中年男の一言 「ヒデの日常」

サイクリング・キャンプ・トレッキング・釣り等を通して北海道の自然を紹介、カメラはニコンD7100がメイン。

スピーカーケーブルを取り替える

2015-12-21 15:49:24 | 音楽・オーディオ
現在の札幌の積雪は20センチくらいです、平年より少なく推移しておりますが
今年の降り方はドカッと積もってその後は雨で解けるの繰り返しです、やっぱり
温暖化なのでしょうか。

12月17日のニセコヒルトンです、この日も雨模様でした。






サンスイのアンプが不調なのでティアックのCDレシーバーで我慢している
のですが、慣れるとそう悪くもないと感じている今日この頃です。

サンスイと比べての話ですが不満な点が二つあります、まずはSN比の
低さです。

スイッチを入れると唸ります・・・ここらへんは昔のラジカセみたいで
萎えます。

もう一つは低域のパワーが不足していること。

スピーカーの口径が小さくなったようなイメージとでも言いましょうか、
詳しくは知らないけどドライブ能力だかなんだかが不足している?

いろいろ調べてみるとダイヤトーンのDS800Zにも問題がありそうだった、
ダイヤトーンはアンプを選ぶとかなんとか書いてあるのを見たし、エッジ
が経年劣化で硬くなっているのもあるだろう。

ダイヤトーンを完璧に鳴らすにはそれなりのアンプが必要なんだね。


それなりのアンプが欲しいけど何を買えばいいのか分からない、それ以前
にお金が無い。

そこで・・・例によってスピーカーケーブルで誤魔化すことにしました。

低域が出ると言われているベルデンの「STUDIO 718EX」です、1メートル
あたり800円はするので4メートル買うと3,000円以上します。

これでも安価なケーブルなんだよね。


疑わしかったが確かに低域が出るようになりました、とりあえずは満足です。

CDレシーバーとはCDプレーヤーとアンプが一体となっているものを指します、
その他インターネットラジオやらなんやら多機能なのが売りですね。

性能はそこそこだけど実用上不足は無いです。

ティアック旧製品「CR-H500NT」です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニセコ ヒルトン | トップ | シニアスプロケットⅡ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

音楽・オーディオ」カテゴリの最新記事