が、昨日開催されました。
案件は、6月議会に提案される議案についての概要説明。
と言っても、そのようなことが行われるのは、今回が初めてでした。
(ちなみに、いつもは議案書が各議員に配布されるのみです。)
このブログでも何度かコメントしていますが、最近の市執行部の対応は、議会軽視なものが目立っていましたので、今回、提出議案をより丁寧に議会に説明しようという姿勢が出てきたことは、良かったと思います。
昨日、説明があったものの一つに、「波崎地区防災拠点ビル整備事業」がありました。
これは、東日本大震災復興交付金事業として行われるもので、「地域の防災性を向上させるため、情報の収集及び連絡等を行う”総合監理機能”、津波発生時に周辺住民が避難する”津波避難機能”を有する拠点施設として、波崎地区避難ビルを整備する事業とのことです。
6月議会に関係予算が計上されており、それが可決されれば、基本・実施設計に入っていくようです。
以前、新庁舎の建設が何の前触れもなく、いきなり新聞報道された際には、議会でも波崎総合支所の建て替えを含め、バランスの良い避難場所の整備を求めていましたので、詳細はまだわかりませんが、今回の事業が計画されたのは、良かったと思っています。
案件は、6月議会に提案される議案についての概要説明。
と言っても、そのようなことが行われるのは、今回が初めてでした。
(ちなみに、いつもは議案書が各議員に配布されるのみです。)
このブログでも何度かコメントしていますが、最近の市執行部の対応は、議会軽視なものが目立っていましたので、今回、提出議案をより丁寧に議会に説明しようという姿勢が出てきたことは、良かったと思います。
昨日、説明があったものの一つに、「波崎地区防災拠点ビル整備事業」がありました。
これは、東日本大震災復興交付金事業として行われるもので、「地域の防災性を向上させるため、情報の収集及び連絡等を行う”総合監理機能”、津波発生時に周辺住民が避難する”津波避難機能”を有する拠点施設として、波崎地区避難ビルを整備する事業とのことです。
6月議会に関係予算が計上されており、それが可決されれば、基本・実施設計に入っていくようです。
以前、新庁舎の建設が何の前触れもなく、いきなり新聞報道された際には、議会でも波崎総合支所の建て替えを含め、バランスの良い避難場所の整備を求めていましたので、詳細はまだわかりませんが、今回の事業が計画されたのは、良かったと思っています。