大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

お寿司誕生会の後はサンコウチョウ見物へ

2018-07-22 16:48:36 | 野鳥撮影
2018年7月22日(日)晴れ
今日も暑かったですが、皆さんは如何過ごされましたか?この暑さに負けないように、朝食を浅場カレイの煮付けとシラス入の出汁巻き卵として見ました。これも大山鹿さんの作になりますよ。まあ、浅場カレイは昨晩に煮付けておきました。皆さんも朝ごはんをシッカリと頂きましょうね。( ^ω^)_凵 どうぞ。


そして、東京の多摩に所用で出掛けましたが、昼はお誕生会を兼ねてお寿司にして見ました。お世話になったのは「日野寿司」さんですね。矢っ張り、お寿司屋さんのは一味違いますね。






労働者諸君も年に一度のお誕生会はお寿司ランチと洒落込んでみましょうね。さて、その帰りに高尾駅近くの公園へサンコウチョウを見物に行ってきました。今日はラッキーな事に♂が姿を現して呉れましたよ。お寿司パワーは凄いですね。




さて、ここからはご近所の風景ですね。先ずは昨晩の上弦の月としましょう。綺麗に見えましたね。


こちらは昨晩の夕焼けの富士山でしたよ。


虫たちの活動も活発です。先ずはカメムシの仲間らしきものです。


こちらはウラギンシジミですが、なかなか表羽を見せて呉れませんでした。


名前不明の蛾です。色合いは綺麗な赤茶色ですね。


オマケの白い花です。ズッキーニの花?でしょうか。


それでは引き続き楽しい夕暮れどきをお過ごしください。

朝の弘法山公園 2018年7月

2018-07-21 16:21:29 | 野鳥撮影
2018年7月21日(土)晴れ
いやー、今日も暑くて、外に出て何かすると大汗を各始末でしたね。皆さんは如何過ごされましたか?大山鹿さんは折角の週末ですから早朝の弘法山公園へと出撃を掛けてみました。昼時と比べると朝の内は27℃位の気温ですから何とか鳥見になりましたよ。先ずは、公園の水場に珍客が水を飲みに来ていました。日が当たって上手く撮れませんでしたが、ご勘弁ください。










アオバトは大磯の海岸に海水を飲みに飛来しますが、熱中症対策の一環で水分補給でもしたのでしょうね。何せ、この暑さですからね。さて、続いては皆さんの大好きなキビタキですね。親子で水浴びを楽しいでいました。




水場に降りると親子のご対面ですよ。








キビタキの幼鳥は親が飛び去った後も水遊びを楽しんでいました。メジロが来てもビクともしませんよ。


おやー、ヤマガラ幼鳥と水場の覇権争いでしょうか?幼鳥のくせに威嚇の仕方を覚えたのでしょうね。






弘法山公園の様子は如何でしたか?今日はお休みですから食事の支度も大変なので、冷やし中華を食べに出かけてしまいました。お世話になったのは本格中華のお店の「玲鈴」さんでした。まあ、冷やしの前に春巻きと餃子を頼んでみました。麦酒が欲しくなりますね。






こちらが本格中華の冷やしですよ。エビやクラゲが乗って豪華ですね。




「玲鈴」さん、御馳走様でした。それでは、引き続き楽しい週末をお過ごしください。

七夕に弘法山公園へ

2018-07-07 15:56:54 | 野鳥撮影
2018年7月7日(土)曇り
昨日までの雨が上がりましたから、七夕の今日は織姫と彦星が上手く出会えるでしょうかね。相模では昨晩まで大雨でしたから、その翌朝は鳥の出が悪いのは知っていましたが、それでも出撃を掛けてしまう大山鹿さんでした。駄目もとでしたが、何時ものキビタキなどいろいろな鳥が現れましたよ。先ずは、毎週になりますが、皆さんの大好きなキビタキからとしましょう。今日はいろいろ場所を変えて撮らしてくれました。先ずは、お立ち台からとしましょう。






水盤下では水浴びまでしていましたよ。




榊とサンシュウユの葉の上にも乗って呉れました。






枝の上にもユックリと止まっていました。




こちらは間近な枝でシッポがはみ出てしまいました。




キビタキの独演会は如何でしたか?そして、幼鳥も3匹現れて水浴びを楽しいでいました。








センダイムシクイも水浴びをしたそうにしていましたが、なかなか、水盤に降りるチャンスがありませんでした。






弘法山公園の野鳥は如何でしたか?山百合も咲き出していますよ。




締めは、歩みの遅いカタツムリとしましょう。梅雨の雰囲気が出ていますが、梅雨明けしてしまっていましたね。


それでは、七夕の楽しい宵の時をお過ごしください。

暑くなる前に弘法山公園を散策

2018-07-02 19:31:39 | 野鳥撮影
2018年7月2日(月)晴れ
今日も気持ちよく晴れ上がって真夏日となりましたね。朝晩の通勤でも一汗かいて健康的な感じがします。さて、今日は日曜日の早朝に撮影した弘法山公園の小鳥たちとしましょう。先ずは鳴声が妙に耳障りなガビチョウからとしましょう。


水盤には暑さのためかキビタキ♀がやって来ました。


♂は水盤に降りられずに近くの木陰で囀っていましたよ。♂何時でも損な役回りですね、」






キビタキの幼鳥も♀が水盤を占領していたのでなかなか水浴びとは行きませんね。










こちらは全体が写せなかったので何とも言えませんが、別な角度で撮影していた鳥博士の話ででは「コサメビタキのようだった」とのことです。クリクリした眼がコサメビタキを連想させますね。




弘法山公園の鳥たちは如何でしたか?さて、此処からは主夫業に専念する大山鹿さんの今日の逸品です。ハンバーグは出来合いのを買ってきましたが、ジャーマンポテトは手作りでビールのお供の最高でしたよ。まあ、ビールの友が重要ですよね。労働者の皆さんも、( ^ω^)_凵 どうぞ。




締めはベランダの吉報ですが、月下美人の花芽が大きくなって来ました。早く開花するとイイですね。


そして、鬼灯がホームセンターで売られていました。鬼灯市の季節も近いようです。


それでは楽しい夕暮れどきをお過ごしください。

梅雨が明けた水盤は大賑わい@弘法山公園

2018-06-30 17:58:25 | 野鳥撮影
2018年6月30日(土)晴れ
梅雨が明けて本格的な暑さに見舞われていますね。30℃を有に超えていますから、所謂、いきなり真夏日となった訳ですね。外で活動するのが危険に感じる温度ですね。それでも出撃するのが大山鹿さんの素晴らしいところでしょうか。先ずは、朝食は得意料理の一つになったピザトーストですね。皆さん、朝はシッカリ食べましょうね。


今日は弘法山公園に出掛けて見ましたが、富士山も暑さに参っている様な佇まいですよ。


野鳥たちも暑すぎて木陰で休んでいるようで、水場にはあまり寄って来ませんでした。しかし、我慢できないのが小鳥たちですね。メジロが団体で押し寄せて来ました。


ヤマガラの幼鳥は木の上からメジロの様子を眺めていましたよ。




そして、遂にキビタキも飛び込んできました。先ず、水を人飲みしました。




そして、長い時間、水遊びしていましたよ。








毛繕いにも十分時間を掛けて、ノンビリと行って行きました。






公園の水場は今頃水浴びで賑わっているでしょうね。さて、主夫業も板に付いた大山鹿さんですから、昨晩は得意料理のハンバーグとして見ました。皆さんも( ^ω^)_凵 どうぞ。




オマケの一枚は木曜日に写した満月?としましょう。サッカーを見る前に夜空を見上げたら満月らしいのが浮かんでいました。


これから夕飯のしたくですが、さて、何を作ろうかな??
それでは暑さに負けずに明日も頑張りましょうね。

雨が降り出す前に弘法山公園へ

2018-06-23 16:47:39 | 野鳥撮影
2018年6月23日(土)曇り後雨
午後から雨の予報がピタリと的中して降り出しましたね。素直な大山鹿さんは早起きして朝の内に弘法山公園を一周りして来ましたよ。お昼は得意のパスタ料理として見ました。最近は主夫業も板について、6分茹でれば出来上がるミートソースとしました。オマケはピザパンですね。皆さんも( ^ω^)_凵 どうぞ。




そうそう、弘法山公園での探鳥は水場が不調でしたが、何とか一通り撮影することが出来ましたよ。先ずは、皆さんの大好きなキビタキくんですね。






こちらは♀のキビタキですね。


この♂は若鳥でしょうね。


矢っ張り、キビタキには華が有りますね。続いては、この時期には珍しくイカルが居ました。大きな黄色い口に久しぶりに出会いましたね。お天気が悪かったので山から移動してきのでしょうか?






ムシクイの若鳥も居ましたよ。弘法山公園で良く撮影されている方によると、センダイムシクイではないかとのことです。






このムシクイをお友達として連れてきたのがエナガたちですね。幼鳥も混じって大家族でしたよ。




木の天辺ではホオジロが囀っていました。


久しぶりなのでヒヨドリもご覧下さい。


締めは明日の好天を祈って昨晩の上弦の月としましょうね。


それでは楽しい夕暮れどきをお過ごし下さい。

グルメな雀が枇杷を頂くこと

2018-06-16 18:46:24 | 野鳥撮影
2018年6月16日(土)曇り時々雨
梅雨空の土曜日でしたが、労働者諸君は如何過ごされましたか?大山鹿さんは朝食の支度から頑張って見ました。出汁巻き卵とシシャモですよ。これで一日のスタートが万全でしたね。皆さんもドウゾ( ^)o(^ )




梅雨空の中でもご近所を散策していると枇杷がたわわに実っていました。


チュンチュウとスズメの声がすると思ったら、何んと枇杷の実を美味しそうに食べていましたよ。最近のスズメはお米ではなくてフルーツを頂くとはグルメになりましたね。












そんなスズメを恨めしそうに見たいたのが鳩でした。鳩は枇杷の実を食べないようですよ。


さて、締めはカシワバアジサイとしましょう。先日アップしたピラミットアジサイに似ていますね。


さて、明日はお天気が回復するとイイですね。それでは楽しい夕暮れ時としてください。

梅雨入り前の弘法山公園 2018年6月

2018-06-10 16:07:36 | 野鳥撮影
2018年6月10日(日)曇り後雨
今日は朝からお天気が下り坂で、昼過ぎには雨も降り出す一日でしたね。労働者諸君は如何過ごされましたか?大山鹿さんは早朝から昨日のホトトギス撮影のリベンジに弘法山公園へ出掛けましたが、雨が降り出す前のためか小鳥たちは何処かに避難してしまっていました。まあ、仕方がないので昨日の午後に写した分を紹介しましょう。先ずは、声だけが妙に大きく聞こえたホトトギスですね。逆光でどうしようも有りませんでした。




此方はキビタキですね。♂も2匹居るようですが、綺麗な方から( ^ω^)_凵 どうぞ。










こちらの♂は若鳥なのでしょうか?黒い羽が生え揃っていないようにも見えます。






♀もご覧下さい。




弘法山公園の小鳥たちは如何でしたか?今日は昼には雨が降り出しましたから、冷やし中華と春巻きを買い込んでみました。豪勢なランチとなりましたよ。




さて、締めはこの時期の紫陽花ですね。皆さんご存知でしょうが、紫陽花の本当の花を見つけたので写してきました。




此方はムラサキシキブですね。秋には紫の実を付けますが、今はやっと花が咲きだした状態です。




今夜の主夫さんはツレさんの厳しい指導のもとにピカタを作ろうと計画しています。楽しみにしていてください。それでは楽しい夕暮れどきをお過ごし下さい。

宮が瀬湖畔の探鳥 2018年6月

2018-06-09 19:43:31 | 野鳥撮影
2018年6月9日(土)晴れ
今日も梅雨の合間の晴天となりましたね。大山鹿さんは早起きで探鳥として見ました。午前の部は宮ケ瀬湖へと出撃してみました。朝方の富士山はアッという間に雲が掛かって来ました。




朝早くから動き回ったので、昼は近所のガストでイタリアンなランチとしてみました。片腕が不自由なツレさんも大満足でしたよ。サラダ、パスタ、そして、ピザと注文してみました。労働者諸君も( ^ω^)_凵 どうぞ。








そして、宮が瀬の鳥果はアオゲラ、キビタキ、ヤマゲラ、そして、ヤマセミでしたよ。先ずは、アオゲラからスタートしましょうね。




ヤマゲラは青虫を捕まえて子供が食べ易いようにちぎっていましたよ。






キビタキも囀りは忘れて、子育てに忙しそうでしたよ。


ヒヨドリも何らや餌を探している様子でした。


ヤマセミもジックリとご覧下さい。






時代に乗り遅れたホオジロは相変わらず梢で囀っていました。


締めはカワイトトンボとしましょう。


そう言えば、栗の花が咲き出していましたよ。


おっと忘れていましたが、今夜の主夫業では夕飯のオカズに焼肉を作って見ました。


それでは、楽しい夕暮れどきをお過ごし下さい。

四時川の探鳥

2018-05-28 18:18:40 | 野鳥撮影
2018年5月28日(月)曇り
朝から曇り空の月曜日でしたが、労働者の皆さんは如何過ごされましたか?大山鹿さん、週末の釣行を振り返りながら、大人しくお勤め先でパソコン仕事をしていました。釣りがサッパリ駄目だったことは既に記述していましたが、今日は釣り場での野鳥を中心にお話しましょう。関東と東北の境にある四時川でしたから、相模では4月中頃の陽気でしたね。渓流釣り場で真っ先に見つけたのは巣作りを始めたミソサザイでした。渓流の岩場で巣の材料を集めていましたよ。








川沿いの林道ではそして、クロツグミが戯れていました。






そして、キビタキとオオルリの♂も綺麗な声で囀っていましたよ。ミソサザイと比べると何となく品格がありますね。








こちらはオオルリ♀またはキビタキ♀ですね。これだけ見れれば、釣りが坊主でもまあイイでしょうね。




釣り場からの帰り道の田んぼの畦道ではキジがケンケンと鳴いていました。




田んぼの中ではゴイサギが捕食していましたよ。最近は無農薬の農法が多くなって小魚も沢山いるのでしょうね。




締めは、釣り場の林道でヒラヒラと飛んでいたアサギマダラです。色合いがピンク色のようにも見えますね。そして、お腹が付いているので生まれたばかりなのでしょうか?それとも卵でも入っているのでしょうかね。






オマケは一昨日もアップした銀龍草としましょう。こちらの方が綺麗な感じがしますね。


それでは、楽しい夕暮れ時としましょうね。

山中湖別荘地の散策

2018-05-20 18:39:24 | 野鳥撮影
2018年5月20日(日)晴れ
絶好の行楽日和の様に見えた日曜日でしたね。大山鹿さんは早起きをして8時前には河口湖付近まで移動していました。処がですよ、風が3月頃のように冷たく震え上ってしまいました。仕方がないので、朝っぱらからアツアツのラーメンとなった次第です。これで一日の予定が大幅に狂いましたね。本来は朝は行動食で探鳥をしながら軽く済ませ、昼は吉田うどんを予定していました。かしかし、寒さに震え上がって「赤富士ラーメン」となった次第です。お世話になったのは中央高速の谷村PAさんです。


富士山の溶岩のようなモヤシの下には鳥の竜田揚げがトッピングされビックリのボリュームでしたよ。


いやー、朝からやってしまいました。まあ、昼に行動食として栄養バランスを考えましたよ。さて、9時頃には河口湖の探鳥地では草刈が始まって鳥見では有りませんでした。一寸、ガッカリでしたが寒くてジットしているのにも耐えられませんでしたから、早々に山中湖の別荘地へ移動しました。こちらも大変な寒さでしたが、動いていれば何とか体温が保てました。ウロウロしながらの探鳥では皆さんの大好きなキビタキがまず最初の鳥果となりました。










こちらは♀ですね。




エナガは青い虫を咥えていましたから、子育ての最中かもしれませんね。




メジロも虫を咥えて大忙しでした。こちらも子育ての様ですね。




空の鳶は大山鹿さんパンを狙って旋回してきましたよ。


別荘地の池にはモリアオガエルが居ました。その卵と一緒にご覧下さい。




締めは山中湖畔からの風景ですね。先ずは白鳥ですね。留鳥になったのでしょうか?


そして、皆さんの大好きな/^o^\フッジッサーンとしましょう。山中湖からだと大迫力ですね。


労働者諸君、明日からのお勤めお気張り下さい。それでは楽しい夕暮れどきをお過ごし下さい。

ヤマガラ幼鳥@秦野「くずはの家」

2018-05-15 20:02:28 | 野鳥撮影
2018年5月15日(火)晴れ
今日もスッキリと晴れ上がりましたね。こんな気持イイお天気が週末まで続くと嬉しいですね。今日は日曜日の午前中に散策した秦野「くずはの家」からスタートしましょう。先ずは、立てば芍薬としましょうね。




シランも白花やクチベニシランが咲いていましたよ。




クチベニシランです。


アワムシのお家ですね。


セリバヒエンソウですね。紫の花が木陰で咲いていました。




バッタが乗って居るようです。


タツナミソウも白花のも有りました。




此方は白花ですね。


そして、相模のサイハイランですね。


野鳥と言えば皆さんの大好きなキビタキです。






ビックリはヤマガラの雛が巣立って居ました。木の上でピーピー鳴いて親から餌を貰っていました。




「くずはの家」の散策は如何でしたか?午後は雨の予報だったので秦野の「富士見の湯」でノンビリと過ごしました。お昼は「富士見の湯」さんで、今が旬のアサリ丼として見ました。アサリと野菜を煮込んで卵でとじた逸品です。並みのお店以上の味わい深さが出ていました。




「富士見の湯」さん、御馳走様でした。さて、オマケの一枚は相模のヘラオオバコとしましょう。Fukurouさんに拠ると外来種で繁殖力が強いようですね。


それでは楽しい夕暮れどきをお過ごし下さい。

河口湖畔の野鳥たち 2018年5月

2018-05-06 20:13:45 | 野鳥撮影
2018年5月6日(日)晴れ
連休最終日でしたが皆さんは如何過ごされましたか?大山鹿さんは最後まで力を緩めることなく今日も鳥見に河口湖に出撃して来ました。根性なしの労働者が最終日は体を休めようとしたためか、高速道路は思いの外空いていて8時前には鳥見開始となりました。昼過ぎには吉田うどんを食べて帰宅の途に付きましたよ。それでは今日の河口湖での鳥果としましょうね。先ずは皆さんの大好きなキビタキからとしましょうね。






此方はキビタキ♀ですね。


コサメビタキも飛び回っていましたね。最小は変なキビタキ♀がいるのだと
勘違いしていました。




コルリも一年ぶりの出会いですね。






イカルは涼しい河口湖まで移動していたのですね。






そして、クロツグミも一年ぶりの撮影でした。




クロツグミの♀も一緒に餌を啄んでしました。


センダイムシクイもジージーと煩く鳴いていました。




ヒガラも巣の材料を盛んに運んでいました。




此方はコガラですね。最初はヒガラと区別が付かずに混乱していました。


締めは今シーズン初となるマヒワです。カワラヒワが多かったので混じって来たようです。


河口湖の野鳥たちは如何でしたか?明日からお勤め再開ですから皆も頑張ろうね。それでは、楽しい夕暮れどきをお過ごし下さい。


宮ケ瀬湖畔の野鳥たち

2018-05-02 16:35:44 | 野鳥撮影
2018年5月2日(水)晴れのち曇り
今日はお天気が下り坂でしたから、朝ごはんをシッカリと頂いて久しぶりの宮ケ瀬湖畔へとコマを進めてみました。まあ、取り敢えず、シシャモと笹かまぼこの朝食からとしましょう。




そして、宮ケ瀬湖の林道では夏鳥たちがやって来ていました。先月から来ていたのですが、お勤めが忙しくて(?)行くチャンスが有りませんでした。それでは今シーズン初となるキビタキをジックリとご覧下さい。














ハリエンジュの花も咲き出してキビタキも嬉しそうでしたよ。


オオルリの枝かぶりですね。まあ、生姜ないですね。




こちらのオオルリはスッキリと撮れました。






センダイムシクイもそこらじゅうで囀っていましたよ。




その他はホオジロ、キセキレイ、そして、シジュウカラなどが飛び回っていました。






帰宅前に遅いお昼としましたが、お世話になったのは鳥居原のふれあいセンターさんでした。久しぶりにもり蕎麦として見ました。宮ケ瀬湖を眺めながら頂きましたから気持ちよかったですよ。






明日は雨模様ですが早く上がって呉れると嬉しいですね。それでは楽しい夕暮れどきをお過ごし下さい。


弘法山公園の散策2018年4月

2018-04-21 20:37:47 | 野鳥撮影
2018年4月21日(土)晴れ
また春の霞の様な空に逆戻りでしたね。スキットしませんが何とか穏やかに晴れ上がった一日となりました。こんな陽気には外に居るのが一番ですから、弘法山公園へと出掛けてみました。先ずは公園からの富士山としましょう。霞みながらも綺麗に見えていましたよ。




公園の花たちは先週にアップしましたが、今日はより開花が進んでいました。キンランからご覧下さい。






ギンランも少し花が膨らんでいますね。


此方は名前が分からなに花ですが、何処からか種が飛んできたのでしょうね。nampooさんやFukurouさんにマツバウンランと教えて貰えました。アメリカ生まれで不毛の土地でも問題なく育つようですね。流石、アメリカは強いですね。兎に角、nampooさん、Fukurouさん、有難うございました。






昆虫も活発に動き出しました。しかし、撮影に協力してくれたのはコミスジだけでしたよ。




気持ち悪いのが桜の木にミッシリ付いていました。アブラムシの仲間でしょうか?




野鳥は冬鳥のシロハラが水浴びをを楽しいでいました。これで会えるのも最後でしょうか?








メジロは虫を捕まえて水浴びの最中も離しませんでした。








弘法山公園の散策は如何でしたか?4時過ぎまで粘りましたがキビタキには出会えませんでした。さて、締めはフデリンドウとしましょう。小さなリンドウがヒッソリと咲いていましたよ。


明日は如何したのもでしょうね。それでは楽しい夕暮れどきをお過ごし下さい。