大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

弘法山公園の散策 2018年4月

2018-04-16 19:00:57 | 野鳥撮影
2018年4月16日(月)晴れ
あ〜、月曜日になってしまいましたが、週末に張り切りすぎて筋肉痛うを庇ってのお勤めと成りました。明日には体力も回復するとイイですね。さて、今日は土曜日に散策した弘法山公園からスタートしましょう。中々、夏鳥が来てくれませんね。冬鳥が未だ未だ頑張っていましたよ。先ずはシメですね。桜をムシャムシャと食べていました。




ビンズイは地面に落ちた木の実を啄んでいました。




ホオジロは梢で囀っていましたよ。


何とシロハラもウロウロしていました。


留鳥ではシジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、そして、コゲラなどが挨拶に来てくれました。








そして、山野草ではシャガが咲き出していますね。


お待ちかねのホタルカズラやホウチャクソウが咲き出していました。




此方らはキンランとギンランですね。これは本当の春の訪れという感じですね。




リンドウも咲き出していました。フデリンドウでしょうか?


締めは八重のヤマブキですね。


それでは楽しい時をお過ごし下さい。

巣作りを始めたウグイス@自然観察園

2018-04-15 18:06:18 | 野鳥撮影
2018年4月15日(月)雨後晴れ
今日は目まぐるしくお天気が変わった一日でしたね。午前中が大荒れの時に散髪の予約を試みましたが、考えることは皆同じようで一杯でした。仕方なく午後一番からの散髪となった次第です。外遊びもその後からですから近くの自然観察園へと向かって見ました。キビタキの飛来を期待して行きましたが、今日も空振りでした。園内で一番多く鳴いていたウグイスの巣作りからスタートしましょうね。






シジュウカラは虫を捕まえた様で小枝の上で食事をしていました。




湯上りはヤマガラですね。一生懸命の毛繕いでした。




ガビチョウも枝被りで見難いですがご容赦下さい。


これは名前が分からない野鳥ですね。何か珍鳥だったのでしょうか?


虫たちも頑張って活動開始していました。先ずはアゲハチョウが藤の蜜を頂いていましたよ。




ハンミョウですね。色が綺麗で暫く見とれていました。




花たちも早春の最後を飾る大花のイチリンソウです。周りのニリンソウと比べると数倍の大きさですね。




コアジサイさんのお気に入りのヤマルリソウも頑張って咲いていましたよ。




そして締めは快晴となった夕暮れどきの/^o^\フッジッサーンとしましょうね。変な雲が掛かって居たので/^o^\フッジッサーンが大噴火したのかとビックリしました。




明日からお勤め再開ですよ。新入社員の労働者諸君も頑張って行きましょうね。それでは楽しい夕暮れどきをお過ごし下さい。

早戸川林道 2018年4月14日

2018-04-14 21:04:06 | 野鳥撮影
2018年4月14日(土)曇り
今日は曇りがちでしたが何とか夕方まで雨が降り出さずに頑張って呉れましたね。そろそろ、キビタキやオオルリに会えるかと思って早戸川林道や弘法山公園を回って来ました。残念ながらキビタキには出会いませんでしたが、早戸川林道ではセンダイムシクイが沢山囀っていました。




そして、ホオジロも木の天辺で囀っていましたよ。






その他、カケス、ヤマガラ、そして、シジュウカラが飛び回っていましたよ。






山野草では黄花のケンマが沢山咲いていました。




ヤマルリソウ、アケビ、山桜、そして、ヒメオドリコソウには蟻が群がっていました。








そして、黄色い花が綺麗な野草ですね。


宮ケ瀬湖では鯉が盛んに産卵していました。




林道の風景も新緑の季節に移り変わっていますね。




オマケは宮が瀬のお猿さんとしましょう。何か物言いたげに佇んでいました。




明日も早々にお天気が回復すると嬉しいですね。それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

厚木・自然観察園の散策2018年春

2018-04-03 19:16:16 | 野鳥撮影
2018年4月3日(火)晴れ
早く雨が降って空気中の塵や花粉を洗い流して欲しい処ですね。車にもベトベトした塵が付いてしまったので、200円余計に払って「綺麗に洗車モード」としてしまいました。これは中華の策略ですね。さて、今日は31日に訪れた自然観察園からスタートしましょう。先ずは、ニリンソウが5分咲きとなって来ましたよ。




ヤマルリソウも大分咲きそろって居ました。


春本番を告げるアケビとグミの花が咲いていました。




何と云っても桜ですね。池の淵の桜も綺麗ですが、山並にピンクの木々がパステルカラーとなって何とも言えない春らしさを感じさせてくれますね。








野鳥たちといえば、お馴染みのエナガとシジュウカラですね。






珍客は中華から連れてこられたソウシチョウですね。赤い嘴が少し派手目で中華らしいですね。






カワセミも元気にしていました。




ルリタテハも活動を開始していました。




小川の中ではオタマジャクシが活発に活動していましたよ。大分、大きくなって来ましたね。




31日は「箱根湿生花園」、「くずはの家」、「自然観察公園」、そして、近所のライトアップされた夜桜見物と大活躍の一日でしたよ。それでは楽しい夕暮れどきとして下さい。

弘法山公園のウソなど

2018-03-22 18:18:49 | 野鳥撮影
2018年3月22日(木)雨後晴れ
今日は変な一日で雨が止んで青空が出てきたので、予定通りにズル休みを決行したのです。しかし、鯵の開きを焼いて完璧な朝食を摂っている内にみるみる曇出して、遂には雨が降り出しました。取り敢えず、皆さんも朝食を( ^ω^)_凵 どうぞ。




そうのこうのしている内に大山鹿のツレさんが熱があると言い出して、敢え無く炊事洗濯とが今日のノルマと化した次第です。矢張り、厄払いでもしてこないと、ツキが戻ってこないようですね。そんな訳で、雨が降る午前中に洗濯、お風呂の掃除、食料品の買出し、そして、炊飯をこなした次第です。お昼は元気回復の餃子(冷凍庫の在庫)と皿うどんとして見ました。


豪快に具を入れて作ったら美味しかったですよ。そして、餃子は風邪のツレさんが中心に食べて貰いました。


そして、一段落した午後に久し振りに弘法山公園へと鳥見に出掛けて来ました。昨日に降った雪の名残がある丹沢・大山からとしましょう。頂上は雨雲に覆われて居ました。そして、陽が差している江ノ島です。大山とは明暗を分けた江ノ島の佇まいでした。




そして、冬鳥が未だ未だ残って居てくれて楽しんで来ましたよ。先ずはジョウビタキですね。




シロハラも沢山いました。


そして、もう一息で咲きそうな桜の蕾をウソが食い散らかしていましたよ。撮影は水場の近くに降りてきたところを写しました。










イカルも高い木の上にチョンと止まっていました。未だ山に帰って居なかったのですね。




締めは花が数珠繋ぎに咲くトサミズキとしましょう。




オマケの一枚は花弁がアッチコッチに向くコブシの花ですね。


さて、明日は頑張ってお勤めです。それでは楽しい夕暮れどきをお過ごしください。

満開の寒桜@厚木・自然観察園

2018-03-12 19:35:56 | 野鳥撮影
2018年3月12日(月)晴れ
花粉が酷く飛んでいましたが、晴れてお天気の良い一日でしたね。そんな日は建物の中でパソコンを睨みつけて花粉をやり過ごすことが一番ですね。目は防備のしようがないのでショボショボしてしまいました。愚痴を云っても生姜ありませんから、昨日に散策した自然観察園の鳥たちをお届けしましょう。愛想の良いルリビタキは北に移動し、ウグイスが囀り始めていました。春本番ですが、池ではトモエガモが残っていてくれました。




カワラヒワも沢山いて、地面で木の実を啄んでしました。






カシラダカも残留組でしたよ。




アオジも藪の中から姿を現して呉れました。




エナガはコケを集めていましたから巣作りを始めたのでしょうね。




モズ、元気に飛び回っていましたよ。


そして、昨日のハイライトは満開の寒桜に群がるメジロですね。






何と、ヒヨドリも桜の花を食べていました。


春は間近でオタマジャクシも群れていましたよ。


明日から最高気温が20℃超えになりますから春が一気に来そうですね。それでは楽しい夕暮れどきをお過ごし下さい。

多摩森林科学園のスミレとミヤマホオジロ

2018-03-10 19:48:26 | 野鳥撮影
2018年3月10日(土)曇り時々晴れ
朝方は曇りがちでスッキリとしないお天気でしたね。それでも雨が降っていませんから、何時もの週末の様に公園へと出撃しました。今日は多摩森林科学園でのスミレ観察として見ました。先ずは高尾駅近くに最近オープンしたショッピングモールで昼食としました。半導体の工場が更地にされてショッピングモールになってしまうのですから日本のモノ作り産業は何処へ行ってしまうのでしょうね。まあ、将来の憂いは之位にして、チャンポンとミレミアムチャーハンを( ^ω^)_凵 どうぞ。




チャンポンは熱々でメガネが曇ってしまいました。


チャーハンはミレミアムだけあって具沢山でしたよ。




お世話になった「餃子の王将」さん、ご馳走様でした。そして、森林科学園では河津桜が出迎えて呉れましたよ。


お目当てのスミレはナガバノスミレサイシン?、タチツボスミレ、そして、ツボスミレなどが開花していました。1-2週間後には満開になりそうな勢いでしたよ。
先ずは、ナガハノスミレサイシンらしきものから( ^ω^)_凵 どうぞ。


タチツボスミレも蕾と咲き出しているのをご覧下さい。




花が一回り小さなツボスミレですね。


これはスミレと思ったら龍のホニャヤラの実でしょうか?


締めは未だに健在にしていたミヤマホオジロとしましょう。










こちらはジョウビタキですね。


オマケの一枚は拾ってきた翅ですよ。色合いからするとカワセミの羽の様にも見えます。Yさんからのコメントでカケスの様に思えてきました。Yさん、コメント有難うございました。


それでは楽しい夕暮れどきをお過ごしください。

平塚運動公園の散歩 2018年2月

2018-02-27 17:39:01 | 野鳥撮影
2018年2月27日(火)曇り
今日もスッキリとしないお天気でしたが皆さんは如何過ごされましたか?大山鹿さんは、取り敢えず、お勤め先でウォーキングラリーの結果を眺めながら首位奪還作戦を考えていました。正攻法ではなかなか勝てそうもありませんから、「死んだふり」を敢行して相手を油断させる作戦に出ることにしました。これは極秘作戦ですから皆さん他言無用ですよ。日曜日は午前中の弘法山公園と平塚運動公園を合わせると歩数が2万に達しましたから、ルームランニングは一万歩程度にしておけました。結果は如何になったことでしょうね。さて、今日は平塚運動公園内の玉縄桜がらスタートしましょう。


園内の河津桜は3分咲きと云ったところでしたよ。


紅梅にはヤマガラやシジュウカラが翅を休めていました。






珍客としてはイカルが数羽で園内の木の芽を啄んでいました。食べ散らされた木の芽が雨の様に音を立てて落ちてきました。






カワセミは2羽で争っていました。親子だとすると親離れをそくしている様にも見えました。こちらが親らしい一羽です。


子供の様なのです。


親らしいのが近づいて追い払うように飛び掛かっていました。


いやー、カワセミのドラマでした。果たして、その真実は如何にですね。その横ではアオサギやマガモが餌探しをしていました。


こちらはシロハラですね。


さて、今日の逸品は石狩鍋としましょう。鮭のあら、ジャガイモ、玉ねぎ、キャベツなどが味噌と酒粕ベースのスープでグツグツ煮込まれますから体が温まりましたよ。公園散策の後は鍋に限りますね。皆さんもアツアツの石狩鍋は如何ですか?ドウゾ( ^)o(^ )






それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。

弘法山公園の散策 2月末

2018-02-25 19:10:54 | 野鳥撮影

2018年2月25日(日)曇り

昨日とは打って変わって雲の広がる2月最後の日曜日に成りましたね。遠出をしてお天気がイマイチなのも詰まりませんから、今日は近場の弘法山公園などを回って見ました。その前にシッカリとした朝ごはんからのスターとなりました。今朝は鯵の干物と大山鹿スペシャルのハム玉子として見ました。ハムと玉ねぎを混ぜて焼いただけの簡単な一品ですね。

 

 

 

そして、今日の夕飯は昼が行動食とアッサリしましたから、タイの白身魚をフライで頂いて見ました。この白身魚は切り身になって売っていたのでその正体は不明ですが淡白な味で美味しかったですよ。皆さんも( ^ω^)_凵 どうぞ。

 

 

 

さて、今日の弘法山公園での鳥果としましょう。お山を登って行くと先ずはトラツグミが出迎えて呉れました。山の上の方に移動してきた様ですね。

 

 

 

 

桜の木にはウソが群れていましたよ。そして水飲みに降りてきたりしていました。

 

 

 

 

こちらはコムラサキの実をムシャムシャと啄んでいました。

 

 

 

ミヤマホオジロもガサゴソとしていました。今日は木の上に上がって10秒位居てくれたのでシャッターを切れました。

 

 

 

 

その他、シロハラやシメがウロウロしていましたよ。

 

 

 

 

公園では春の使者となるサンシュウユも黄色い花も咲き出していました。

 

 

オマケの一枚は昨晩に撮影した真っ赤な太陽としましょう。塵が空中に漂っていたので赤く見えたのでしょうね。

 

 

 

そして、日が沈んだ直後の上弦の月が綺麗に見えましたね。

 

 

それでは労働者諸君は明日からのお勤め頑張りましょうね。


厚木・自然観察園の散策 2018年2月

2018-02-24 15:19:26 | 野鳥撮影

2018年2月24日(土)晴れ

今日も外遊びには最高のお天気でしたが、車に中華からの黄砂で斑点が付いている姿を見て、綺麗好きな大山鹿さんはブルーな気持ちになりました。矢張り、クシャミが出て、目がゴロゴロした原因は矢張り(中華?からの)塵だった様ですね。早速、洗車してからの野鳥撮影となった次第です。今日は厚木の自然観察園を回って来ました。先週はウソ、アオジ、クロジなどいろいろな種類が見られましたが、今日はサッパリでした。それでも、裏切らないのがルリビタキですね。先ずは♂からとしましょう。

 

 

 

 

 

此方は♀ですね。

 

 

 

 

続いてはホオジロの♂です。電線に止まったり、地面で木の実などを啄んでいましたよ。

 

 

 

此方はホオジロの♀でしょうか?メスの判別は難しいですね。カシラダカの♀かもしれませんね。

 

 

 

そして、エナガ、ツグミとスズメ、ガビチョウ、ヒヨドリ、シジュウカラ、コガモ、イカルと続けましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日の逸品は大山鹿スペシャルのパスタランチですね。皆さんも( ^ω^)_凵 どうぞ。

 

 

 

オマケの一枚はやっと出てきたお雛様ですよ。今年は簡易バージョンの展示となりました。

 

 

それでは楽しい週末をお過ごし下さい。


蟹ヶ谷公園散策 2018年2月

2018-02-20 19:52:36 | 野鳥撮影
2018年2月20日(火)晴れ
春霞が掛かったようなお天気でしたが、真坂、黄砂でも飛んで来ているのでしょうか。この時期はスギ花粉も飛び出しますからマスクを掛けたい処ですね。大山鹿さんはお勤めではメガネを使いませんが、外遊びではメガネでクッキリとした世界を楽しんでいます。しかし、マスクとメガネの組み合わせは上手く行かないですね。クッキリ世界を優先すると、花粉などに反応して、クシャミと鼻水状態となってしまいますから、外遊びが大変になります。何とかして欲しいものですね。さて、花粉が飛び始める先の日曜日はご近所の蟹ヶ谷公園から散策して見ました。先ずは、雪化粧の富士山が出迎えて呉れました。


公園では何時ものルリビタキが朝のご挨拶をして呉れました。






こちらも常連のアカハラですね。




シロハラもガサゴソと餌さがしをしていましたよ。


ジョウビタキはネームプレートの上で日向ぼっこを楽しんでいますよ。




Korosukeさんが大好きな百舌鳥♂もマッタリとしていました。




カワセミは小魚狩りに大忙しでした。










何時もと変わらぬノンビリトした時間が流れる蟹ヶ谷公園でしたが如何でした。さて、今日の逸品は中華料理の大陸さんの焼豚チャーハンとしましょう。焼豚がコロコロと入っていて力が付きそうな逸品ですよ。召し上がれ、ドウゾ(^_-)






締めは蟹ヶ谷公園の早春の花達です。マンサクの赤と黄色が咲いていましたよ。そして、河津桜ですね。






それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。

厚木 自然観察園の散策 2018年2月

2018-02-18 19:10:48 | 野鳥撮影
2018年2月18日(日)晴れ
今日も風は冷たかったですが、日差しが強く外遊びを楽しめましたね。そんな訳で今日は朝ごはんをシッカリと頂いて蟹ケ谷公園へ、そして、午後には「ベンガル」さんでナポリタンを所望して厚木の自然観察園を散策してみました。先ずは朝食の大山鹿・丸干スペシャルからご覧下さい。脇を務めたのが出汁巻き玉子と蕗味噌ですよ。


「ベンガル」さんでは久しぶりのナポリタンでした。矢っ張り、スパゲティーはナポリが一番ですね。






そして、自然観察園へと続けましょうね。出迎えて呉れたのはお猿さんですよ。


そして、カワセミも日差しが強くなったからか、池に飛び込むのを楽しんでいる様でした。




ルリビタキにジョウビタキもウロウロしていましたよ。








アオジ?、ふっくらしたビンズイ?もガサゴソと餌を探していました。


此方はクロジの♀の様ですね。




ホオジロの♂ですね。




多分、ホオジロの♀のような気がします。♀の判定は難しいですね。




ウソも飛来しているようで口笛の様な鳴き声から見つけ出せました。




アオゲラも一声鳴いてくれて止まっている場所が分かりました。




コジュケイが珍しく歩道に出ていました。やっと、枝被りのないコジュケイが撮影出来ましたね。




オマケの一枚はnampooさんの真似をして、勿論、剥製ですがホンドテンとしましょう。


それでは明日からのお勤め頑張りましょうね。

ミヤマホオジロ 多摩森林学園

2018-02-13 19:19:40 | 野鳥撮影
2018年2月13日(火)晴れ
お天気は良かったですが、風が冷たい一日でしたね。相模ではハイランドの様にクリアーな空気で夕暮れ時も富士山のシルエットが実に綺麗でしたよ。


そして、寒い日は熱々の麺類ですね。今日は最近に出店数をグイグイと増やしている丸亀製麺さんにお世話に成りました。かけうどんの並を頼んで、サイドメニューは舞茸天とハムカツとして見ました。皆さんも、( ^ω^)_凵 どうぞ。




舞茸天とうどんは予想通りでしたが、ハムカツが少々お腹に堪える分量でしたよ。何かメチャメチャ幸せな気分に成りました。


丸亀製麺さん、ご馳走様でした。さて、此処からは高尾駅近くの森林科学園でのミヤマホオジロ撮影としましょう。弘法山公園で一匹のミヤマホオジロを追い掛け回していましたが、群れでいる森林科学園に憧れて高尾駅まで遠征してきました。車だと割と近いのですが、駐車場が無いので電車移動となりました。先ずは、雪と一緒のミヤマたちですね。♂からとしましょう。




こちらは♀ですが、雪を食べていました。喉が渇いたのでしょうね。




黄色が一番綺麗な♂ですよ。









こちらは♀ですね。




オマケの♂ですが、黄色が未だシッカリしていませんから若鳥でしょうね。


これはカシラダカ?それともミヤマホオジロの♀?、どっちでしょうね。




アオジもチーチーと鳴いていました。




そして、名前が分からない野鳥も撮れました。近くに鳥博士が居れば名前を教えて貰えたのですが、こういう時に限っていませんでした。nampooさんのコメントからアトリ♀と分かりました。一年ぶりの出会いで見間違ってしまいました。nampooさん、教えて頂いて有難うございました。






さて、締めはトキワマンサクとしましょうね。ワンカラーの花が綺麗ですね。




多摩のミヤマホオジロたちは如何でしたか?この時期にこの森林科学園を訪れるのはミヤマ撮りのカメラマンだけでした。それではヽ(・∀・)ノ夕暮れ時としてください。

小田原の梅林散策 2018年2月

2018-02-12 18:15:36 | 野鳥撮影
2018年2月12日(月)晴れ
振替休日の今日は思いの外寒さが厳しかったですが、労働者諸君はシッカリと外遊びを楽しみましたか?先ずは肝心なのは朝ごはんですね。3朝続けての豪華なブレックファーストとしましょうね。アジの開きと肉団子汁ですから、そこの若い労働者もお一つ( ^ω^)_凵 どうぞ。




そして、昼には大山鹿のツレさんも一緒でしたいから、女子供が好きなケチャップ味のランチとしてみました。お世話になったのはジョナサンです。ピザのマルゲリータとパスタとして見ました。






サッパリとした高カロリー/コレステロールの一品でしたね。ジョナサン、ご馳走様でした。さて、此処からは小田原の梅林での鳥果を紹介します。寒い中、頑張りましたよ。先ずは、定番の梅にメジロですね。








そして、真逆の梅の花にシジュウカラと思いきや、梅の木に付いた虫を捕まえていました。






ジョウビタキも梅の木の近くを飛び回っていましたが、花との共演はお預けと成りました。




近くの高い樹を見上げると、梅の花見にヒレンジャクが来ていました。まあ、アッという間に飛び去りましたから移動の途中なのでしょうね。






更に、上空にはオオタカ?の様な猛禽が飛び回っていましたよ。きっと、ヒレンジャクを狙ったのでしょうね。慌てたヒレンジャクが枝の中に隠れたのでしょう。




高圧電柱に止まったのはチョウゲンボウでしょうか?猛禽たちも梅林が狩場になっているようですね。


こちらは梅の根元で餌を啄むカシラダカですね。「鷹に狙われますよ」と声を掛けてきました。






さて、締めは咲きだした河津桜ですね。


明日からはお勤め再開ですから皆さん頑張りましょうね。それではヾ(@⌒―⌒@)ノ夕暮れどきをお過ごし下さい。



小春日和の弘法山公園にて 2018年2月

2018-02-10 19:04:50 | 野鳥撮影
2018年2月10日(土)晴れ後曇り
お天気が心配でしたが、イヨイヨ3連休が始まりましたね。初日の今日はお天気もマズマズで暖かさも感じられましたから外遊びもウキウキでしたよ。シッカリ遊ぶには朝ごはんが大切ですね。今日は千葉で捕れた大きめの丸干、大山鹿スペシャルの出汁巻き卵と蕗味噌、そして、博多明太子としてみました。




丸干は美味しくて頭もバリバリと食べてしましたよ。よー、大山鹿さんは始末が出来るのですね。


これだけ頂けば力が沸いてきますね。弘法山公園への道すがら富士山に不思議な雲が掛かっていましたよ。お天気も変わるのでしょうね。


公園ではトラツグミが出迎えて呉れました。今日も元気に虎ダンスをしていました。






リュウキュウサンショウクイもこの暖かさに誘われてご夫婦で出てきて呉れました。こちらは奥さんの方かもしれません。






水盤ではウソもご夫婦で水を飲みに来ていました。先ずは紅色が綺麗な♂からですね。




奥さんもシッカリと水を飲んで行きました。




残念だったのはミヤマホオジロです。来てくれたのですが、場所が悪くて上手く撮れませんでした。手前の木に上がるのをジット待っているのが良かったかも知れませんね。


さて、締めはお昼に頂いた「クッタ」ですよ。Korosukeさんになった気分で味わいましたが、なかなかの出来栄えで麺や具はカップヌードルより上品でしたよ。皆さんも一押しの「クッタ」を( ^ω^)_凵 どうぞ。




明日は毎年恒例の駐車場の抽選があります。昨年の抽選ではビリから2番目を引き当てましたが、今度は本当の2番を期待したいですね。そして、曽我梅まつりの流鏑馬見物に行ってきます。勇壮な流鏑馬、乞うご期待ですね。