大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

天候不順の弘法山公園

2018-10-14 19:29:30 | 野鳥撮影
2018年10月14日(日)雨後晴れ
午前中は雨が残っていましたが、昼からは秋らしく気持ちよく晴れ上がりましたね。大山鹿さんは朝から気迫全開で週末を楽しみましたよ。雨の上がり掛けた弘法山公園への出撃からスタートしました。まあ、その前にオムレツ付きの朝食はガッチリでした。一日の始まりは労働者諸君もシッカリと始めましょうね。


そして公園では悪天候には変り鳥が出迎えて呉れますね。今日はツツドリ(旅人さんのコメントによると、カッコウは正解のようです。旅人さん、ありがとうございました。)が大山鹿さんのお出ましを待っていてくれました。














そして、階段を登って行くとエゾビタキでした。何かの実を一生懸命に飲み込もうとしていました。目を白黒させて飲み込みましたね。




広場ではやはりエゾビタキが飛び回っていました。






木陰ではアカゲラですね。久しぶりに出会ったような気がします。少々寒くなったから里山に移動してきのでしょうか?




同じくカワラヒワも公園にやって来ていました。


夏鳥のキビタキも居ましたが、水盤近くの茂みをウロウロしているだけで水は飲みに来ませんでした。




さて、午後には買い物に出張りましたが、その前にパスタで腹ごしらえですね。お世話になったのはグランサッソ(Gran Sasso)さんでした。タダの大盛りは回避して普通盛りで我慢しました。よー、偉いぞ大山鹿さん!






そして、メタボ対策には天井の補修が終了したプール併設のトレーニング室で一汗流してきました。サウナ後には66kg台まで体重を絞り込みました。さて、オマケの一枚はモンキチョウとしましょう。黄色が濃くて綺麗でしたよ。


労働者諸君、明日からのお勤め頑張りましょうね。それではヾ(@⌒―⌒@)ノ夕暮れ時をお過ごし下さい。

3連休の午後は弘法山公園へ

2018-10-09 20:19:44 | 野鳥撮影
2018年10月9日(月)晴れ
今日はお天気が良かったですから、外回りの皆さんは気持ちよかったでしょうね。大山鹿さんは連休の疲れを癒しながら、コツコツとお勤めをコナシテキマシタ。さて、昨日の午後に訪れた弘法山公園からスタートしましょうね。3連休で人でも多かったので、人が立ち入らない水盤で野鳥を待ち構えることにしました。先ずはエゾビタキの親子?からとしましょう。






こちらはエゾビタキとキビタキ♀の格闘シーンですね。キビタキが襲い掛かろうとしましたが、エゾビタキにひと睨みで一蹴されました。








水盤の上ではサメビタキ?(いや、コサメビタキ?)らしき鳥がその様子を眺めていましたよ。








水盤の下では上の騒動を気にしながらキビタキの♂が水を飲んでいました。






水盤の一コマは如何でしたか?公園ではガマズミ(多分、西洋)やオトコエシが綺麗な彩で楽しませて呉れました。




それでは、皆さんお待ちかねの今日のランチですね。カレーライスとフランクフルトとして見ました。ピリリと美味しかったですよ。(^O^)。




締めは秋色に染まった公園のカラスウリとしましょう。


それでは楽しい夕暮れどきをお過ごしください。

雨が降り出す前の散策@弘法山公園

2018-09-29 15:02:32 | 野鳥撮影
2018年9月29日(土)曇り後雨
台風の影響で秋雨前線が刺激を受けて、相模の午後は雨降りとなってしまいました。ノンビリと野鳥の散策をしたいところでしたが、今日は雨が降り出す前にフラーっと弘法山の公園へ出かけて見ました。お天気が悪いときは水盤の人気がありませんから、弘法山や権現山を行ったり来たりして見ました。お陰様で歩数も1万を超えてしまいましたよ。先ず、悪天候に出る確率の高いツミが出迎えて呉れました。






モズも今シーズンで初めて撮影できましたよ。


オオルリも梢の間を飛び回って、挨拶してくれました。




一番多く見かけたのはエゾビタキですね。多分、10羽近く飛び回っていたように思えます。






キビタキの♂には出会えませんでしたが、♀は何度か遭遇しました。




こちらはコサメビタキ(或いは、サメビタキ)の様に見えますね。




サンショウクイも綺麗な声で囀っていましたよ。




おっと、鳩がやって来ました。アオバトかなと思って写したら、足管が付いているので飼い鳩の様ですね。道理で綺麗な毛並みをしていますね。



こちらはアオバトでした。公園で会うのは久しぶりでした。




空模様が悪く公園を訪れるハイカーも居なかったので、ツミやアオバトが羽を休めて呉れたのでしょうね。ラッキーでした。
台風は大丈夫でしょうか?皆さんクレグレも気を付けてくださいね。それでは、楽しい週末をお過ごし下さい。

朝霧の弘法山公園にて

2018-09-22 18:31:19 | 野鳥撮影
2018年9月22日(土)曇り後晴れ
朝方まで雨が残った3連休の初日は出鼻を少々挫かれた気がしますね。そんな悪天候にもメゲずに頑張るのが大山鹿さんのお勤め人魂ですね。雨が止んでいたので、取り敢えず出撃した弘法山公園は霧に包まれていました。




こんな中の探鳥でしたから、結構、苦労しましたよ。エゾビタキ、キビタキ、オオルリ(幼鳥)などが出迎えて呉れました。先ずはエゾビタキからですね。




キビタキの♀らしきものはコサメビタキにも見えますね。




オオルリも霧の中で挨拶に出てきました。


留鳥たちも次々に出てきましたよ。










霧が晴れ始めた処で、再びキビタキが出てきましたね。今度は黄色が綺麗に写りました。




エゾビタキも綺麗に写っていますよ。








こちらは今シーズン初となるコサメビタキですね。




朝霧の公園の鳥たち、そして、霧が晴れたあとのは如何でしたか?まあ、初日はこんなところでしょうね。明日からはお泊まり会で熱海に出かけますから、一寸、お休みしますよ。それでは、楽しい夕暮れどきをお過ごしください。

弘法山公園をぶらりとした日曜の午後

2018-09-17 18:21:01 | 野鳥撮影
2018年9月17日(月)晴れ/夕立
今日は朝から上天気でしたが、労働者諸君は如何過ごされましたか?今日の大山鹿さんは彼岸花を見に行って(明日でも載せますよ)、プールで遠泳(そして、サウナ(体重が66kgまで落ちた))、買い物を済ませて帰宅して、栗の皮を剥いで栗ご飯を作って見ました。ご飯が炊ける間に、ベランダでセッコクとデンドロの植え替えを敢行した一日でした。素晴らしい活躍の様をお見せしたかったですよ。
 さて、昨日の弘法山公園の鳥果からスタートしましょうね。宮ケ瀬湖の散策を終えて、弘法山公園に到着すると、久しぶりにリュウキュウサンショウクイが出迎えて呉れました。切れ長のニヒルな瞳に久しぶりに会えました。








そして、ムシクイですね。自信は全然有りませんが、メボソムシクイでしょうか?






昨日のお目当てはエゾビタキでしたが、やっと夕暮れどきに飛来して来ました。一年振りの再開ですからジックリとご覧下さい。




口から赤い実を吐き出しました。


夕日に映えるエゾビタキでしたよ。




締めはそろそろ終わりかけのツリガネニンジンとシジミチョウとしましょうね。




明日からのお勤め頑張りましょうね。それでは、楽しい夕暮れどきをお過ごしください。

宮が瀬湖畔の散策ではツツドリ

2018-09-16 19:16:12 | 野鳥撮影
2018年9月16日(日)薄曇り
今日は連休の中日になりますが、労働者諸君は如何過ごされましたか?大山鹿さんは雨の心配も無さそうだったので、Happyさんお勧めの宮が瀬湖畔散策として見ました。山間の宮ケ瀬湖は少し季節が進んでいるようで、彼岸花が今が見頃になっていました。




ハルジオンにはシジミチョウが蜜を吸いに来ていました。






歩き回っているとツツドリも出てきてくれましたよ。赤いのからご覧下さい。






こちらは白、或いは、蒼とでも言うのでしょうか?








野鳥も異動の季節になっているのでしょうね。そんなこんなで、お昼は暖かい「けんちんうどん」とて見ました。お世話になったのは「ひまわり」さんでした。




何か田舎に帰ったような、ホンワリした気分になりましたよ。


「ひまわり」さん、御馳走様でした。そして、午後は弘法山公園へと転戦しました。その鳥果は明日にでもアップしますよ。乞うご期待ですね。さて、明日は彼岸花でも撮ってこようかな。それでは、楽しい夕暮れどきをお過ごし下さい。

シジュウカラとヒヨドリの対決

2018-09-11 19:43:10 | 野鳥撮影
2018年9月11日(火)晴れ時々曇り
昨晩で雨も上がって、秋の空気に入れ替わったような一日でしたね。皆さんはお勤め頑張りましたか?今日は先日の公園で不思議な光景を見かけたので、その様子からアップしましょうね。何と、シジュウカラの幼鳥がヒヨドリと対等に渡り合っていました。いや、シジュウカラがヒヨドリを追い払いました。こんな光景は普段見かけません。




シジュウカラがヒヨドリを追いかけました。


ヒヨドリはシジュウカラを威嚇しましたが動じませんね。


睨み合って、ヒヨドリが退散しました。


シジュウカラの勝利ですね。


こちらではキビタキとヤマガラですね。一回り体の大きなヤマガラはドッシリしていますね。








公園では萩やトキハツユクサのような小さな花が咲き出していますよ。




こちらば蔓の実ですねが、色合いがカラフルですね。


さて、ここからはお待ちかねの男の料理ですよ。がしかし、ソーセージを焼いただけの手抜きでした。まあ、たまには手抜きも仕方ないですね。




締めはツリガネの実ですが、赤くなってポッカリと割れるのはもう暫くしてからのようですね。


それでは楽しい夕暮れどきをお過ごしください。

週末の午後は弘法山公園でノンビリと過ごしました。

2018-09-10 18:58:12 | 野鳥撮影
2018年9月10日(月)曇り/雨
ハッキリとしないお天気ですね。こんなお天気の月曜日は何となくブルーな気持ちになりますね。とは言え、今日も元気いっぱいの大山鹿さんでしたよ。今日は土曜日と日曜日の午後に訪れた弘法山公園からスタートしましょうね。先ずは、みんなが大好きなキビタキですね。そろそろ、南へ移動しそうな予感がしますが、元気に飛び回っていましたよ。






こちらは♀ですね。一寸、小ぶりだったので去年に生まれたのでしょうね。






メボソムシクイも元気よくしていました。センダイかメボソが分かりませんでしたが、ベテランの方々がメボソと判定してくれました。






久しぶりにアオゲラも公園に飛来していました。アオゲラは鳴き声で探すのが常ですが、昨日は梢を叩く音、所謂、ドラミングが余りにも立派だったので発見できました。






噂では、エゾビタキが一羽飛来しているようですが、残念ながら先の週末は出会えませんでした。次週に期待ですね。そして、今日の逸品はそろそろ終を告げるトウモロコシです。この夏の最後でしょうね。皆さんも、ジックリと味わって下さい。焼き鳥もオマケに付けてみましたよ。




さて、締めは公園で食べ頃を迎えたゴンズイの実です。熟れてパックリと開いていましたよ。




それではヾ(@⌒―⌒@)ノ夕暮れどきをお過ごし下さい。

吉田うどん「たけ川」と河口湖探鳥会

2018-09-08 18:28:03 | 野鳥撮影
2018年9月8日(土)晴れ時々雨
今日は変なお天気でしたね。雨の心配は無いだろうと考えて、急遽、河口湖に出撃しました。


しかし、昼頃に強い雨が降り出してしまいました。如何なっているのでしょうね。河口湖での探鳥も振るわなかったので、「たけ川」さんで吉田うどんを頂いて弘法山公園に転戦した一日となりました。結局、吉田うどんを食べに河口湖まで出かけたことになりますね。高い吉田うどんに付きましたが、皆さんも( ^ω^)_凵 どうぞ。




「たけ川」さんの肉うどん(大)は肉がキリリと生姜で煮締められていて何とも言えない風味でしたよ。そして、二玉分のうどんが入って(大)と定義されているようですから、食べるのが大変でした(何と、(中)を頼んだツレさんに食べる速さで破れてしまい、歴史的な敗戦日となった次第です)。


「たけ川」さん、兎に角、御馳走様でした。まあ、それでも幾らか野鳥は撮影出来たのでお披露目しましょうね。先ずは、キビタキの♀ですね。




ヒガラも水場にやって来ました。




梢ではヤマガラがドングリの実と格闘していました。




そして、水を飲みの来たコガラですね。水に写る自分の姿に見とれていました。




野草たちではゲンノショコウが花盛りで其方此方で咲いていました。ミズヒキと合わせてご覧下さい。




名前が分からない野草を続けて( ^ω^)_凵 どうぞ。




木の実ではヤマボウシが赤い実を付けて、アケビの紫の実がタワワに実っていました。




変な一日でしたが、何となく楽しめましたよ。それでは、ヾ(@⌒―⌒@)ノ夕暮れどきをお過ごし下さい。

残暑厳しい弘法山公園

2018-08-26 15:54:10 | 野鳥撮影
2018年8月26日(日)晴れ
暑さがぶり返して、酷暑日になった所も多かったでしょうね。そんな陽気でも頑張って弘法山公園に出撃してみました。勿論、熱中症対策のシッカリとした朝食を頂きました。ピザトーストとハムエッグですよ。労働者の皆さんも( ^ω^)_凵 どうぞ。


出撃を掛けた直ぐの富士山は雲一つありませんが、昼頃には雲が掛かってきました。




この季節には富士山を一日中見ることは難しいですね。さて、弘法山公園での鳥果としましょうね。暑さのためか鳥の出は良くなかったですね。まあ、皆さんの大好きなキビタキからとしましょう。








こちらはキビタキの幼鳥でメジロと争っていました。


キビタキ♀も水盤で涼んでいました。


メジロは誰が水浴していようがお構いなしに近づいてきましたよ。






そして、一家で大騒ぎしていました。




弘法山公園のキビタキは如何でしたか?さて、締めはオヤツのトウモロコシとしましょうね。トウモロコシをボリボリと食べてキューっと麦酒が最高ですね。皆さんも( ^ω^)_凵 どうぞ。


外は未だ未だ暑さのピークですが、ヾ(@⌒―⌒@)ノ夕暮れどきをお過ごし下さい。

うたた寝しながらの撮影@弘法山公園

2018-08-19 15:00:01 | 野鳥撮影
2018年8月19日(日)晴れ
この週末は大分過ごし易い陽気となって夏バテ気味だった体力もモリモリと回復しましたね。大山鹿さんは今日も早起きで弘法山公園へと出撃してきました。富士山もクッキリと出迎えて呉れましたよ。


午前中は涼しくて、ついウトウトしながらの野鳥撮影と成りました。シャッターの音に目覚めて、慌てて撮影しました。弘法山公園は居眠りしながらキビタキが写せる点も素敵ですね。今日の一番の活躍者はキビタキ♀っでしたよ。雅な舞を披露してくれました。










そして、水盤で寛いでいるヤマガラを急襲していました。




ヤマガラも縄張り争いには負けてはいませんね。




キビタキ♂は少々控えめでヤットのことでメジロを追い払っていましたが、大体は木の上で様子を見ていました。








キビタキ幼鳥はメジロが何と言おうがノンビリと水浴を楽しいでいましたよ。


可哀想なのは神経が細いムシクイでした。水盤の上を飛び回って、一瞬の空白を狙っての水浴びでしたよ。苦労していますね。








呑気なメジロ一家は一番の水浴び上手ですね。


居眠りしながらの鳥果は如何でしたか?締めは弘法山公園で始めて咲いた珍しいマヤラン(麻耶蘭)としましょう。今年初めて水盤の近くに咲きました。


さて、遅いお昼はイタリアンのお店「DONA」さんいお世話に成りました。ナポリタンがなかったので”なっちゃらスパゲティー”のセットを所望してみました。皆さんも( ^ω^)_凵 どうぞ。






それでは引き続きヾ(@⌒―⌒@)ノ週末をお過ごし下さい。

水盤に集う 弘法山公園

2018-08-16 17:37:17 | 野鳥撮影
2018年8月16日(木)晴れ後曇り
相模にも雨雲が近づいて来ましたが、労働者の皆さんは雨には合わずに済みましたか。今日は夏休みの締めで訪れた弘法山公園からスタートしましょう。日中は暑いので早朝から10時頃までの滞在としました。野鳥たちは水辺で涼んでいましたよ。先ずは、真っ先に現れたキビタキからですね。水を一飲みしていました。






キビタキの幼鳥たちも親に連れられて洗面に来たのでしょうか。何時もの活発さに欠けるようなノンビリ感が漂っていました。




続いては間抜けなヤマガラですね。赤い木の実を咥えて水盤に来ましたが、落としてしまいました。




足で弄って探しているようですが、見つけるのは難しそうですね。ヤレやれです。


シジュウカラの幼鳥も朝一番の水飲みに来ていましたよ。






メジロ君は水盤に写る姿を見て、身だしなみをチェックしていました。紳士ですね。




弘法山公園の水盤の様子は如何でしたか?続いては昨晩の寒川神社の薪能ですね。締縄の張られた右側の舞台で能が舞われました。日が落ちると涼しい風が吹き渡って最高の薪能でしたよ。


そして、薪能の後はお楽しみの夕飯ですね。近くの「ブリキの木こり」さんにお世話になりました。「ブリキの木こり」さんは鶏白湯スープの上品なラーメンが売りですね。とは言え、先ずは麦酒でしょうね。


ピリ辛の「赤そば」として見ました。


あー、一寸スープが辛かったですがサッパリとして、麺も細麺でシッカリとした味わいでした。何といってもチャーシューが美味しかったですよ。「ブリキの木こり」さん、ご馳走様でした。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。

河口湖での探鳥 2018年8月

2018-08-13 14:42:44 | 野鳥撮影
2018年8月13日(月)晴れ後曇り
今日からお盆がスタートですが、午後になると入道雲が現れて、不安定なお天気となりましたね。皆さんは如何過ごされましたか?大山鹿さんは墓参りをサボって朝早くに弘法山公園へと出撃し、午後は夕立の前に買い物を済ましてきました。


弘法山の鳥果は明日にでも紹介するとして、今日は夏休みの11日に出かけた河口湖の探鳥としましょう。先ずは朝一番のアカゲラですよ。頭が赤いから♂でしょうね。






こちらは夢中で水浴びをしているヒガラですね。ボサボサ頭で翅繕いが大変そうですね。






コガラも朝ごはんの虫を探していました。




シジュウカラとゴジュウカラを続けてご覧下さい。




ゴジュウカラです。




水辺にはビンズイらしき鳥が水浴びに来ていました。


キビタキの♂ですね。警戒して水場には降りてきませんでした。




キビタキの幼鳥は水浴びや食事と河口湖の主のように大活躍でしたよ。






オオルリの若もキビタキの幼鳥に混じって飛び回っていましたよ。


遅いお昼は足柄SAの「みくり亭」にお世話に成りました。折角ですから、ザル2枚分の富士山盛りを頼んで見ました。雲に見立てた大根がシャキシャキで美味しかったですよ。






アキアカネも赤色が深まって来ましたね、そろそろ夏も終わりでしょうか。


それでは、引き続き夏休みを楽しんで下さいね。

台風直後のノビタキ@八島ヶ原湿原

2018-07-29 16:12:33 | 野鳥撮影
2018年7月29日(日)雨後晴れ
昨晩の台風は暴れまくっていましたね。今は西日本に居る様ですから、台風の進路に当たる方々はくれぐれも注意してください。今日は台風が通過した直後の八島ヶ原湿原からスタートしましょう。先ずは霧に包まれた湿原ですね。


こんな感じだと動物たちも気が緩むのか、狸、雉、鹿、そして、キツネがウロウロしていました。狐らしきものは写真に収まりましたよ。


それでも、湿原では野鳥たちが精一杯生きていました。先ずは、トンボを捕まえてご満悦のノビタキとしましょう。飲み込むのも一苦労と言った所でしょうね。




















こちらはノビタキの幼鳥でしょう。ギーギーと鳴いていましたよ。




ホオジロは気持ち良く囀っていました。




ホオアカも負けずに低木で頑張っていました。




八島ヶ原湿原の野鳥たちは如何でしたか?湿原散策のあとは、窓辺で見え隠れする八ヶ岳を眺めながらの朝食となりました。残念ながら雲に隠れて絶景とは成りませんでしたね。






台風の影響で高速道路も渋滞なく移動できましたよ。この位に短時間の移動なら毎週でも車山高原に泊まりに行きたいですね。明日は湿原の山野草としましょうね。それでは楽しい夕暮れどきとしましょうね。

水盤の小鳥たち

2018-07-24 19:30:23 | 野鳥撮影
2018年7月24日(火)晴れ
今日も暑い一日でしたが、何となく暑さに陰りが出てきたような気がしました。少し涼しくなってくれると有難いですね。今日は大山鹿のツレさんのギブスがとれました。後は、2週間程度のリハビリで骨折は完治するようです。という事は、今日が食事準備の最終日となった次第ですね。まあ、ギブスがとれたお祝いにミックスグリルの夕飯としてみました。皆さんも、栄養補給に( ^ω^)_凵 どうぞ。




いやー、一ヶ月半の激闘主夫生活でした。さて、ここからは先週に撮影した水盤の小鳥たちとしましょう。鏡のような水盤に映る姿が綺麗ですね。先ずは、キビタキの幼鳥からとしましょう。






メジロも水浴びを躊躇していました。






キビタキの♂の水鏡姿も綺麗ですね。






シジュウカラの幼鳥は少しだけ水に入ってしまったようですね。


それでは楽しい夕暮れどきをお過ごしください。