3月3日行った一般質問。2回目は、地域の公共交通にかかわる部分です。
なお、質問は、市議会中継でご覧いただけます。下にリンクをはりますので、興味のある方はご覧ください。
いわき市議会議会中継
一般質問
2 地域の公共交通について
(1)これまでの取り組みについて
伊 藤
次に地域の公共交通についてです。
市民の交通手段の中心が自家用自動車なり、路線バスから市民が遠の . . . 本文を読む
市議会の一般質問を活字にしようとしていましたが、議会中はなかなか忙しくできませんでした。
やっとできましたので、順次掲載します。
今回は、常磐共同火力と公害防止協定にかかわる部分です。
なお、この質問については、市議会中継でご覧いただけます。下にリンクをはりますので、興味のある方はご覧ください。
いわき市議会議会中継
一般質問
1 常磐共同火力勿来発電所のデータの虚偽報告に . . . 本文を読む
良い日よりの日が続きます。今朝の気温は5度くらいはあったのでしょうか。
ひところ、重装備をして愛犬の散歩に出かけたことを考えれば、驚く程の軽装で散歩に出かけ、少しひんやりした空気に心地よさを覚えています。
ただ一つ、うっとうしいのがメガネ。スギ花粉対策でマスクをかけて出かけるため、吐く息でメガネが曇ってしまい、前が見えなくな。やむなくメガネを頭の上に置くことになるのですが、今度はピントが . . . 本文を読む
17日に閉会したいわき市議会2月定例会で、日本共産党は8議案に反対しました。
このうち議案第3号には、修正案を提出し、これが否決されたことから原案に反対の立場をとりました。
市議団を代表した溝口民子議員の討論は次のとおりです。現在準備中ですが、1週間程度でこちらから動画でご覧いただけます。
いわき市議会議会中継
21番 日本共産党いわき市議団の溝口民子です。
私は、議案第3号に . . . 本文を読む
いわき市議会2月定例会は、午後3時頃終了しました。
2月25日からきょうまで22日間の会期。質問準備を本格的にはじめてからほぼ1ヶ月。さすがに疲れた感が残りました。
午前10時に開会し、各常任委員会の委員長から委員会審議の結果について報告があり、午前の日程の最後が、議案第3号にかかわり提出した修正案の提案理由の説明でした。
修正案は、「議案第3号、いわき市歯と口腔の健康づくり推進条例 . . . 本文を読む
2月定例議会もいよいよ明日が最終日。
明日提案が予定されている、子どもたちにフッ化物応用を位置づけることなどで歯と口腔の健康を維持する基本的取り組みを定める条例に関して、フッ化物の応用を削除する修正案の提案理由を作成したり、議員団の討論を準備したり、ほぼ6時間で約1万字(もっともそのうち数千字は自分のブログからのコピペもありましたけど)の文書を作るハードな一日。ざっと作っただけなので、修正が . . . 本文を読む
行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。
よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし・・。
鴨長明 方丈記より
議会棟の市議団の控室から空を見上げていたら、なんとなくこんなフレーズが浮かんできました。
いわき市議会2月定例会は、本日は9時から議会運営委員会が開かれ、最終日の新たな日程として副市長に関する人事案の追加提案と、歯と口腔の健康に関する条例案の修正案 . . . 本文を読む
週が明け常任委員会の審議も4日目。他の3つの常任委員会は、11日までに審議を終えていますが、市民福祉常任委員会だけは日程をとっていた4日間をフルに使う審議。合計の審議時間は、正確ではないものの、おおよそ22時間になると思います。まぁ、よくがんばる委員会です。
今日の審議は、市民協働部の関連議案で、すべて予算関連議案でした。
このうち2016年度の一般会計当初予算と2015年度の一般会計補 . . . 本文を読む
震災から5年。あの震災で、津波の襲来で大きな被害を受け、おまけに火災で町並みを消失し、そして原発事故で市内で唯一避難命令が出された久ノ浜。
あの日と違って今日の海は穏やかでした。
波立海岸
被災した市街地で区画整理事業がすすむ久ノ浜のまちづくりの拠点となる久之浜・大久ふれあい館が、きょう落成式を迎え、出席しました。
この施設は、地域防災交流センターとして、久之浜・大久支所と久 . . . 本文を読む
あれっ、きょう何があったのだろうか。
うーん、何だったっけ。
朝、間違いなく、いつものように犬の散歩をしました。シジュウカラやヤマガラ、アオジなどがいつものように沿道にいました。
そして近所のお宅の庭に咲く、これサンシュユというのかな、秋に赤い実をつけることから「秋珊瑚」という別名もあるよう。散歩に驚いたスズメが飛び立ち枝に止まりました。春の風景ですね。
自宅に戻ると、毎年、 . . . 本文を読む
苦手だなー。
うつってしまうんですよね・・。
3月11日は、毎年、中学校の卒業式です。
きょうは、上遠野中学校の卒業式に出席し祝辞を贈りましたが、式の中頃過ぎても、今日の卒業生のみなさんに涙が見えなかったんです。
でもね、式がさらにすすむと、やっぱり鼻をすする音が聞こえてきます。感が極まってくるんですよね。
式も終わり近く、式歌で「旅立ちの日に」を歌う卒業生。♪白い光の中 . . . 本文を読む
常任委員会3日目。
きょうはこども未来部に関連する議案を終日審議し、夕方4時半過ぎ、全ての同部の議案全ての審議を終えました。
同部は保育所、幼稚園、放課後児童クラブなどの事務を担っており、認定保育園の6ヶ所の整備にかかる補助金や放課後児童クラブの3ヶ所の整備分などとともに、「いのちを育む教育推進事業費」に新たに「いのちを育む教育推進協議会」設置の費用などが含まれています。
望まない妊 . . . 本文を読む
昨日までの暖かさがウソのように、今日の夕方は雪模様。朝、6時半頃、玄関先の温度計は10度をさしていました(間違いないと思うのだけど)。市役所に向かう途中の車載温度計も7度を示していまし。
それが夕方には雪になったのですから、その変化の大きさには驚かされます。
朝の散歩の途上では、つぼみをふくらませていた八重のスイセンが開花していました。
夕方、自宅で芽を伸ばし始めていたスイセ . . . 本文を読む
きょうの朝は霧の中。自宅周辺は霞んでいました。
そのためなのか、それとも暖かくなってきたためなのか、野鳥はヤブの中で地鳴きをしていることが多い。それでもシジュウカラは「ツッ、ピー」と木の上でさえずってくれました。
さて、きょうから市議会2月定例会は常任委員会。私の所属する市民福祉常任委員会も、午前10時から審議をはじめ、午前中は病院事業にかかわる条例改正案と予算案等、午後から . . . 本文を読む
「重症化を防ぐため」
この答弁は微妙だな、と思います。
今年度予算に、小中学校の保険室、公立幼稚園にクーラーを設置する予算が提案されたのですが、設置の理由がこれだというのです。
クーラーを導入するのは気温が上昇しているからという認識。つまり熱中症が発症しても不思議でない気象条件になっていることを理解したうえで、熱中症を防護するためではなく、重症化を防ぐため、つまり熱中症の発症がありう . . . 本文を読む