城郭 長谷川博美 基本記録

城郭遺跡見学講師 信長公記講師 お城イベント案内 民俗学講師  神道思想史講師 などの情報を発信して行きます。

滋賀民俗学会 長谷川博美 7と11の文化 彦根城の7と11

2022-02-16 08:56:25 | 民俗学
滋賀民俗学会 長谷川博美 7と11の文化
 
彦根城の7と11
 
◆対談者
町の図書館で滋賀民俗学会の『民俗文化』検索
してます閲覧したいと読図書館で御願いしまし
たら簡単に『民俗文化』を読む事が出来ました。
 
◆長谷川
良かったですね。民俗学で卒論を書く場合には
昭和平成の記録民俗学が収録されて参考になる。
 
◆対談者
いいえ!私は長谷川先生が投稿しておられた
7と11の民俗学的考察論に強い興味を抱いた。
 
◆長谷川
秀吉が内裏「皇室」から関白宣旨を受け
以下の如く、天正13年7月11日にされた。
 
関白辞令の宣旨
權大納言藤原朝臣淳光宣、奉勅、萬機巨細、宜令內大臣關白者
天正十三年七月十一日 掃部頭兼大外記造酒正中原朝臣師廉 奉
『足守木下家文書』
 
◆長谷川
また秀吉が内裏「皇室」から関白詔書は
以下の如く、天正13年7月11日に辞令が
    
関白辞令の詔書
詔、以庸質當金鏡、妥政績於通三、以愚昧受瑤圖、增德耀於明一、夢不見良弼、誰能諫言、內大臣藤原朝臣、名翼翔朝、威霆驚世、固禁闕之藩屛、忠信無私、居藤門之棟梁、奇才惟異、夫萬機巨細、百官惣己、皆先關白、然後奏下、一如舊典、庶歸五風十雨之舊日、專聽一天四海之艾寧、布告遐邇、俾知朕意、主者施行、天正十三年七月十一日
『天正六年以來關白詔勅書』
 
◆長谷川
7と11は古来より吉数であり七や十一は吉数とし
て中国東洋日本では伝統的に使われております。
 
◆長谷川
ちなみに 織田信秀は小豆坂七本槍を創作
     羽柴秀吉は賤ヶ岳七本槍を創作
 
◆対談者
ところで彦根市が誕生した年月日を教えて下さい。
 
◆長谷川
私は李一時に彦根市民東沼波町に住んでいました。
 
彦根市の誕生     ★
昭和12年(1937年)2月11日に町制から市制を施行。
 
彦根市の市章誕生
昭和13年4月11日制定
      ★
彦根市の木こ市の木・たちばな
(ミカン科の常緑小高木)
<昭和50年2月11日制定>
      ★
彦根市憲章の制定
(昭和52年2月11日制定)
       ★
◆対談者
昭和の彦根は11日ばかり選定されています。
彦根城は井伊氏の城ですから「イイ」かな?
 
◆質問者
彦根城に「7と11の文化」が存在しますか?
 
◆反論者
ふん!そんなもん、あるわけないやんけ?
ワシヤ彦根城の事なら何でも知っとるわ!
 
◆対談者
否定観念に支配され頭硬いですね?歴史城郭
学ぶ人は冷静柔軟客観性が一番重要な事です。
学門や研究に怒気や感情論は論外の要素です。
最初からマチガイと決めつける軽薄さが恐い。
 
 
◆長谷川
反論者様?あのうすいません?何で気分を
害されたのでしょうか?彦根城の中心たる
彦根城天守閣床柱自体が7間×11間の寸法で
作られている事は昔から彦根に住んでいる
方々なら彦根城7×11である事はよく知って
おられる訳ですよ。ですから彦根城天守閣
7間×11間は典型的7と11の文化と言えます。
彦根城の大工や工匠は彦根城天守に多数の
墨書を残しており大陸から伝播した建築学
や吉数にはスゴク敏感なインテリ建築家と
考えて良です。彦根山の根本には元来北斗
信仰「北への信仰が都の人々」に存在しま
した北の方向は玄武と言って「亀と蛇」の
シンボル玄武です。つまり玄宮園とは北に
因む民俗学です。勿論彦根城の前身金亀山
『彦根寺』こそが彦根の根本思想と概念で
しょう彦根寺に都から詣でる人々にとって
都から彦根に行く「巡礼の道」巡礼街道が
彦根山に向かって付けられています。彦根
城には鐘之丸などの三国無双鉄壁豪壮堅固
な「鐘之丸」がありますが、実は彦根の人
々は彦根山を聖地として尊崇しています。
ベルとは「鐘」の事なのですがベルロード
と言う商店街の名称は彦根市民の悲願とも
言える「彦根隆盛」の念が込められた絶妙
のネーミング゛真歴史的に秀逸至極の名称
だと言えますね。さて神仙思想という東洋
の思想があり補陀落山と言う神聖な山頂に
は巨大な金色の三重の仏塔「屈強閣」なる
伝説的神秘の楼閣があると東洋では信じら
れています。スバリ神仙思想ですが金色の
亀の上に立つ金色の屈強画なる楼閣こそが
「金亀城」で彦根城天守なのです。彦根城
天守閣は彦根城の西の丸三重櫓、山崎丸等
の軍事実用的な三重櫓とは全く意味が異な
る仏塔を強く意識させる「火頭窓」を多数
配置して塔の伝説の楼閣「屈強閣」を印象
づけるデザイン意匠が入念に工匠が工夫を
重ねてあの彦根城天守閣を建立した。徳川
や井伊家にとり、足利氏の金閣、銀閣にも
勝るとも劣らない楼閣を目指した勿論工匠
や大工の技術者、建築芸術家としての自尊
心良い意味でのプライドはすこぶる高尚で
あったと私は思います。大工として生まれ
たら金閣銀閣にも負けない優れた亀は万年
の不朽の楼閣打ち立てる事が井伊家や大工
の念願であり悲願であった事です。大工の
寸法には吉凶が古来より伝わっています。
魯班尺(ろはんしゃく)は、風水術で使う
道具「風水尺」とも呼ばれ、長さの吉凶を
物差中国、春秋時代の魯班が考案とされます。
彦根城天守床寸法も吉兆を充分に念頭に入れ
た7間対11間の割合で着工したと思われます。
しかも東西に11間と言う事で南の都から来
る人には「朝廷関係」や「豊臣関係」の人
には彦根城天守が荘厳に見える南北栄えと
言われる工法を用いて用意周到作られてる。
ところが東の彦根駅方向から見た彦根城天守
は残念ながら全く「映えない」「栄えない」
彦根駅から見た彦根城天守閣は天守横顔です。
観光客様は本当の彦根天守の見所南側が大手
門である事をしられていない彦根天守は小さ
はない。みかながビューポイントつまり見る
べき展望の位置を全く知らない事にあります。
◆対談者
博士、研究家者、観光客、世の中の全ての人々に
言える事はこの城の鑑賞ポイント見所を全く知ら
ない事にあるんです。そう言う意味で長谷川先生
のUチューブ動画、城郭ビイスタ論は日本の城郭
研究視点において戦前戦後そして現在に至るまで
稀有の城郭展望理論だと私は思っています。現在
先生の動画はたかが1600名ほどの視聴者数様です
が本当は1億動画視聴者があってもしかるべき事。
 
城郭ビイスタ論 上文字クリック
 
◆長谷川
それないじやないです!せいぜい2人3人?
 
◆長谷川
ちみに尺寸法の曲尺「かねじやく」裏目
を見ると11は吉の文字が使われています。
これは規矩術と呼ばれていて吉田松陰も
佐久間象山への手紙で城郭と規矩術を語
っております。
 
 
◆長谷川
大工や建築のお話になりますが、魯班尺
(ろはんしゃく)は、風水術で使う道具
「風水尺」とも呼ばれ、長さの吉凶を物差
中国、春秋時代の魯班が考案とされます。
 
◆彦根市民様
長谷川先生すごいですね!驚き仰天です!
先生は先例研究踏襲のフオロアー追随者
的な先生ではなく、フロンテイア開拓者
的な発想される本当に優れた研究家です。
以前ブログ『佐和山城天守のいくえ』と
言う記事が話題騒然となり長谷川先生の
ブログ記事がなんと三万人もの人の読者
を記録したんです。スゴイ読者数でした。
 
◆対談者
前例や先例を踏襲する焼き直し学門は
所詮はコピー物真似、模倣学問の習い
の世界だと思うんですよ。私は気付き
や発見やヒラメキ発想に衝撃を受ける。
▼享保の城測量方法指南
 
▼玄蕃尾城 ビイスタ展望論
▼安土城 伝前田利家邸ビイスタ
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AМラジオの世界 バンジョーソング

2022-02-14 18:03:31 | 音楽
◆長谷川
19472の日本のフオークロックバンド青い三角
定規のボーイッシュで魅力的な女性の歌唱が強
く記憶に残っている。70年代の日本のポップス
の状況を知る為の動画としてこれは貴重なもの。
特に楽曲冒頭のsus4系の和音の響きが特に良い。
◆長谷川
田舎の国道を車で走ってると必ずAМラジオ
を聞く、音質こそ良くないが、AМラジオの
音質は柔らかくて何故か?耳も心も休まる。
ショッキング、ブルーと言うロックバンド
は今でも日本の地方AМ局でも耳にする事
がある。このバンドのヒット曲「ヴィーナス」
は非常にキャツチーでポップな大衆普及性
を持っている。「ヴィーナス」の原曲とされる
ビックスリーと呼ばれるグループが1963年
にレコード発表した「バンジョーソング」
と言う曲を聴く事にした。ショッキングの
「ヴィーナス」と言う曲や「ショッキングユー」
と言う曲のリフレインともよく似ており興味
を持った。ビックスリーの女性ボーカルとは
ママス&パパスで「夢のカリフォルニア」を
謳っている声量ある歌手でもある。
ああ私も随分と遠くに来たものだ。
◆長谷川
ちなみにショッキングブルーのライブ演奏を
Uチューブ動画で鑑賞すると演奏はレコード
のような余計なギミック「多重録音の補足」
が行っておらずレコード演奏とは異なる生
のロックバンドの実力が発揮されいて驚愕
する。ボーカルの強く明るい声帯のポップ
な明瞭さギターの独特のリフレインやコード
演奏の工夫、楽曲構成編曲術は安定している。
ドラム演奏もタムやフロアタムやシンバルの
演奏は尖鋭で特にドラムロックビートは現代
のビートロックバンドで十二分に通用する技
を持っている、ギター、ドラム、ベース3人
のスリーピーストリオ演奏に安定した女性の
ロックポップボーカルが搭乗し独自のロック
演奏が展開されおりこのレコード盤は必聴だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美濃の前方後方墳 象鼻山一号墳見学記

2022-02-12 14:41:00 | 古代史
美濃の前方後方墳 象鼻山一号墳見学記
◆2019年の記録より
 
◆長谷川
古墳に強く興味を持っ私は美濃の小糠山古墳
(前前後方墳)を見学して大変感慨深かった。
さて以前私は関ヶ原合戦で長宗我部氏が布陣
した美濃象鼻山1号墳を再度見学したいと強く
願った。私は自分の心の中に欲する所の前方
後方墳見学を希望し象鼻山は古墳群や地震の
断層や関ヶ原合戦古戦場もも同時に見学可能
な歴史的地理要因に恵まれた尾濃への入口だ。
▼岐阜県象鼻山より尾濃の平野部を展望する。
 標高142mの象鼻山に到着すると岐阜、名古屋が
遠望された昔は歴史講師として名古屋に4何年も通
ったものだが今の私は孤独に山野を一人で行き仕事
もなく淋しい境遇である。そもそも、美濃垂井町の
粉糠山古墳古墳の伝承は所謂古墳に派生する伝説の
類であるが不破郡青墓の遊女が化粧で使った小糠を
捨ててそれが山となり積り、小糠山古墳への名称起
源となった事に特に興味を抱いた。小糠山古墳には
珠翠銀や水銀が過去に出たのではないのかと?小糠
山古墳の周溝の跡も気になった。尾濃の隘路垂井の
平野部に巨大な前方後方墳を盛土して塚を築く美濃
の勢力に改めて驚くと同時に強く私の前方後方墳見
学の興味を強く、そそるものがあった。
↓美濃粉糠山古墳と周溝の痕跡写真▼不可思議な遺跡
 
さて私が象鼻山古墳群に至ると下の様な古墳墳
丘図が掲示されていた。しかし私には何故か?
合点が行かなかった。
現地を観察すると前方後方墳の周囲には私が作成
したような周庭?が残されていて古墳の規模実際
には大きい。
▼長谷川博美 象鼻山一号墳「ラフスケッチ図」
 2019年作 東面よりの図
 
▼長谷川博美 2020年 象鼻山1号墳 点描鳥瞰図
2022年作 東面よりの図
 
以下の写真は象鼻山一号墳の前方部から後方部を
撮影したものだが実に墳丘の形状が調っていて美
しい。▼写真1号墳の手前が前方部、後が後方部
◆長谷川
2020年も残雪ある中を3度目の見学をした。
 
規 模:全長約42.80m、後方部長22.95m、
後方部幅25.86m、後方部高さ4.23m、前方
部長17.15m、前方部幅14.40m、前方部高さ
2.96m、くびれ部幅8.70m、くびれ部高さ
0.95mとあるが周庭?を含めると本格的な
古墳遺跡であろう。
被葬者:不明
築造時期:古墳時代前期
墳 形:前方後方墳
埋葬部:構築墓抗(水銀朱で被覆した箱形木棺
を盛土で積み上げた墓式。)
出土遺物: 青銅鏡(双鳳紋鏡)
玉(琴柱形石製品)
細身鉄刀
鉄刀2点、鉄剣5点、鉄槍1点 琴柱型石製品
(北陸の碧玉質の石(緑色凝灰岩))
★朱入りの壺
備考 二重口緑壺形土器、S字状口緑台付形
土器、高杯形土器、小形器台形土器。
 
★山頂を削り取りその上に8段階もの工程を
経て完成されていることから見栄えも重視し
たと考えられる。従って濃尾平野が見渡せる
だけではなく濃尾平野からモ見られることも
念頭に置いた築造思想が読み取れる。
 
墳形及び埋葬方法が東海様式を採用しているが、
埋葬物・埋葬様式は畿内様式を採用しているこ
とから、被葬者は地元豪族であるが、畿内との
関係を持ち、その影響力を利用していたことが
うかがえる。
さてさて私が大変驚いた現地案内版の解説には
★山頂を削り取りその上に8段階もの工程を経て
完成されていることから見栄えも重視したと考
えられるのである。普通山中にある古墳は地山
を削りながら墳丘を整えるのが常套であるが。
一度山頂を平らに削平した後に8段階もの
工程を経て完成した事である。これは土木工事の
常識から言えば無駄で二度手間だ。しかし古代
祭祀において土を何重にも突き固める古墳築造の
行程や行為こそが神聖な葬祭の重要な意義があった
と私は推定する。神事から発展した相撲の土俵は
神聖な斎場でもある。今でも力士達が塩と土と水を
使って土俵を固め作る行為が繰り返されるが土を固
める行為自体が神聖な神事である事は忘れ去られて
いる事であろう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たわけ うつけ 『信長公記』の以前の記録

2022-02-01 10:06:55 | 古典
たわけ うつけ 『信長公記』の以前の記録
 
◆質問者
長谷川先生に『信長公記』を学びましたが
先生は「公記」に記された言葉のルーツや
故事来歴を『史記』『記紀』などの古典まに
まで遡り解説されて我々は驚いたものです。
 
◆反論者
その解説は変だと思います。『公記』ならば
信長の代の事だけ教えて頂ければそれで良い。
 
◆対談者
それでは歴史大観できない。信長の時代の事
だけして歴史展望していない事になりますよ。
何故信長は様々な催し事をしたのか解らない!
 
◆伝統系譜追求者
全ての物事には伝統や系譜が付き物ですルーツ
モトネタを知っているかでは含蓄が全然違う!
 
◆質問者
文献『信長公記』に登場する城は一流の城だと
思います。絶対に『信長公記』を読めば城へと
行く人や仲間が増えると思います!これ確実!
 
◆長谷川
その様な人は世の中には存在しないのが常識!
『信長公記』を読む人は「史読む人」ふみよむ
人です。城行きは勿論「城いく人」です従って
『信長公記』は文献史学で『城行く人』探訪分野
まあ文献も遺跡も両者を同時に学ばれたら文武
両道の人と言う事になりますが二刀流は少ない!
 
◆長谷川
人間は絶えず歴史を読み故事来歴を研究しな
から絶えず前史を模倣し繰り返す輪廻的反復
を絶えず繰り返し返しています。例えば信長
の実施した二回の馬揃えも元々宮中宮廷行事
です。人間は故事来歴温故知新を繰返すもの
 
◆長谷川
中国の杜甫の漢詩を日本の俳人松尾芭蕉など
は紀行文『奥の細道』で模倣的引用をしてる。
 
◆杜甫
『春望』(しゅんぼう)は、唐の詩人・杜甫が
安史の乱のさなかの757年(至徳二戴)春に長安
で詠んだ五言律詩。冒頭の「国破れて山河在り」
 
◆松尾芭蕉
<奥の細道原文>
国破れて山河あり、城春にして草青みたりと、
笠打敷て、時のうつるまで泪を落し侍りぬ。
 
◆対談者
日本の芭蕉は杜甫の漢詩を模倣引用しています!
 
◆長谷川
そう。つまり松尾芭蕉は文学の俳句のルーツたる
漢学の杜甫『春望』の基礎知識を持っていた事や
武田信玄のトレードマークとも言える風林火山の
旗も孫子兵法のコピー模倣といえ晴信は漢学好き。
 
◆質問者
『信長公記』にも登場する。
うつけ たわけ の意味の違いを簡単に解説を?
 
◆長谷川
 
うつの古語は
「宇津の」→「珍の」とも書く、
めずらしい、貴重な、という意味
 
うつけ=虚無的、空想僻、茫然とした精神状態
★ぼーつと、してる事 空想家 夢想家
うつ=空間=宇宙=宇津
空間に住む魚=うつぼ 
うつぼ草=空間のある食虫植物
うつぼ=矢を入れておく空間のある道具
 
たわけ=無分別、馬鹿、乱暴狼藉、破戒的行為
★アウトロー、パンク、ならず者的な行為
『記紀』=あらぶる神、スサノウの命
 
うつけ、たわけ、の双方は信長の性格をよく
言い表した言葉のニュアンスと言えましょう。
 
◆対談者
長谷川先生と言えば城郭遺跡の先生と言う印象
ですがある別の人々からは文献や座学の先生と
して高く評価されてる事に大変驚きます。特に
民俗学や国学や東洋史学にも精通する幅広さに
 
◆長谷川
『信長公記』を読んでいる人なら著者太田牛一
が『史記』『記紀』様々な編年体記録や仏典
漢籍既読して様々な古典の記述に影響を受け
ている事を誰れでも気付く簡単な事と私は思
います。
 
◆対談者
ちよと待って下さい。長谷川先生の『古事記』
『日本書紀』を学ぶ環境で生活されて国学の
素養が備わっていた戦国城郭遺跡が多数残る
地域で自然体で城郭遺跡に振れながら民俗学
の書籍を学んで来られたバツクボーンがある
普段から接している事かも知れませんが私達
は偶然、テレビ、大河、小説など偶然歴史の
窓口に立った人々は古典知識が無いので先生
が一体何を解説されているのか解らない事も?
 
◆長谷川
御指導に感謝致します。何も知らない人の事
を前提に解り易く、解説する事が大事ですね。
 
◆対談者
先生の講義や解説とは物凄く広く深いのですよ。
引き出しが多くと、引きだしが奥深いのですよ。
 
◆質問者
具体的に「たわけ」が登場する日本の記録とは?
 
◆長谷川
『古事記』墨江の大神に「たわけ」が登場します。
 
現代語
天皇が突然亡くなられたので、皆は大変驚き恐れ
ました。いそいで天皇を殯宮(もがりにのみや)
に遷して安置し、更に国内から大幣(おおぬさ)
を取って供え、
  1. 生剥(いけはぎ)
  2. 逆剥(さかはぎ)
  3. 畔離ち(あはなち)
  4. 溝埋め(みぞうめ)
  5. 屎戸(くそへ)
  6. 親子婚(おやこたはけ)
  7. 馬婚(うまたはけ)
  8. 牛婚(うしたはけ)
  9. 鷄婚(とりたはけ)
  10. 犬婚(いぬたはけ)罪穢れを、大祓で清めた。
原文
生剥・逆剥・阿離・溝埋・屎戸・上通下通婚・馬婚
・牛婚・鷄婚之罪類、爲国之大祓而、とあります。
 
◆長谷川
また『延喜式』には
古代における「つみ」の分類。平安時代にできた
『延喜式(えんぎしき)』の大祓詞(おおはらえのこ
とば)では、畔放(あはなち)、溝埋(みぞうめ)、
樋放(ひはなち)、頻蒔(しきまき)、串刺(くしざし)、
生剥(いきはぎ)、逆剥(さかはぎ)、屎戸(くそべ)の
8罪を天津罪とし、生膚断(いきはだだち)、死膚断
(しにはだだち)、白人(しろひと)、胡久美(こくみ)、
己が母犯せる罪、己が子犯せる罪、母と子と犯せ
る罪、子と母と犯せる罪、畜(けもの)犯せる罪、
昆虫(はうむし)の災(わざわい)、高津神(たかつか
み)の災、高津鳥の災、畜仆(けものたおし)、蠱物(
まじもの)せる罪の14罪を国津罪としています。
 
◆長谷川
インセスト・タブー (Incest Taboo) とは近親相姦
のタブー(禁忌)の事。親子婚(おやこたはけ)
以下は獣姦「人間以外と性交渉」を禁忌「きんき」
として表現しています。
  • 馬婚(うまたはけ)
  • 牛婚(うしたはけ)
  • 鷄婚(とりたはけ)
  • 犬婚(いぬたはけ)
◆長谷川 忌言葉「斎宮忌言葉」
伊勢の斎宮で、仏語や不浄な語を避けて、
代わりに用いた言葉。経を「染め紙」
、死を「直り物」、
僧を「髪長かみなが」
、血を「汗」、
仏を「中子なかご」、
病気を「慰やすみ」
といった類。
 
◆長谷川
忌言葉では現代結婚式でもタブーとされる
語彙は使わない事が原則になっております。
帝「みかど」が死んだと一般人は言いません。
「御隠れ」「おかくれ」になったと言います。
崩御と言う言葉もあります。また非常に有名
な貴人を「隠れなき人」とも言います。神話
の天照大御神などの岩戸隠れも忌詞でしよう。
太陽に関する神事をする人が隠れたと言う事。
それは魏志倭人伝の卑弥呼「日の巫女」だと
言う人も昔からいるのですが?、、、、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする