朝からいい天気だったので久しぶりに三角山に向かいます、ここらで
体に刺激を与えないと、ふにゃふにゃな体になっちまいます。
少々寒いし風も強いです、そんでもって体が重い。(体重は軽い)
登山口まで30分の歩きですが、すでに疲れました。(リコーGX200)
やっぱりとんでもなく雪が多く、しかも歩きにくいです。(ニコンD90&18-105㎜)
雪解けも進んではいますが・・・
春限定の小川で . . . 本文を読む
今年は5月26日(日)に開催です、詳細は「こちら」
もちろん参加の予定です、既に申し込みも済ませました。
昨年の記事は「こちら」です。
人気ブログランキングに参加してます
アウトドア ブログランキングへ . . . 本文を読む
引きこもりなので運動不足であります。
ここらで気合い入れて歩かないと本物の駄目人間になって
しまいます。
奥三角山を目指しました。
道は悪いしゴム長靴は重いしで、登山口に到着する以前に
エネルギーを相当消耗してしまいました。
スタート前に補給です。
天気はまあまあ、10:36に出発。
今日はユスリカとカワゲラが見られた。
大倉山の尾根です。
大倉山ベンチ到着、11 . . . 本文を読む
朝一番、インターネットが突然切断してから復帰せず。
どうやらモデムが怪しい、点滅しております。
壊れたと思ってサポートセンターに電話したところ、朝から「nifty」
契約者から同様の電話があるとのことでした、現在niftyで障害を
確認中との返答でした。
以前から接続が不安定なところがあって頻繁にブチ切れることが
多かったです、モデムが古いからだと思っていたがniftyに原因が
あったかもで . . . 本文を読む
大掃除も終わったし、運動不足なので昼から三角山へ。
足が冷たい・・・
ゴム長靴はそろそろ寿命が近づいております、滑るし水が滲みる
ようになってきました、安物は長持ちしないです。
やっぱり「ミツウマ」に限ります。
登山用ゴム長靴があれば嬉しいところだが。
カメラはいつものリコーGX200ですが画像設定を硬調に変えました。
発寒川、上流方向。
すっきりした写りで良いですよね。
登山 . . . 本文を読む
ここのところ引きこもりだったので三角山へ向かいました。
天気が良いってことは寒いのである。
登山道も雪深し・・・
さすがに昆虫はほとんど見られなかった、コレは死骸だと思う。
「哲学の道」経由で山頂に向かったが踏み跡が少なく歩きづらい、
踏み跡を外すとズッポリ埋まります。
山頂のベンチは埋まっていた。
見かけた登山者は4名ほど、全て年上と思われる。
. . . 本文を読む
なにか面白いものでも居ないかと藻岩山に出かけました。
旭山公園のひとつ下の駐車場からスタートです。
雨続きだったので泥々の所が多いです、ゴム長靴登山の方も
多かったですね、靴もズボンの裾も汚れてしまいました。
ほとんどニコンのD90とMICRO60ミリで撮ってます。
キノコがぽこぽこ生えてました。
フユシャクを探してましたが昆虫はあまり見かけませんでした、 . . . 本文を読む
今日もいい天気でしたね、しかし雨が少なくて何かと心配では
あります、うちの鉢植えトウガラシは毎日水をやらないと萎れて
しまうけど畑は大丈夫なんでしょうか。
建設中の職場にちらっと寄って、それから藻岩山に向かいました。
地下鉄西18丁目から藻岩山への交通機関は分からないので
歩きましたが3キロちょっとあったみたい、街中の3キロは長く
感じますね。
慈啓会病院前から入ります。(11:03)
こ . . . 本文を読む
2012年6月3日、今年で5回目の参加となりました。
ここのところずっと晴れていたのでそろそろ雨かと思ってた
けれど本日も晴天なり。
地下鉄に乗り込むとリュックを背負った参加者たちがそこかしこ
に見られる、真駒内駅に近づくとほぼ参加者のみの専用電車に
なりました。
集合場所を調べる必要はありません、集団の流れについて行けば
到着します。
参加者は2300名くらいと思われる。
自分の歩き . . . 本文を読む
「北海道を歩こう」の訓練のために今日は距離を歩きます。
なんせ33キロもの長距離を歩くイベントなので、体を慣らして
おかないと完走もままなりません。
直前だと疲労が残るかもしれないので今日明日あたりがいい
だろうと思う。
大会の時と同じ装備で歩きます。
昼から出ました。
まずは発寒川を遡ります。
学生の自転車集団が多かったので左股川に向かうことに
します。
やまこ橋にて。
トチの . . . 本文を読む
6月3日に「第35回 北海道を歩こう」があります。
真駒内から支笏湖までの33キロを歩く大会です、今回も出場
することになっています。
ところが、ウォーキングの練習をサボってました。
昼から「宮丘公園」へ向かいます。
ちょっと小雨がパラついてましたが涼しくて歩くには申し分
ありません。
西野5条8丁目付近の入り口から入ります、家から2キロくらいかな。
クルマバソウが満開。
ギ . . . 本文を読む
ブログの文字が小さくなるというトラブルが発生しております、
自分のパソコンのみの現象なのか全てなのか不明ですが
回復いたしません。
ブログ内の文字サイズで一時的に直りますが別のページに
移ると又小さくなっちまいます。
ブックマークに入れている他のgooブログも同じように小さくなり
ますがgooブログ以外は正常です、検索で誰かのgooブログを
見ると小さくなるものもあるし正常のものもある。
原 . . . 本文を読む
寒いけど、運動不足だから山に向かいました。
何故か天気が良い今日このごろ・・・
スタートは三角山山の手登山口。(GX200)
哲学の道コースを辿り大倉山尾根を進む。
頬や耳が冷たくてしびれる。
大倉山ベンチに到着。
今日の目的地は奥三角山です。
久しぶりに坂を下りる、大倉山ベンチから先は足跡が少ないです。
小別沢トンネル付近。
奥三角山の直登コースに看板がありました。
. . . 本文を読む
天気もいいので昼から三角山へ。
しかし結構寒いのな・・・鼻水が止まらないのだ。
ゴム長靴に軽アイゼンを装着して歩きます。
正規の遊歩道とは違う外周コースを進みますが踏み跡がついて
いるので歩き易いです。
手足の指先が凍えていたが徐々に暖まってきた。
遊歩道に合流しました、ここは5番になります。
吹き溜まりで地形が変わっているところもありました。
東屋の屋根に頭が当たりそ . . . 本文を読む