憩う、楽しむ 広島・湯来通信 

広島市中心部から1時間。新たな交流・体験エリアである湯来地区の最新情報。天然温泉と豊かな自然が皆様をお待ちしています。

二代目

2025年02月18日 05時25分51秒 | お知らせ

2/18(火) ー5℃  晴れ☀️  積雪0センチ


 おはようございます。
 昨日の夕方に雪がチラチラ、してたのでもしやと今朝は思いましたが、積雪はしていなかったのでホッとしてます。
 ただし、積雪はありませんが冷えていることには間違いありません。事故はイヤですからね、ホワイトアイスバーンや橋の上のブラックアイスバーンには十分に気を付けましょう。


 この写真は湯来町菅沢、石ヶ谷峡入口にあるもみじ🍁というランチのできるお店に二代目が誕生した事が書かれた印刷物を見つけたのでアップしてみました。和風料理が美味しいお店で、湯来特産市場館でも「太巻き」が販売されていて完売するお寿司は大好評です。ゆき商店のお寿司かもみじのお寿司か、どちらを買って食べようか?けっこういつも悩みます😅。
 二代目に代わられたとのことですのでどんな料理が出されるのか、立ち寄ってみないといけませんね、楽しみです。

 


 もう1つが「砂谷コッコ村」の平飼自然農法養鶏しされている方が紹介されていた印刷物。前々から美味しい卵に目がなくて、アツアツのご飯に生卵のたまごかけご飯が好きな私。時には本当に美味しい卵なら、蛇🐍のように生卵を割って何の器にも入れなくてそのままススル食べ方する時がある私、何にも足さない生卵の味、美味しいからこそできる食べ方、下品かもしれませんがお試しあれ。
 今まで食べた生卵のベスト1は烏骨鶏の卵。これは美味しかったなぁ👄💧。


 今日は「冥王星の日」だそうです。

 昭和5年(1930年)、ローウェル天文台(米国)のクライド・トンボーが、1月23日(発見につながったこの日も「冥王星の日」と呼ばれることがある)と1月29日に撮影した写真の比較研究から太陽系第9惑星・冥王星を発見した日として制定されました。
 冥王星は天王星の運行の乱れからその存在が予言されていたみたいですが、予想を遥かに下回る15等星という暗さのため発見が遅れ、その暗さからギリシア神話の冥府の神に因みplutoと名附けられた。
 近年になって冥王星の外側にエッジワース・カイパー・ベルト天体と呼ばれる小天体が多数発見されるようになり、冥王星はその中の最大級の天体と考えられ、2006年のIAU 総会で惑星から dwarf planet(準惑星) へ分類変更されています。
 今は月明かりが邪魔して天体観測には適していませんが、新月🌚になるとたくさんの星が観測できますから、冬の星座観察をしてみませんか?


 もう1つが「エアメールの日」の日です。

 明治44年(1911年)にインドのアラハバードで開かれていた博覧会会場から、8キロ離れたナイニジャンクション駅まで6000通の手紙が初めて飛行機によって運ばれたことにより制定されました。
 エアメールと言えば、
🎵あなたからのエアメール~🎵日本のABBAが歌っていた歌謡曲。

🎵飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで回って回って回って回る~🎵

 はっきり言って、昭和生まれしか解らないかなぁ~🎵


 温かくして過ごしましょう、行ってらっしゃい((🙋‍♂️。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の味覚を堪能

2025年02月17日 05時31分06秒 | 自然・アウトドア


2/17(月) 4℃  曇り⛅   積雪0センチ

 おはようございます。
 楽しく充実した週末を過ごされましたか?
 天気に恵まれた週末でしたので、2日もあれば色々な事が出来たことと思います。
 私も2日の週末を予定していましたが、実際には土曜日が昼過ぎまで仕事になり、しかも、我が家の農作業では使わない筋肉💪を使った作業だったので肩や胸、太ももの筋肉痛になってます。共同作業だったのでペースをもう少しゆっくりすれば良かったと今になって気付いてる私、運動不足解消のつもりがトホホ😖です。


 今日は「ノアの洪水の日」だそうです。

 旧約聖書で「ノアの洪水」が起きたのがノアが600歳の時の第2の月の17日となっていて(創世記第7章)、 40日間も雨が降り続いてすべてが水没し、1年後の第2の月27日にようやく地が乾いたと言われています(創世記第8章)。聖書に記載されていることがすべて正しい真実が書いてあるのかは分かりませんが、古い映画で「ノアの方舟」「十戒」「ベン・ハー」等々を観ていると映画の世界に引き込まれていき、史実でも良いんじゃないかと感じてる私です。
 色々なSF映画が在りますが、観ていて引き込まれる、同調できるスケールの大きい映画が好きなんでしょうね。
 最近、こんな映画は無いなぁ~残念😣。


 もう1つは「天使の囁きの日」だそうです。

 昭和53年(1978年)の今日、北海道・幌加内町(ほろかないちょう)の母子里の郷で国内最低気温(非公式)のマイナス41、℃を記録。このことより、同町の住民が寒さを体験するイベント「天使の囁きを聴く集い」が開催されていたそうです。今も開催されてるのかな?。
 天使の囁きとは、ダイヤモンドダストのことだそうで、空気中の水分が凍結して、太陽の光が当たりキラキラ✨光る現象を言うそうです。
 ここまで寒くはありませんが、湯来でも1シーズンに数回は観たことがあります。キレイですが寒いのはキライです😅。


 土曜日昼過ぎまで仕事だったので本格的な手悪さはできませんでしたが、こんなのを作ってみました。

 



 枝が2本出ているのでこれを活かした物は何ができるか?一輪挿しか?竹コップ🥤か?小さな小物入れか?
 何の当てもない作品が完成。次は小物入れか何か、茶筒とか使わないけど「印籠」か何か?飾るか使うか、💡何ができるかはお楽しみ・・・かなぁ~😥。

 冒頭の写真は、頂いた牡蠣を煮たり焼いたりしたものです。醤油で甘く煮込んだ牡蠣を親子丼にのせて食べました、けっこう美味しく好きです😅。焼き牡蠣も美味しかったなぉ~👍️。

 次は、ナマコ、期待してます😅。


 没頭できる時間を楽しみたいなぁ😄。
 今週もよろしくお願いします🙇⤵️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しは溶けたみたい

2025年02月14日 05時24分26秒 | 自然・アウトドア

2/14(金) ー6℃  晴れ☀️

 おはようございます。
 ようやく週末、三寒四温で早く春の訪れが実感出来る日がやって来て欲しいと思ってるんですが・・・、現実はまだまだ。

 せめて湯来の雪は溶けてなくなって欲しい~っ。


 今日は「職場上司の送別会」。バレンタインデーの話題でなくて申し訳ありませんけど、いつもお世話になっている方の送別会なので、仕事を早めに切り上げて参加してこようと思います。
 本音ー会費12000円なのでどんな料理が出てくるのか楽しみ💓。
 永年の勤務、お疲れ様でした🙏。


 さて、明日から週末、何して過ごそうかなぁ~💡。今週火曜日の祝日🎌の日に湯来交流体験センターと湯来ロッジに行った時のまだアップ出来てなかった写真を掲載してみました。


 この時には、まだ雪が残っていてかまくらが作ってあったり雪合戦されてたりして楽しんでおられた家族や友人がいらっしゃいましたけど今週はどうかなー?。

 特産市場では季節の食材、タラの芽等が出されてました。

 

 

 

 私はこの前の大雪で折れた竹を倉庫前に持ち帰っているので、時間が作れれば「竹細工」してみようかと思ってます。どんな竹細工かは完成してのお楽しみですが、作りたいイメージは一輪挿しとお茶席で羽釜の中から熱いお湯を汲み出す時に使われる酌のような物。

 うまく出来ればの話です😅。


 ここ数日、仕事が忙しくて寝ていても気になる夢?見て丑三つ時の夜中に目覚めてしまう始末。本来は私の直接の業務では無いんですが、若い後輩はまだ経験不足なので相談に乗ったり指導したり、時には私が処理したりする羽目になり昭和のロートル大活躍をさせていただいております。

 のんびりゆっくりしたいです😅。


 今日はやっぱり「聖バレンタインデー」。

 女性から男性に向かって恋を打ち明けてもよい日とされ、日本では女性が愛の印にチョコレートを贈る習慣がは昭和33年(1958年)から始まっています。
 ことの始まりはメリーチョコレートが東京・新宿の伊勢丹で販売促進を目指してキャンペーンを展開したのがスタート。
 最近では義理チョコも止めてしまって、自分自身にご褒美チョコ🍫を買う人が増えているそうで、テレビでインタビューされてた方は最高10万円以上を自分のために買ったと言われてました😱。
 その方(女性)は、毎日少しずつ食べて鋭気を養うんだとか。自分を誉めたり甘やかしたり出来ることが羨ましいです。
 因みに、ヨーロッパでは愛の日としてケーキや花などを贈り合いみんなでワイワイするらしいですね。
 返礼を考えると、特別な人からのチョコでなければ頂かないのが一番かも。もしも頂けるのであれば、みんなが一堂に会して食べられる袋詰めのチョコで十分です。
 頂ければの話ですけどね😅。


 今、空気が乾燥して火事が起きやすい状況になってます。火の取り扱いには十分に気を付けましょう。


 今週も最後までお付き合い頂きありがとうございました。楽しい充実した週末をお過ごしください、でわ、また来週ー➰👋😃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い中でのサウナ、整いました❔😍

2025年02月13日 05時26分53秒 | イベント

2/13(木)  1℃  曇り☁️→晴れ⛅  新雪0センチ

 おはようございます。
 昨日の雨が降ってくれたお陰で3分の2位まで積雪が減り、嬉しい反面、まだまだ残っている残雪にはガッカリ😖⤵️。車が汚れるので雨が好きではありませんが、今は早く融雪して欲しいので湯来のこの雪が溶けるまで毎日でも降って欲しい心境です。

 🎵雪ぐ溶けて 川になって流れて行きます 土筆の・・・🎵

 春の訪れが待ち遠しいです。


 そんなこんな今時、湯来交流体験センターではこの時期恒例のテントサウナ⛺がされてました。外国人のご家族がBBQをされていたのでサウナされるのかなぁーって見てたら、今回の予約者は日本人の若い男性グループ。誰にも迷惑がかかる環境ではないので、テントの中でも外でもワイワイガヤガヤされてました。
 雪が降っているので少ないかなぁ~って思ていたらけっこうな人が来ていてビックリ😨、かまくらを作ったり雪合戦されてたり、足湯に入られていたり、もちろんBBQされていたり、調理実習室でサックス🎷の練習されてたり、各々が自分の時間を楽しまれてました。
 若い、青春、私の青春時代にはこんな施設は無かったからなー😅、羨ましい😄。

 

 

 



 今日は「苗字布告記念日」だそうです。

 明治8年(1875年)の今日、明治政府の「平民苗字必称義務令」という太政官布告により国民はすべて姓を名乗ることが義務づけられことに起因しています。
 私の回りでは少ないんですが、佐藤さんや鈴木さんがどこにもある苗字らしいですね。
 苗字と身分には、次のような関係があるとあるサイトに書いてありました。

 氏(うじ)は一族を、姓(せい)は身分や地位を表すとのことで、
 1,姓は、天皇家が分家した一族に与えたもので、
   臣下であることを示す称号
 2.姓(せい)は原則として変更できず、昔は変更するには
   天皇の許可が必要だったと言うことでした
 平安時代には、源氏・平氏・藤原氏・橘氏の4つの氏族が朝廷の役職を占め、武士たちは、自分の支配する地域の地名を「名字」として名乗ったそうです。
 室町時代には農民階層にも「名字」が広がっていき、自分のルーツを探るには、戸籍の収集やお寺の過去帳の閲覧、先祖累代の墓碑の調査などの方法があるみたいですが、我が家のルーツを探してみようと戸籍をを取り寄せたら手数料が1万円でお釣りがくる位かかりビックリ😵、しかも戸籍という制度が出来てからの証明なので1800年代までしか戸籍では分かりませんでした。
 名字や家紋を調べることのできるサイトとして、リクスタの「名字由来net」がありまが、このサイトでは、名字の歴史や由来、人数分布などのデジタルデータを調べることができる程度、遡ってのルーツ探し、どこまでやるか、やれるかが調べる気持ちの際限かな?。
 昨今、戸籍上の苗字記載で夫婦別姓とかの議論がされてますが、トラブル回避前提の議論を期待したいものです。


 何もする事がなければお金はかかりますがルーツ探ししてみませんか?。
 あれ?あの人、親戚だったんだ、何て事も有るかも😅。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HELP!!🆘

2025年02月12日 06時20分29秒 | イベント

今朝は書き込みの日ではありませんが、どうしても気になったので急きょ書き込みさせて頂きました。

昨日、湯来交流体験センターに立ち寄った際に、この話題が新聞に近々に掲載されるだろうとの話があり、明日の新聞に掲載されたら、今日のこのお願いの書き込みをしようと考えてたんですが、1日早かったのでどなたかに何とかお願い出来ないものかと、書き込みさせて頂きました。

記事に有るように、昭和50~60年代にかけてJRの周遊温泉地に指定されたこともあり、湯来温泉には10軒の宿があったようで、私の知る限りでも8軒は有りましたが、「山陽屈指の温泉郷」として年間何万人もの観光客が来られていたと入込観光客統計調査で見たことがありましたが、施設の老朽化やニーズの変化で廃業を余儀なくされ、最後まで残っておられた民間の宿が河鹿荘でした。
川沿いにある露天風呂、囲炉裏の大広間で名物の猪鍋を提供されて、マスコミの取材も頻繁にあったことが思い出されます。
今朝の新聞記事では施設改修経費がかなり必要だと書いてありましたが、民間の宿が無くならないように、救いの手を伸ばしていただけないでしょうか?
今一度、せせらぎの音を聴きながらの露天風呂に入りたいものです。
私に原資があれば支援するんですがムリなので、どんな形でもいいので第三者のお力添えを頂きたく思います。
こんな感じの写真を撮らせてもらい、集客PRしたいなぁ。

 



ご検討宜しくお願いします🙇‍♂️⤵️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波よバイバイ👋

2025年02月10日 05時30分55秒 | イベント

2/10(月)  ー5℃ 晴れ⛅  積雪(新雪)0センチ

 おはようございます。
 最強寒波がようやく過ぎ去ったとのことでホッと胸を撫で下ろしたいところですが、降り積もって除雪した雪が至るところにてんこ盛りの状態になっている道路。
 固い氷の固まりになっているのでぶつけないようにしましょう。特に離合には要注意です。


 先週は週末まで何度も除雪、久しぶりにまとまった雪除けししましたが、土曜日にはもう疲れ筋肉痛が顕著になり、遂に倉庫内の一番奥にしまってあった除雪機を出動させての除雪をする羽目になりました。
 かなり使ってないのでバッテリーがダメかと思いましたが何とか始動。動き始めたら快調快調。
 いつもは雪が詰まって手間ばかりがかかるんですが、週末の雪はちょうど良かったみたいで、ガソリンはいっぱい使いましたがそれ以上の効果があり、早く使えば良かったと今になって感じてます。
 文明の力は使わないとダメですね、実感しました😅。


 今朝の湯来、ダイヤモンドダストのような小雪が舞ってとても寒い朝になっています。回りに迷惑をかけない程度の安全運転を心がけましょう。


 今日は「ふきのとうの日」だそうです。

 「ふ(きの)」「とう」と「2」「10」の語呂合わせから宮城県古川市のササニシキ資料館が制定されているとのこと。
 地温が上がれば生える場所が数ヶ所有りますが、この雪だと、湯来産のフキノトウはもう少し先かなぁ?
 それよりは、原木を切って持ち帰り、少しだけ温かい部屋で芽ごとに切って水耕栽培して芽が10センチくらいになったら収穫するタラの芽栽培の方が経験上オススメです。
 天ぷらはもちろん、スパゲッティに入れたり、うどんやソバに乗せたりして食べるのも私はけっこう好きです。
 ただ、原木はトゲがあるので要注意。やってみようかと思われた方は、土地所有者の了解とノコギリ、皮手袋が最低限必須です😅。
 買った方が良いかもしれません。試したい方はそれなりの支度準備をしておきましょう。


 湯の山温泉館の給湯施設改修工事が長引いているようです。
 多くのファンがいる温泉なので、一刻も早い復旧が望まれています。

 


 回数券をお持ちの方の期限がメンテナンス中の場合は期間延長されるとの事です。
 身体の真から温まる温泉、待ち遠しいです。


 今週水曜日頃に雨が降るかもしれないとの予報です。しっかり降って雪を溶かしてくれることを切に願っておきたいと思います。
 それから、明日開催予定でした地域のどんど焼きはこの雪のために中止となりました。期待されていた皆さんには申し訳ありません。
 来年まで待てないので、ミニチュアどんど焼きでも作ろうか?悩むなぁー😅


 雪が降ると何も出来ずにテレビばかり。明日はお休みなので倉庫内で何かの細工でもしてみようかなぁ~✴️。
 お楽しみに😄。


 今週もよろしくお願いします🙇⤵️

 

 

 湯来交流体験センター主催の味噌作り体験は楽しいですよ、ご参加お待ちしておられます。何より安全ですからどうぞ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休める、かなぁ?

2025年02月07日 05時32分45秒 | イベント

2/7(金) ー8℃ 晴れ  積雪2センチ

 おはようございます。
 凍りつくような日本列島、今朝の気温はー8℃。大二段の寒波が週末まで来るとの事ですので、心して寒波対策をしておきたいものです。
 昨日、職場の若い男性が言ってましたが、先週の雪が降った日にスキー🎿に仲間と行ったけど、2駆の軽自動車のその人はチェーンを着けて行き帰りし、想定時間で帰宅できたそうですが、その友達はスタッドレスタイヤは履いていたものの前の車が立ち往生したのを抜こうとして自らも立ち往生、その立ち往生が連鎖して7時間も遅く帰宅となったそうです。
 準備の必要性、心がけの重要性を実感したみたいです。
 それなりの準備をしていれば問題無いはずですが、軽んじて侮ると大きなしっぺ返しが有るかもしれません、気をつけましょう。



 来週火曜日の祝日🎌の日に、地域のとんど焼きを予定してましたが、この雪の影響と来られた方が風邪をひいてもらってはいけないので中止と相成りました。
 1年に1度の地域イベントなので残念としか言いようがありません。来年はどうなることやら😅。もう少し早い時期に開催することを再協議した方が良いかもしれません。

 お世話する役員、お手伝いする協力者、必然的に年取ってきますのでいつまで継続できることやら。


 2月9日は「フク🐡」の日だそうです。
 魚入りの鍋を食べない家族がいるので、自宅で魚入りの鍋を食べることが無い我が家、自宅がダメならどこかの料亭で本格的な鍋食べたいな😄。
 あっ、「鍋」を食べないんじゃなく、「鍋料理を食べたい」が正解⭕でした。
 🐡、🦀、アンコウ、ブリ・・・、スボンサーを誘ってみようかなぁ~😄。
 温泉も良いからなぁ~😄。


 湯来交流体験センターて開催される近々の体験イベントです。湯来冬物語が予定されれば賑やかしのコーナー参加する案も検討中です。予定は神楽の定期公演のある今月第4日曜日かな?
 似島の焼きガキや牡蠣飯、バウムクーヘン焼き体験等々、お楽しみに。


 今週も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
 風邪やコロナなどに感染しないように気を付けましょう。
 でわ、また来週ー➰👋😃

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新雪10~30センチ

2025年02月06日 06時14分09秒 | イベント





2/6(木) ー7℃  晴れ⛅ 

 おはようございます。

 今シーズン最強の寒波が襲来するとの予報、どれだけ降るんだろうかと気になっていましたが、明け方に降らなかったので思ったよりは少なかったように感じてます。
 まぁ、少ないと言っても広島市内中心部に比較すると雲泥の差。南区の駐車場に停めてある車の上には2センチくらい、路面には全く積雪してません。

 今朝の積雪状況は写真の通り。気をつけて運転🚗💨するようにしましょう。⚠️


 日の出前からの除雪作業、短時間で除けようとするので一度に2つの除雪スコップを使うので疲れは倍。さっそく筋肉痛😖。
 のんびりしたいんですが、予定いっぱいの気ぜわしい1日になりそうです😅。

 

 

 たった今、目の前をたくさんの鳥が群れをなして南の空へ飛んでいきました。

 飛び方は鴨ではないし、大きさもスズメやムクドリでもなさそうだし、カラスでもなさそう。

 何だったんだろう?

 温かい場所を探しているのならどこまで行くんだろうか?。それにしても凄い数だったなぁ~😱。

 

 今日は「抹茶の日」だそうなので、コンビニに寄って抹茶入りの葛湯で身体の中から暖をとりたいな。🍵😌✨

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積雪5センチ

2025年02月05日 06時01分43秒 | イベント

朝6時、大森バス停近く

圧雪してます。
気を付けて運転をしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積雪2センチ

2025年02月04日 05時12分26秒 | イベント

大森バス停近く

 

2/4(火) ー2℃  小雪  積雪2センチ

 おはようございます。
 天気予報を鵜呑みにして、降るかなぁ?積もるかなぁ?っての朝になりました。
 予報では明明後日まで大雪が降るかもしれないと言われているので、ムダな外出を控えたり、先延ばし出きることは先延ばしするなどしての備えをしておきましょう。

 備えあれば憂いなしですよね。


 早朝から道路管理業者の方が道路に融雪剤を散布していただいてるので、徐々に雪が溶けて効果が出てきてるようです。ただ、市内中心部に近い凍結も積雪もして無い場所に撒くのは滑る原因となるので撒かない方が経験上良いと思っています。せっかくやっても効果が無い場所はムダ、徒労は止めた方が良いですよね。
 湯来の道路(ダム以北)にはうっすらと積もってますから、運転🚗💨には充分に気を付けましょう。


 雪の中でも温泉は格別。湯来の温泉施設で露天風呂がある施設でのんびり時間を過ごすのは良いかもしれません。


 湯の山温泉館やクアハウス湯の山には露天打たせ湯が有りますから、入浴マナーをちゃんと守ってチャレンジしてみてください。
 苦手な方は、内風呂がオススメ。
 正真正銘、ホンモノの温泉をご堪能ください。

 

堂の久保バス停近く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰痛😖

2025年02月03日 05時20分58秒 | 自然・アウトドア

2/3(月)  ー1℃  晴れ⛅  積雪ゼロ

 おはようございます。

 

ボタン雪とこの事みたいな大きな雪


 昨日は重たい雪が前夜から降り、湯来では道路沿いの竹がしなったり、杉の木が折れて処理されるまで通行規制がされたりと大変だったようです。

 


 少しでも楽をしようと降り始めの土曜日の夜に重たい雪を除けていると山から竹が折れる音が聞こえてきて驚きましたが、日曜日の朝には雑木がこんな感じで幹の途中から折れて倒れていたりとビックリ😨。

 誰が除けるんだろう?


 2月終わりから3月の初めにかけて重たい雪が降ることは何度かありましたが、この時期にこれ程重たい雪が降ったことは記憶にございませんです😅。

 湯来の人にとってみれば邪魔で迷惑な雪❄️、コロナの時でさえ飲まなかったロキソニンを、あまりの腰痛のために、今朝始めて飲みました。
効いてくれることを願うばかりです😅。


 昨日は節分👹でした。豆まきされましたか?年の数だけ食べて無病息災の願掛けをされましたでしょうか?
 我が家では冒頭の恵方巻き買って今年の恵方を向いて食べ終わるまで無言で完食することができました。何故無言でないといけないかは調べきれてません。
 ただ、包装してある入れ物の値段を見て、こんな贅沢は当分の間出来ないなぁと願い事を唱えるより値段が頭の中をぐるぐるしていたのは事実で、色々な種類の魚が入った海鮮巻きの具材に何が入っているのかが気になって気になって。

 


 イカ、タコ、エビは入って無かったです😅。


 食べれたことは大満足でしたが・・・。


 今日は「のり巻きの日」だそうです。

 昭和62年(1987年)に、海苔業者が制定されてました。
 節分の夜に恵方に向かい太巻きを食べると幸福になるという言い伝えからこの日が生まれた。太巻きはひとりで1本食べきるまで誰とも話してはいけないとか、私も実行しました。
 その年の恵方は西暦年の末尾1桁が、0,5なら西南西、1,3,6,8なら南南東、2,7なら北北西、4,9なら東北東というルールが有りますのでこれを覚えていれば大丈夫。来年は博学で自慢しちゃてください。
 忘れちゃってるかなぁ?


 まだまだこれから寒い日が続きそうですが、風邪やコロナへの感染をしないように気を付けましょう。
 今週もよろしくお願いします🙇⤵️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格言・諺

2025年01月31日 05時16分07秒 | 深層心理

1/31(金)   ➖3℃   曇り⛅

 おはようございます。
 1月31日、アッと言う間に1月も今日で終わり、最終日です。
 まさに“いぬる“がベストマッチ、特に最近ドタバタしてるのでそう感じてるのかもしれませんが・・・。
 新人への仕事の指導しながらもちろん自分の仕事もちゃんとするみたいな毎日がこのところ続いているので、明日からの休みが楽しみでしかありません。
 木の看板に小学生が書いた文字やイラストを描くだけなんですけどね。下書きから彩色から経験があれば見守るだけで済むんですけど、やったことの無い新人君には山本五十六の“やって見せ・・・“の諺通りの手順でやらせてみないと技術が身に付きませんし、私の時間も潰れっぱなしでは自分の仕事が出来ませんからね。今日も手取り足取りで教えて、早く自立してくれるようにしたいと思います。アクリル絵の具を薄めずに使うので速さも必要だし、文字の縁取りも真っ直ぐになるような描き方も教えてあげようかと思っています。
 昭和生まれの技術を見せつけたいな😅。

 今朝は寒いんですが、空気が乾燥しています。火事には気を付けましょう。


「春告花」
 春の訪れを告げるように早春に咲き始める梅の異称だそうで、福寿草や片栗などの花もこう呼ばれることがあるそうです。
 梅の花も少しだけつぼみが膨らみ色が付き始めてるようですが咲くのは2月の中下旬頃かな?もちろんカタクリの花はもう少し先。
 湯の山のシダレザクラとほぼ同時期に情報提供が出来るのかなぁ~お楽しみに😉。


 今日は「愛妻感謝の日」です。

 愛妻感謝ひろめ隊(http://ai31.jp/)が制定されてます。1(アイ)31(サイ)と読んで決められたとの事。
 「愛妻感謝を通じて夫婦愛を深め、そして関わる人達すべてを"HAPPYにする活動"を広げよう」がスローガンで、1/31~2/12を愛妻感謝期間とすることも提唱されてます。気持ちを表現するのって難しい事です😖。
 切って盛ってするだけしか能がありませんが、今夜は夕飯の料理でもしてみようかなぁ~😅✌️。


 今週も最後までお付き合い頂きありがとうございました。こちらの諺はあるお店に行った際に、トイレの中に飾ってあったものです。中にはピッタリ当てはまるモノもあって自戒の念😥。
 下段にはならないように、しないように戒めるようにしようと心がけようとしている私。
 参考になればどうぞ。



 でわ、また来週ー✴️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月体験イベント

2025年01月30日 07時10分22秒 | イベント
1/30(木) ー2℃ 晴れ⛅  積雪ゼロ

 おはようございます。
 昨日の夕方の天気だとどれだけ雪が降るんだろうと危惧してましたが、今朝は凍結もないし雪も降って無いしでホッとしています。

 1月はいぬるのことわざ通りあっという間に終わろうとしています。仕事に追われての時間が多くなってきている気がし始めました。
 忙しくても気持ちに余裕を持って仕事が出来るよう、計画的な時間を過ごすようにしましょう。


 2月の湯来交流体験センターのイベント企画です。楽しく充実した時間をお過ごしください。


 なぜか今朝は眠気が襲ってきてます。上と下の目蓋が意識しないとドッキングしそうです。夕方まで持つかどうか、ちょっと不安😖。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝午前6時の積雪状況

2025年01月29日 06時01分22秒 | イベント

1/29(水)  ー2℃ 積雪数センチ

前日の景色一変😱
トンネル抜けて川角を過ぎるとこんな感じ。

 

大森

 

大野


橋の上の凍結、気をつけましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発想が・・・

2025年01月28日 05時22分01秒 | イベント

1/28(火) ー3℃  曇り☁️

 おはようございます。
 今は曇り空のようですが、これから小雪が舞い始めるとの天気予報です。
 インフルエンザも少しだけ感染拡大が落ち着いてきているようですが、単なる風邪ひきや終息したと勘違いしているコロナもまだまだ感染した人の話が身の回りでよく聞きます。
 感染したくないならマスク😷、感染していて人に移したくないならマスク😷を積極的にするようにしましょう。


 湯来交流体験センターの新たな体験企画のご紹介です。

 会社でのふとした時のコミュニケーションやチームワーク、普段あなたは意識されていますか?
 チームの仲間の同期、先輩後輩の関係性は、ある一つの目標を達成するためには欠かせないもの。お互いのコミュニケーションや配慮、気配りができなければ、大きな成果は望めない。裏を返すと、そこができるのであれば、可能性は無限大。
 チームの団結力を生み出したいとき、社員研修というのは素晴らしい一つの手段。しかし閉塞的な室内という空間での研修では、なかなか思うように気持ちが動かず、一歩踏み出すには何かがたりない。
 湯来交流センターでは、そのように勇気をもって一歩踏み出し、人と人とがより深い関係性を築くためのアウトドア研修をsnowpeak business solutionsさんと共同で実施されてるとのことです。
 既に、広島県内外をはじめ多くの企業様に湯来でのアウトドア研修を実施があり、定期的な研修をご希望される企業も有るそうです。
 「今まで仕事以外のコミュニケーションが少なく悩んでいたが、社員が和気あいあいと雑談を楽しむようになり、チームとしての団結力が深まった気がする。」「アウトドアに興味を持つ社員が増え、社員でキャンプの企画を組むようになりプライベートでのチームの交流が増えた。」「湯来の自然に魅了された。研修内容以外にも温泉や美しい川、森、人がこの場所には存在していると思う。またみんなで一緒にここに戻ってきたい。」等のコメントが寄せられているとの事。
 これだけ満足度の高い研修ができる理由の一つは、なんといってもそれぞれの悩みや目標に寄り添い、オーダーメイドの研修ができるという点だそうで、具体的な社内の研修はもちろんですが、アウトドアという“遊び”と湯来の“大自然”を通じて、素直な自分を出す、ということの学びを得られる研修であることが評価されているようです。
 それがCamping Office in 湯来/広島 の最大の特徴。
 大自然でのBBQや焚火が楽しめたり、より一層チームワークを深めるための湯来でしか体験できない湯来シャワークライミング、テントサウナなどのオプションも充実しているので、もしも社員やチームメンバーとの関係性になにかしらのもやもやを抱えていれば、Camping Office in 広島/湯来はとても重要な一つの解決策となるんじゃないかと、このブログでも紹介させていただくことにしました。


 それにしても色々な企画を考えるものですねー、こんな発想ができる若い人の感性を見習わなくっちゃと感心しきりです。
 コミュニケーションのやり方1つで仲良く出来たり、相手の本質性格を見抜く洞察力、チームワークの醸成に日頃使っていない筋肉神経が使えたり、けっこう何気ないときに役立つことの多い体験企画だと思いました。
 人間性と秘めた能力開花が一皮剥けるきっかけになるんじゃないでしょうか?
 何でもそうですが「チャレンジ精神」、とりあえず飛び込みましょう😄。


 最近、民放テレビを観る機会がほとんど無く、色々なトラブルがあったんですねぇー。昨日午後4時から記者会見されてたのが10時間にも及ぶ会見だったことを先ほど聞いてビックリ😨。長年続いていたラジオパーソナリティーの司会者も何か色々あって降板されたとの事。
 色々な憶測が飛び交っているようですが一番最初は個人の行動が引き金になってるんですから、人の振り見て我が振り直せのことわざが有りますが、そうならないように自戒した行動を心がけて行こうと、今更ながらに気付かされた話題でした。
 きれいな空気をたっぷり吸って、人間性回復できる環境のある湯来にお越しください、お待ちしております。
 (間もなく杉花粉の頃、時期を外していただくのも有です😅)


 温かい温泉が待ってます。水着を着て入る温泉施設、クアハウス湯の山も有りますからぜひどうぞ。


 温かくして過ごしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする