構を誠実に解説されるのかに価値
観を私は持っております。如何様に著名な先生と城主
や城の歴史を現地で聞いても肝心の城郭遺跡の解説が
如何に誠実丁寧かを私達は注目しておます。城の情報
はインターネットで簡単に検索できます。しかし先生
の様に城郭遺跡を1~30まで、初心を忘れずに、解説を
される事より、城郭通と豪語される方よりも、時には
私達の様な初心者の最初の最初の一歩を歩む者にとり
とても有意義な事だと私達は考えております。

長谷川
 世阿弥の言葉「初心忘るるべからず」は求道家や学
門する人にとり、大切な事であると私も常に思います。
私の様な社会的に全く無名な研究者であっても、私か
ら学ばれる人々が城郭遺跡見学の道を向上されるのな
らば良い事かと謹みて思います。

長谷川
 さてここで私の前言を訂正させて頂きます。城郭を
学ばれる場合、普通多くの人々は著名な学者の言説を
丸呑み丸暗記される傾向にあります。有名な〇〇先生
の解説だから100%間違い無い!と盲信する事よりも
城郭の先生で、誠意的で一番善良な見本模範の先生と
は?一体誰でしょうか!それは最良の城郭遺跡を純心
な心で見学観察される皆様の真心では無いでしょうか?
私達善良で純心な大衆は400年間全く手が加えられる
事なく人知れず現地に歴然と残っている遺跡そのもの
を標本ともサンプルとも、真に真実を語る歴史の証人
と言う事。つまり城郭の先生は人間ではなく現地城郭
遺跡そのものを観察する学門が城郭研究だと思います。

対談者
 では伊勢田辺城本丸主要部の立体鳥瞰図を宜しく!

長谷川
 令和2年8月1日の伊勢田辺城主郭部は草木繁茂して
よく城郭遺構を確認する事が出来ませんでした。夏
に城郭遺跡を見学する事は樹木繁茂して邪道です!
しかし上記期日しか田辺城に行く機会が無いので!

対談者
 良い城ですね!ナイスな織豊系城郭の系譜の城!ですね!?
土岐多羅方面への街道を押える重要な織田信雄配下の城です!


長谷川
 それでは南大手虎口を観察致しましょう。
◆南大手虎口
①幅広土橋と言われる本格的土橋遺構です。
②外郭門が構えられていた本格的な門の跡。
③大きな南外郭土塁です。⑤は見事な横堀。
◆内畝と外畝
③内畝「城内側土塁」④外畝「城外側土塁」
◆城郭の堀の折「おり」★1
南外郭の横堀⑤と⑥は意図的にL状にしてます。
★1 南外郭大手虎口に侵入する外敵を②と③から
十字射撃できる工夫がされています。そればかりか
⑩の田辺城主郭部南虎口には直進できない曲折路の
工夫が意図的に、されています。

対談者
 ⑧には何故「堀」や「土塁」がないのですか?
長谷川
 ⑨に屋敷跡が残っておりこの屋敷の守りにより
⑨の囲郭が無いのです。そう言う意味でこの城は
⑨の屋敷跡の遺構も伊勢伊賀近江型城館の群郭の
要素も残存しております。「複数の郭」が分散。
 

対談者
 質問です?外畝って何でしたっけ?
長谷川
 柴田勝家の天正期陣城の玄蕃尾城を思い出して
下さい!要するに堀の外に設けられた巨大な畝!
▼ウッデイパル余呉城郭フーラム「玄蕃尾城見学会」外畝の写真
◆田辺城主郭南虎口周辺の解説
長谷川
 ⑩は主郭南虎口です。全面には巾広土橋があります。
この土橋に向けて⑪の横矢掛かりが存在致します。⑭
は南隅櫓台ですがやや斜めに土橋に横矢を掛ける仕組
と⑭は⑮の城郭として手薄な部位をカバー「保護」す
る役目も担っております。⑫や⑬の城門の前面を護る
翳し「カザシ」の一種の施設も垣間見られます。

対談者
 長谷川先生!なかなか凄い城ではありませんか?

長谷川
城も素晴らしいですが、貴方の純心さと眼力です。
貴方は初心者なのに、凄腕と言う事になりますか?
⑩はよく観察すると進入路が左折している様にも
見えますが?草木繁茂して確認が難しいものです。

◆田辺城東虎口部解説
長谷川
 ⑭から⑯に至ると⑰「主郭東虎口」への横矢掛かり
になっております。緻密によく考えて土塁線が縄張り
されています。⑱は城外の翳し「かざし」施設と思わ
れます。⑮へと傾斜のついた帯郭が下降しております。
⑲は斜傾する竪堀の跡20も竪堀の跡かと推定されます。
◆伊勢田辺城東北外畝解説
長谷川
20から21に至ると伊勢田辺城東北外畝が存在します。特に
21の⑰側に掘られた横堀は特に深く掘られていて立派です。
22は堀に屈曲が明確に残っております。これは今後解説を
致します。23は明確に横堀の角があり低土塁なども残って
おります。24は塹壕状の臨戦的竪堀の跡が残っております。
25は櫓台の跡と思われます。
◆伊勢田辺城の縄張りの白眉!素晴らしい!
長谷川
 さて23から26に至ると狭い土橋があり27の西虎口に至り
ます。28は横矢歪「ひずみ」と言う手法を使っています。
29は田辺城の大櫓「天守台」に相当し29には横矢があり
また31の隅櫓にみ反対に打つ櫓が存在します。つまり
29の櫓と21の櫓により「相横矢」(あいよこや)と呼ぶ
挟撃の手法が見られます。流石は織豊系の土塁城郭だけ
の事はある流石は織田信雄家臣団だけの事ある。また
20は土塁が太く櫓台と思われます。この30櫓は⑩への
城門内側の城内戦も含めた高名な縄張りが見えます。
29が天守なら30は小天守とも言える優れた櫓と思われます。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代 中世 近代 現代 日本の伝統文化 「縄張」を考える。

2020-08-17 06:08:38 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、
古代 中世 近代 現代 日本の伝統文化 「縄張」を考える。

◆縄張って何ですかな?
一般には領域やテリトリーを城郭では設計を言
いますが?縄張りに用いた縄や水糸は朽ち果て
てしまいその歴史が封印されています。しかし
人間の作り出す建築建造物には、設計や構図が
存在致します。奥琵琶湖の塩津港遺跡で注連縄
古い神社の「しめなわ」が発見されております。

◆神社神道の縄張
地鎮祭の縄「結界」鳥居の注連縄「しめなわ」
古くは蒲生野の大和朝廷の「しめのなわ」狩場
のへの禁足縄や現代でも祭礼に際し集落や街道
に長い注連縄「しめなわ」が張り巡らされる事
もあります。所謂「結界」やテリトリー「〆」
シメです。

◆現代
近代においても畑の作物を一直線状に栽培する
為に縄張を用いて畝を畑の作る。また田植時期
にも縄を水田に張り苗を植える地域は実在した。
▼統領は腰に狗矩「くき」つまり直角や角度を
割り出す曲尺「かなざし」を差している。女性
は水盤に水桶から柄杓で水を注ぎ水平レベルを
計測している。驚くべき事に統領は水盤に水糸
を垂らして垂直を計測し確認している事が解る。

▲身近な縄張り丁張「ちょぅはり」春日権現絵巻より
 建築現場の基礎工事には水糸を張って丁張が今も
形成される。身近な道路工事を見ていても水糸を路
側に張って道路設計に適合した路側帯が作られる。
寺社仏閣の礎石を据える場合にも水糸を張って人間
は設計施工を古来より実施してきた。

◆盆踊り櫓提灯や運動会の提灯
 運動会の運動場には事前に線引きして、白い粉を
石灰粉の白線を形成する。盆踊り櫓提灯を取り付け
る時にも、運動会の万国旗を取り付ける時にも常に
縄張がされて、紐や縄が重要な要素である事が解る。
職場や家庭の家具の配置もレイアウト(線引)である。

◆日本人は
古代大和の纏向古墳がどの様に縄張りされたのか?
全く考えないものだ!どの様に時代が変わっても!
円形や四角や直線は設計構想の基本で建物や建築
は設計されてない。適当に良いかげにアバウトに
作られていない。奈良の大仏殿の廬舎那仏にしろ
人が見上げて均整のとれた見栄えの良い形に故意
に頭を大き目に作りギリシャ宮殿の柱も見細りしな
い様に工夫を加えて中太りした柱を製作している。

▲昭和のビスタ建築 万国博ソビエト連邦館
◆見栄えとは?見てより美しく雄大に見える
工夫と言える。
天正11年1583年柴田勝家 内中尾山城 (玄蕃尾城跡/長谷川博美図)

▼美濃 大野町の古墳群
▲古代大和纏向宮殿のビスタ工法「見開き展望見栄え工法」
要するに国家的権力を誇示する為に、より雄大な建物配置
をよくよく考えて上で配列していると言えよう。

◆纏向古墳の縄張の(一考察)人間の設計思想の普遍性
仮に貴方が万国博覧会に行ってソビエト連邦館が何故
より雄大に見えたのか?安土城に行って何故?異様な
石垣配列がより荘厳さ威厳を放っているのか?人間は
その縄張「レイアウト/プラニング」設計や構図を改め
て考えたり検討する事は少ない。特に文字歴史を崇拝
する人は文字や言説に捉われやすい傾向にとも言える。
人間は史跡を見て、だだ感激するだけで何故感激する
のか遠い昔の故人が実施した創意工夫や設計の裏側や
仕掛け。仕組み。システム。を考えようとしないのだ。
人間とは丸暗記ではになく、なぜ?どうして?建造が
雄大に優美に見えるのか?人間は考えるべきであろう。

◆余呉城郭研究会の宮本さんは武田勝頼の新府城を
初心者として、素人として、その設計縄張りを検討
しておられる。これは初心わするるべからずである。
著名で高名な学者だけが、その道の権威ではない!
万人が気付かない事に気付く事例は大企業の工場
では現場改革や現場改善や不良対策に活躍する人
企業幹部や管理職とは限らず、いつも現場の人だ。

▼纏向古墳測量図を見る!看る!観る!
ありや!そうと見学するだけではなく、古代人が如何に
設計施工したのか素人は素人なりに考えて見るべき事!
▼はは~纏向古墳はこんな縄張り構図で作られて
いるんだなと、自分で一度考えて見る事が大切!
古代の弥生から古墳時代へと移行する過程の測量
現場の様子を「考えてみる事」ふるきを考える事
が本来「考古学」の魅力では、ないでしょうか?
▼こんな風に歴史の現場では縄張りされてと考える事!
その模様は「直線と円を組み合わせた」(直弧紋)4、5世
紀の、古墳の石室の壁や石棺・埴輪 (はにわ) ・刀などに
みられる呪術的文様。直線と弧線とを複雑に組み合わせ
て構成される。


▼いや!こんな風に縄張りされたと考える人もいて良い!

▼とにかく人間とは、古今、東西に、限らず
直線や円弧を用いて事物をデザインしている。
▼歴史愛好家は常に先生の言説に惑わされて
複数の安土城復元案に翻弄されいる現状です。
もっと足元から再度現実を考察しましよう!

ビスタ講演日時 2020年8月22日土曜日
時間 午後13時~14時まで
部屋 長浜 臨湖 第一会議室 滋賀県長浜市港町4番地9号
記録 Uチューブ用動画撮影
会長 生月茂氏「パワーポイント」画像担当
名誉理事 田畑喜久弘氏
講師 歴史城郭研究家 長谷川博美氏
問い合わせ先 ウッデイパル余呉 0749-86-4145
▼安土城ビスタ展望論 歴史城郭研究家 長谷川博美

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝撃! 日本城郭研究史に画期をもたらす驚異の講演迫る!

2020-08-08 06:39:26 | 規矩術、ビイスタ工法、城郭平面幾何学、
★① ブログ休んでいません!
★② 投稿は控えております!
★③ どなたに良いね!を多数上げれば良いのか!悩んでます!
★④ 良いね等を賜れば、良いねを倍返致します!
   
★衝撃! 日本城郭研究史に画期をもたらす★驚異の講演迫る!


▼織田信長 小牧山城 ビスタ論
▼織田信長 近江安土城 ビスタ論
▼明智光秀 斉藤利三 丹波黒井城ビスタ論
▼虎御前山城 織田信長 羽柴秀吉 の城郭



日日 2020年8月22日土曜日
時間 午後13時~14時まで
部屋 長浜 臨湖 第一会議室 滋賀県長浜市港町4番地9号
記録 Uチューブ用動画撮影
会長 生月茂氏
名誉理事 田畑喜久弘氏
講師 歴史城郭研究家 長谷川博美氏
問い合わせ先 ウッデイパル余呉 0749-86-4145





▼余呉城郭研究会各位

反論者
 ちょつと待って下さいよ!私達日本史では
全くビスタ工法など学びませんでしたよ!?
支持者
 貴方は文字を丸暗記する日本史です。私達
は長崎の出島を見てもビスタ工法が存在する
なと!暗記ではなく常に考えている人です。

支持者
 あの有名な桂離宮でもビスタ工法を使っている。
長谷川
 文禄慶長の役における羽柴秀保の陣城でもビスタ工法
や左右対称などシンメトリック工法や幾何学が存在する。

加賀100万石の屋台骨を後に構築した前田利家の1583年
賎ケ岳城塞群の別所山砦でも城郭幾何学は駆使されてる。
長谷川
 古代近江の伊勢遺跡宮殿などもビスタ工法放射設計を
用いてます。要するに倭国の昔から日本には「かなめ」
要点が存在した事を日本の多くの研究家は気付いてない。
余呉城郭研究会の人々は頭脳が柔軟な人々「柔軟思考」
長谷川
 歴史は古学とも言えます。考古学は考える学門
から「考古学」ですね。歴史の本質は記憶丸暗記
するものならば人間よりもコピー機複写機にまか
せて置きましょう。どの様に文字や解説を丸暗記
して覚えてしても人間の本質とは考える事ですよ!
学生の丸暗記ならテスト勉強100点合格でも丸暗記
は記憶力の分野、研究、分析、発見、開発等の分野
の世界。つまり暗記力ではない「気付き力」の世界
でしょう。世の中音楽の世界でも楽譜を完全に暗譜
するコピータイプの人もおられますが、ビートルズ
の様に自我を発露して斬新な和音構成と旋律創作を
行った創作型の人が世の中には存在致します。コピー
人間物真似人間を「亜流」と昔から言います。先生
の言われた事を一言一句コピーするタイプの人間と
先生から学んだ事とは異なる先人の気付かなかった
視点を発見するタイプの人間が世の中には存在する。
勿論
 今の世の中「丸暗記型」は優等生
「研究開発型」は変人と言われるが
医学、科学、歴史、何れも革新的な
研究発見により文化は進捗している。


コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余呉城郭研究会 広報ながはま 2020年9月号に掲載予定

2020-08-06 21:12:51 | 城址見学会予定 
余呉城郭研究会 公報ながはま 2020年9月号に掲載予定
▼余呉城郭研究会 公報ながはま 2020年9月号に掲載予定
▼余呉城郭研究会 2020/7/18 長浜臨湖 歴史講演記念写真
▼同講演 準備作業  生月会長      田畑名誉理事
▼余呉城郭研究会の地道な草刈り作業「歴史観光遺環境整備」

▼今後の余呉城郭研究会 2020年 予定表


▼余呉城郭研究会過去写真

▼余呉城郭研究会過去写真


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする