とあるブログで札幌6山トレイルランニングの話が載っていました。
札幌6山とは、円山226m・藻岩山531m・よこして栄山356m・大倉山307m・
三角山311m・荒井山185mです、これをランニングで周るという過酷なもの
なんです。
今日たまたま調整休なので、思い切って自分なりに挑戦してみました、
「よこして栄山」を除く5山は歩きで走破したことはあります。
スタートは地元の「ふもと橋」からとしました、ここから円山まで
スローペースで走ります。

ここが円山の登山口ですが、まずいことに既に疲れておりました。
スタートしたものの早歩きを維持するのも困難な状態でした。

ヘーコラ山頂に到達しましたが23分くらいかかってます、これは普通の
登山とたいして変わりません。

数分休んだ後、動物園側登山口へ下ります。
いいペースで流せたので11分程度で下れました、しかし走る体力はここで
無くなりました。

それでも藻岩山へ向かいます。
途中で振り返って、先ほどの円山です。

藻岩山の西登山口に到着しました。
ここから勢いよくスタートしましたが50メートルでダウンです、以後
早歩きに徹しましたがペースは上がりません、急坂が緩くなった地点で
毎度腰痛が出ます、力が抜けてガクンと落ちそうです。

途中、雨が降ってカッパを着たりで、ますますペースが落ちました。
山頂まで後わずかの地点でエネルギー切れです、年配の登山者にも抜かされ
ました、それでも1時間10分程度なので普通のタイムではあります。

汗だくになったシャツを着替えて日向ぼっこです、おにぎり1個とSAVAS
というエネルギーチャージで補給しました。

下りは雨で濡れており滑りました、カッパを着たり脱いだりで余計な時間が
かかります、雨はたいして降らなかったです。
T6分枝点に到着しました。
当初の予定ではここから小林峠に抜けて、よこして栄山へ向かうつもりでした、
しかし強風と雨が気になります。
決断しました、今回は素直に西登山口に下り帰ることにします、小林峠方向は
危険な香りがしました。

西登山口に到着です、休憩とカッパの着脱数回ありましたが1時間ちょいです。

ここまで2山、走行距離約13キロ。
続く
札幌6山とは、円山226m・藻岩山531m・よこして栄山356m・大倉山307m・
三角山311m・荒井山185mです、これをランニングで周るという過酷なもの
なんです。
今日たまたま調整休なので、思い切って自分なりに挑戦してみました、
「よこして栄山」を除く5山は歩きで走破したことはあります。
スタートは地元の「ふもと橋」からとしました、ここから円山まで
スローペースで走ります。

ここが円山の登山口ですが、まずいことに既に疲れておりました。
スタートしたものの早歩きを維持するのも困難な状態でした。

ヘーコラ山頂に到達しましたが23分くらいかかってます、これは普通の
登山とたいして変わりません。

数分休んだ後、動物園側登山口へ下ります。
いいペースで流せたので11分程度で下れました、しかし走る体力はここで
無くなりました。

それでも藻岩山へ向かいます。
途中で振り返って、先ほどの円山です。

藻岩山の西登山口に到着しました。
ここから勢いよくスタートしましたが50メートルでダウンです、以後
早歩きに徹しましたがペースは上がりません、急坂が緩くなった地点で
毎度腰痛が出ます、力が抜けてガクンと落ちそうです。

途中、雨が降ってカッパを着たりで、ますますペースが落ちました。
山頂まで後わずかの地点でエネルギー切れです、年配の登山者にも抜かされ
ました、それでも1時間10分程度なので普通のタイムではあります。

汗だくになったシャツを着替えて日向ぼっこです、おにぎり1個とSAVAS
というエネルギーチャージで補給しました。

下りは雨で濡れており滑りました、カッパを着たり脱いだりで余計な時間が
かかります、雨はたいして降らなかったです。
T6分枝点に到着しました。
当初の予定ではここから小林峠に抜けて、よこして栄山へ向かうつもりでした、
しかし強風と雨が気になります。
決断しました、今回は素直に西登山口に下り帰ることにします、小林峠方向は
危険な香りがしました。

西登山口に到着です、休憩とカッパの着脱数回ありましたが1時間ちょいです。

ここまで2山、走行距離約13キロ。
続く