姉と思う先輩社員が明日退職する。
云十数年間、陰日向に支えてくれたB場さん。
多くのものを与えてくれて、私のサラリーマン人生に大きな影響を与えてくれた。
お疲れ様。
月並みだけれど、この言葉以外に見つからない。
いや、見つけたいのだけれど、言葉では表せない。
寂しくなるな・・・。
云十数年間、陰日向に支えてくれたB場さん。
多くのものを与えてくれて、私のサラリーマン人生に大きな影響を与えてくれた。
お疲れ様。
月並みだけれど、この言葉以外に見つからない。
いや、見つけたいのだけれど、言葉では表せない。
寂しくなるな・・・。
2月21日 水曜日。
この日は前日に引き続き北陸出張。
前夜富山県高岡市内に宿泊し、午前中に高岡市内の取引先を巡回。
レンタカーで石川県津幡町から金沢市へと移動していくコースでの営業活動。
お昼ご飯は富山県と石川県の県境倶利伽羅峠を富山側から越え、
石川県の津幡町に入ったところにある「道の駅 倶利伽羅峠源平の郷」で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d2/76181ffea9171bcac887d43a61f6a83a.jpg)
《源平茶屋》
小さな道の駅に併設されたお食事処。
店内でメニュー確認すると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/8a/ee94e79be20bed3e11a53feacbc52820.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bd/b452203b74a8f555fc71764d8bef9f1b.jpg)
サービスセットやら名物やら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3a/18dcd2c6879d88c3cf1ab35dc337e879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a0/3ae29598e720e1f603ea3129ffdda5a4.jpg)
カレーやらパスタやら麺類やら定食やら何やら。
何でもござれの大食堂的な賑やかさですな(^^
で、その賑やかなメニュー構成からチョイスしたのは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/75/0391d541a265e1d36af77b36f38f9aea.jpg)
『くりから蕎麦(温)』(580円)
この辺りの名産品である「くりから蕎麦」をチョイス。
平日限定のセットメニューもコスパに優れて良さげだったけれど、
やっぱりその土地々の名産を食するのが出張の醍醐味。
茶蕎麦のような綺麗な緑色した蕎麦には、なめこ少々とワカメにおネギ、そして蒲鉾。
飾りっ気の少ない素朴な佇まい。
この綺麗な色したお蕎麦には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/23/7d68b018e07c9becc8028169d3d350dc.jpg)
辺りの倶利伽羅山で採れる山ゴボウの葉っぱが使われているそう。
この倶利伽羅蕎麦は津幡町の特産品という事で、普及会が製法特許も取得しているんだとか。
なかなかのものなんだなぁ。
お味の方はと言うと、その山ゴボウの葉の風味はあまり感じられず。
それほど味に特徴的な感じはしなかったけれど・・・。
わりとコシがあるお蕎麦で歯ごたえは良い感じ。
蕎麦の表面はつるっとしており、舌ざわりが滑らかなお蕎麦。
うん、「名物に美味いものはなし」と言うけれど、このお蕎麦は美味しいな(^^
源平の戦である倶利伽羅峠の戦い。
この地は古の頃から人々の往来があった場所なんだな。
なかなかロマンのある当地。これからも数度となく訪れると思う。
次に訪れる際は、気になったセットメニューを食べよう。
ごっそーさんでした(^^
泣いちゃうな・・・
いよいよ明日なんだなぁ
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1368_1.gif)
![にほんブログ村 グルメブログ ランチへ](http://gourmet.blogmura.com/lunch/img/lunch88_31_rainbow_4.gif)
よろしければそれぞれポチッとクリックお願いしますm(--)m