ホクトマンのアドブログ

アドベンチャープログラムを愛するすべての人と、そうでもないすべての人へ。ひとりごと、今思うこと、泣き言、楽しか

ロングトレイルと私と過去

2014-03-30 | 雑念
僕がロングトレイルを見つめる訳

色々、皆で遊びを考えてやっていたことは、結構「ロングトレイル」であることに気づいた。

もしロングトレイルが

水平移動

が定義のひとつなのだとしたら、

日本の山岳信仰などから来るピークを目指す山登りが流行っていたため、もしくは道がピークを目指すためのものだとして、開拓されてきたのだとしたら

確かに僕は「山登り」にあまり魅力を感じていなかった。

しまなみ海道歩破(走破に対する)は、その際たるものだ。

途中の景観や移り変わり、そして人との関わりや過酷な状況を黙々と乗り越えた先にあるなんとも言えない輝ける達成感を目的にやってきていたのだ。

だから「友だち100人で富士山の上でおにぎりを」とバスまで借りて仲間で登り始めたのも、目指す頂上よりも途中の

「みんなで登るか?半分はこのペースで、半分は遅い組に別れるか?など、真っ暗な道すがらに激論を交わした時間が忘れられないのも頷ける。

四国のお遍路88カ所巡りも、車での移動ながらタイムリミットもありながら睡眠時間を削って、雪道で滑りながら登山張りの山奥の寺を目指すのも同じ。

縄跳びで竹田城から姫路城を目指したのも水平移動とその移動手段の面白さが心に刻まれている。

すべてロングトレイルなのだ。

まぁ、実際ロングトレイルの方は「自然との共生」を感じることも主たる目的であるので、車でブっ走ることや、縄跳びでピョンピョンすることは

同じじゃん!

とは言えないだろう。
しかし「ロングトレイルの精神をお借りしていた」ことは確かだ。

一応、
い・ち・お・う、
仕事をしている自分としては、
流石に半年などという期間をぶっ通しで歩き続ける事は出来ない。

しかしその精神。
その伝えたい思い。
その素晴らしさは半分想像でありながら分かる。

その素晴らしさを感じた自分を信じている。そしていつか実際にアパラチアントレイル(AT)を歩破して、信じた自分を褒めてあげたい。

今は、
今は、
我慢。

ぐぐっ!
我慢、だろうね。
時期が来るのだろう。

本当に良き旅立ちの日が!
思い立ったが吉日とも言う?

いや、思い立ってはいない。
まだ、ない。

いつか来るのだろう、思い立つ日が!






クソ人間の話。桜の季節にごめんなさいm(_ _)m

2014-03-30 | 雑念
隣の施設でのイベント

同じ市の施設なのだが隣り合った施設の管理は別の団体が行っている。

隣で本日イベント。
まぁまぁの地元民が車でやってきて、
入りきれなくなった車の駐車場としてうちの施設を全面駐車場にする。

タダで!

伝統かしがらみか、
こんなことしているから若者の働く場所がなくて、過疎化が進む事に気づいていない。

だって市のイベントの会場、もしくは駐車場を借りるのにレンタル料払うでしょ?普通。

だって指定管理をしている団体も商売しているわけだから。

それが身内だから金を払わない。
だから予算を組んでないし、必要もない。あー、安くイベント出来て良かったね。

って腐ってる。
指定管理や商売、経済、過疎化の原因や意味さえもわかっていない。

つくづく

カス!

って思う。
でも全国の田舎のタヌキ行政や豚議会、カバ市長も同じ感覚なんだろうなぁ。

市民はバカだからばれないような法案をひっそり作って通せば、俺たちの思い通りの地域を守れるぞ!

応援してくれる支持者の意見でも少しは聞いてやるかってなもんで。

あー、つくづく嫌になる。

そもそも、なんの挨拶も事前にないからね。

普通、市のイベントなら駐車場として使うにしても挨拶位くるでしょ?

電話一本?
いや、知り合いのうちの会社の代表に電話したんだろうけど、それを又聞き程度。

代表は別の施設の管理者でもあるから、
電話番号が違ううちの施設に直接挨拶でしょ?

でも今朝突然来て、「話は通してるって言ってたから」と土足で挨拶もなしに踏み込んできて、

風で飛ばされそうだからペグ(地面に打ち込む金具)貸せ」ってよ。

どこまで

ぶしつけ

なんだよ。
田舎もんの悪いとこ出たな。
嫌いやわ~
この土足感。

めっちゃ、嫌いやわ~。
変なところ気にするのに、
立場や年齢、肩書きによって自分の地位のように勘違いして偉そうにする。

クソ人間の悪いとこ出たわ~

サクラが美しいこの時期にこういうクソを見てしまう悲運ったらないね。

またひとつクソ薩摩の悪いとこ見た。
ポイントマイナス3

いっそ、うちの施設の建物を土足厳禁にして「くつ脱いでもらえますか?」ぐらい注意してやろうか!?