大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

相模の春の花 その1

2018-03-13 17:12:08 | ご近所の話題
2018年3月13日(火)晴れ
朝方は冷え込んでいましたが、日中は20℃近くまで上がって外回りのお勤め人泣かせの一日でしたね。温度差が大きくて花粉も真っ赤な予報ですから体調管理を万全にしましょうね。さて、今日は相模の春をメドレーでお送りしましょう。先ずは、厚木の自然観察園ではキクザキイチゲ(八重)からスターしましょうね。




こちらは八重ではないように見えますが、遠くて判別が難しいですね。


黄色花達はクロモジ、サンシュユ、そして、ヒョウウガミズキ(或いは、トサミズキ)ですね。






チョウジサクラも小さな花を咲かせていました。




スミレ(タチツボ?)とハナネコノメソウ(nampooさんのコメントでネコノメソウと気付きました。ありがとうございます)ですね。




そして、アパートの近所では更に春が進んでモクレンの花が咲きだしましたよ。モクレンが咲き出しは本格的な春の始まりを告げますね。






白花の沈丁花も仄かな香りを漂わせていました。


さて、今日の逸品は「北前船のカワモト」さんのコブに巻かれたしめ鯖ずしと山賊揚げとしましょう。




オマケノ一枚は芽吹いた( ^)o(^ )ですよ。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。

相模の皆既月食 2018年1月31日

2018-02-01 17:14:16 | ご近所の話題
2018年2月1日(木)曇り
今日は夜には雪の予報でしたが、お勤め人の皆さんは無事に帰宅できましたか?最近、雪付いて嫌ですね。さて、今日は昨晩の皆既月食からスタートしましょう。幸いなことに相模では月食の時間帯に雲が切れて絶好の観察日和になりましたよ。何か神秘的なオレンジ色でしたね。ドウゾ(^_-)






















今日はアッサリと小田原駅の慶応桜、金魚草、そして、チューリップの生け花で締めてみましょう。


オマケは通勤路の梅の花としましょう。日陰の通勤路なので開花が遅れていましたが、やっと咲いて呉れました。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。

箱根駅伝から寒川神社へ

2018-01-02 19:56:47 | ご近所の話題
2018年1月2日(月)晴れ
2018年もいよいよスタートして速2日目となりましたね。昨日は初夢を期待して寝ましたが今ひとつ記憶に残る夢は有りませんでした。休みも6日目となると暇を持て余していたので、取り敢えず、新春恒例の箱根駅伝を応援に行ってきました。スッキリと晴れ上がった朝だったので富士山も綺麗でしたよ。写真はトラスコ湘南大橋から撮影しました。


沿道では応援が盛り上がりましたが、選手も頑張っていましたよ。そして、大会をサポートされる方々もご苦労様でした。




応援が終わると昼になっていたので、ご近所の大正麺業さんにお世話に成りました。




さっぱりスープのラーメンは何時でも美味しいですね。


今日はお正月ですからチャーシュー丼と餃子も付けてみました。


大正麺業さん、お正月から営業してくれてありがとうございました。餃子の大きさが昔に近くなったので少し安心しました。美味しかったですよ。そして、夕刻には八方厄除の寒川神社へお参りしてきました。今年のねぶたは神社の改修20周年がテーマだったようです。




さて、明日は探鳥スタートでしょうか。本日のスーパームーンでも眺めながら考えることにします。


それでは労働者諸君も引き続きお正月休みをご堪能しましょうね。

ご近所の散歩

2017-12-26 17:11:16 | ご近所の話題
2017年12月26日(火)晴れ
今年も残り少なくなりましたが、冷たい風も吹かずに良い一日でしたね。何時もの富士山からスターしましょう。ドウゾ( ^)o(^ )


そんな冬の一日でしたが、大山鹿さんのお昼は一寸ガッカリでした。何のことは有りませんが、店に入る時に美味しそうに見えた一押しの天ぷら蕎麦、そのかき揚げの大きさが写真と全然違っていました。世知辛い都会の駅そば屋さんですね。




まあ、兎に角、お腹一杯になりましたから良し)^o^(としましょう。


さて、ここからは運動公園の散歩からです。赤や黄色い実が綺麗になっていましたよ。




小鳥たちはカワラヒワが多く飛び回っていました。




池の近くの日本庭園ではアトリが石の上で休んでいました。






晴れの日が続くと散歩も楽しくなりますね。さて、締めは鹿児島で買い求めた「さつま無双」さんで造った紫芋の「極みの黒」としましょう。焼酎を頂いて顔を赤くして土産物売り場に入ったら何時の間にか買い求めていました。薩摩おこじょは紫芋焼酎のように商売が旨かったです。


オマケの一枚は空港に飾ってあった蘭の花達としましょうね。




それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。

関東平野の野焼き

2017-12-25 20:09:40 | ご近所の話題
2017年12月25日(月)晴れ
昨夜の雨も上がって穏やかな一日と成りましたが、労働者諸君は今年最後の週での勤労に励んで来ましたか。今日は高速を使って所用へと出掛けてみました。お昼は加平PAで海鮮かき揚げそばを所望して見ました。矢っ張り、PAのフードコートは早くて安くて旨いです。最近の遅い高い不味い専門店が入ったSAはどうにか改善の余地はなのでしょうか?NEXCOの皆さん、少々、利用者の利便性を考えて下さい。




エビにホタテと海鮮オンパレードのかき揚げですよ(もう少し油を切ると最高でした)。蕎麦は冷凍で高品質でした。


加平PAのフードコートさん、ご馳走様でした。さて、話は此処からで、高速道路が煙で霞んで居ました。関東平野では焼き畑農業をしている訳では無いのでしょうが、燃やすのは止めて下さい。丸で中華の大都会の様に悪い空気でしたよ。




この週末は公園廻りが出来ませんでしたから今までの余り写真で我慢してください。メドレーでモズ、エナガ、メジロ、ヤマガラ、シロハラ、ジョウビタキ、シジュウカラ、そして、ガビチョウとしましょう。




















此方はカワラヒワですよ。ユックリとコーヒーでも啜りながらご覧下さい。










兎に角、綺麗な空気の関東平野としましょうね。それでは楽しい夕暮れどきをお過ごし下さい。

堤防の秋 

2017-10-14 09:39:24 | ご近所の話題
2017年10月14日(土)雨
小雨が朝から降り続いて何をしたらよいのか戸惑ってしまう朝ですね。まあ、仕方がないので、ブログでも初めて見たところですよ。皆さんもコーヒーでも楽しみながら雨の朝をお楽しみ下さい。


久しぶりにアパートのベランダからスタートしましょう。眉花万年青が咲き出してきました。今年の夏は雨ばかりだったので葉に病気が入ってしまって心配しましたが、何とか持ち堪えてくれました。




雨の朝ですが府営のあるお宅では薄紫の可愛らしい花が咲いていました。光量が足りなくて手ぶれしていますがご容赦ください。名前は不明です。


タウコギ(田五加)の実が花火のようにはち切れていますね。


エノコルグサ(犬子草、狗尾草)の仲間でしょうか?実がシッカリと付いていました。


セイタカアワダチソウも立派に咲いていました。という事はブタクサも咲き出しています。通りで目が痒くて鼻水が出るはずです。


コスモスが満開で秋も気持ち良さげです。


さて、今日の逸品は暖かな肉汁うどんとしましょう。うどんは稲庭でツルリと幾らでも食べられそうですよ。




締めは2013年秋に撮影したクロトキ(黒朱鷺)です。朱鷺色でなくて黒でも朱鷺と呼ぶのは不思議ですね。これであなたの今日は大吉ですね。






えーい、オマケにメジロを( ^ω^)_凵 どうぞ。




この子は天橋立でも見ているつもりなのでしょうね。


それでは楽しい土曜日をお過ごし下さい。

処暑のお勤め

2017-08-24 21:30:37 | ご近所の話題
2017年8月24日(木)うす曇り
朝方は少々雲が多かったですが、今日も相当な暑さと成りましたね。夏の終わり掛けの暑さは堪えますから、労働者の皆は十分体調には気を使って下さいね。と云う訳で、大山鹿さんは安全な車移動の一日として見ました。圏央道を利用した所用ですね。先ずは牛久の大仏様からアップしましょうね。この大仏様は世界一の大きさと聞いています。道路からも大きく見えましたよ。


お待ちかねのお昼ご飯は圏央・厚木PAのB1グランプリを考えましたが、10月25日のメタボ検査に向けて四日市トンテキは諦め、さがみ食堂さんのザル蕎麦2倍盛りとしました。蕎麦ですから2倍盛りもOKですよね。皆さんもドウゾ(@^^)/~~~。




さがみ食堂さん、ご馳走様でした。さて、昼が蕎麦ですから、夕飯はヤッパリ揚げ物ですね。一口サイズのヒレカツかと思いきや、大山鹿のツレさんがメタボ検査に配慮してメカジキ鮪のフライとして呉れました。感謝ですね。このメカジキ鮪は切れ端を大量に纏めたパックを250円で買って来た様で、小さな処は朝御飯のお供の佃煮風にして煮込んで呉れました。まあ、兎に角、一口サイズのメカジキ鮪のフライをドウゾ(^_-)-☆。




あー、食生活が充実してメタボ、更に、熱中症対策も万全な一日でした。ここからは弘法山公園の話題としましょう。先ずは、最近雨が多かったのでキノコが沢山生えていました。食べられと嬉しいのですが....


水盤のメジロをスマホで撮って見ました。


こちらは成長したエナガですね。殆ど、大人となったようですね。




ツチバチの仲間でしょうか?妙にお腹が縊れていました。メタボ検査は合格ですね。




公園の近所では綺麗なピンクの花が咲いていました。赤い蕾とのコントラストが綺麗ですね。コアジサイさんのコメントからハゼランと判明しました。漢字では爆欄と書くようで赤い蕾が爆発したように開花する様子から命名された様です。コアジサイさん何時もありがとうございます。


こちらは道端に飾ってありましたが、ヒラドカラマツでしょうか?ヒッソリト咲いていましたよ。


暑さが続く様ですが、勤労青年に皆様は歯を食い縛って頑張りましょうね。それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。

ちょっと遅れた土用の梅干し

2017-08-23 18:12:11 | ご近所の話題
2017年8月23日(水)晴れ
相模では久しぶりに夏空が戻って来ましたね。朝から真夏の太陽が照りつけて最高気温も35℃近くまで上がった一日でしたが労働者諸君は真面目に外回りしましたか。大山鹿のツレさんは8月初めから中断していた梅の土用干しが出来ると目が点になっていました。行き成り、酸っぱい画像からドウゾ(@^^)/~~~。


大山鹿さんもこの暑さで熱中症に成りそうでしたから、兎に角、3割うまいと云う「ぎょうざの満州」さんに駆け込みました。処が所用の前に餃子を食べて良いのか?と天の声が聞こえたので、エチケットの分かる大山鹿さんは餃子を横目に満州ラーメンで我慢の一時でした。偉いぞ、これぞお勤め人の鏡ですね。




まあ、ラーメンも少々物足りませんでしたが、気の遠くなるほど胡椒とラー油を入れて餃子風に頂きました。


「ぎょうざの満州」さん、結局3割美味しの意味は不明でしたが、ご馳走様でした。さて、此処からは弘法山公園のコゲラ特集としましょう。コゲラ君、公園の虫を食べ過ぎたのか、アカゲラ位の大きさに成長していました。アカゲラと思って、慌てて撮影したらコゲラでしたね。




こちらのコゲラは水盤の近くの桜の枝で10分以上木を突いていました。何か大物が居たのでしょうね。










オマケは久しぶりのヒヨドリ君としましょう。凛々しい感じがしました。


もう一枚オマケはママコノシリヌグイですね。この葉には刺が有る様で、そんな刺付きの葉で継子のお尻を拭いてあげることから命名されたようです。怖い名前の野草ですね。


明日も暑い様ですが労働者諸君は体調を万全に頑張りましょうね。それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

 玉川上水沿いの小道 2017年5月

2017-05-04 20:50:16 | ご近所の話題
2017年5月4日(木)晴れ
好天気が毎日続いて一休みしたい処ですね。今日は草むしりのからアップしましょう。何と3時間に及ぶ激闘の末にサッパリとしました。




ココだけの話ですが、お腹が出過ぎて屈んでの草むしりは胃を圧迫して逆流しそうな感じでした。もう草むしり(アヒル歩き)の出来ない体になってしまったのでしょうか?連休明けにはお腹周り対策を始めなければなりませんね。心地よい庭の手入れの後は玉川上水沿いの小道を散歩して見ました。


キンランやギンランが小道沿いに沢山咲いていましたよ。弘法山公園では数える程でしたが、流石、太宰が入水自殺した小道だけのことは有りますね。








チゴユリやタツナミソウもヒッソリと咲いていましたよ。先ずはチゴユリから( ^ω^)_凵 どうぞ。




続いては、立浪草ですね。




此方の名前は分かりませんが、きっと西洋生まれでしょう。




これも名前不明です。


フウロウの仲間の様なのも咲いていました。


上水沿いの新緑にはエナガが沢山集っていました。そろそろ、巣作りを始める頃ですね。




さて、Fukurouさんがお待ちかねの今日の逸品は大龍軒さんの皿うどんとしましょう。勿論、草むしりのご褒美に3点もりと中生ですね。皿うどんは美味しかったですよ。








大龍軒さん、ご馳走様でした。明日はツツドリが某所で出たとの情報がメイル配信されましたから取り敢えず見に行ってきましょうね。


厚木・自然観察園の散策 2017年春

2017-04-18 21:03:22 | ご近所の話題
2017年4月18日(火)晴れ
朝方には風雨が収まって通勤時間帯には青空も出て来た相模でした。矢張り、鹿の神様は居て呉れた様ですね。労働者諸君は無事通勤出来ましたか?さて、今日は早戸川林道の帰り道に寄った厚木・自然観察園からとしましょう。冬鳥が居なくなってキビタキなどが来ているかなと期待しましたが、何時もの小鳥たちだけでした。シジュウカラ、エナガ、アオジ、そして、ガビチョウをご覧ください。新緑に皆嬉しそうですね。
















池ではカワセミが狩りをしていましたよ。






園内を散策しているとニリンソウの絨毯とヤマルリソウの群落が有りました。








目を上げるとアケビの花も咲き出していますね。




ワインカラーもアケビかな?




ケマンも黄と紫の両方が咲いていました。ヒトリシズカと続けてご覧下さい。






アオキ(青木)の小さなワインカラーの花も咲き始めて初夏の陽気となりました。これが冬になるとヒヨドリが食べる大きな赤い実になるのですね。


このまま一気に夏モードに突入するのでしょうか?明日は箱根湿生花園の花達としましょうか?それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

片倉城址公園は来週が見頃か?

2017-03-20 19:59:15 | ご近所の話題
2017年3月20日(月)晴れ
今日は彼岸の中日で絶好のお墓参り日和でしたね。道が混んだ日にお墓参りも大変なので、心で手を合わせてお参りしたことにしてしまった大山鹿さんでした。そして、今日は八王子市の片倉城址公園へカタクリを撮影に向かって見ました。城址公園は開花が遅れている様でカタクリは2-3輪しか見つかりませんでしたが、ご近所のお宅のカタクリ畑お見物させて貰いました。それではカタクリ達をご覧下さい。








甲斐小貝母ですね。ユリ科の早春の輝きですね。先日の箱根湿生花園では越乃小貝母を探しましたが見つかりませんでした。今年は花の咲き出しが遅れているようですね。








城址公園に沢山咲いていたのはアズマイチゲとミスミソウでした。続けてご覧下さい。








やっと咲き出したのはニリンソウやヒュウガミズキでした。




締めはユリワサビの様な白い小さな花としましょうね。


オマケの一枚はカワセミです。公園の池で魚を狙って居ました。


さて、明日からお勤め頑張りましょうね。

平塚運動公園で一日を過ごすこと 2017年3月

2017-03-12 18:38:28 | ご近所の話題
2017年3月12日(日)晴れ
朝方は少々冷え込みましたが、日中は外遊びに最適の日曜日と成りましたね。そんなお天気に誘われて今日は近くの運動公園へ孫と出掛けて来ました。最新の遊びの遊具は格段に進歩していますね。まあ、孫の相手をしながらの撮影でしたから、月並みなメジロが精一杯でした。先ずはおかめ桜の様に濃いピンクの寒緋桜に止まったメジロとしましょう。






こちらは白梅に止って蜜を貪っていました。メジロも忙しいですね。






藪の中ではメジロとウグイスが共演していました。


こちらはウグイス単体となります。番でいるのですが、この写真は♀でしょうか?厚木自然観察園ではウグイスが囀っていましたが、平塚のは相変わらず地鳴きでした。






コブシの花は2分咲きと言った感じですね。来週には満開でしょうね。





あー、小さな孫の相手は体力が要りますね。まあ、夕飯は先ずはホタルイカの釜揚げからとして見ました。酢味噌を付けてサッと頂きましたよ。


そして、締めは体力回復のお寿司として見ました。矢張り、老夫婦の食卓は魚系ですね。




さて、明日からお勤め再開ですが、何か熱が出そうな予感がします。風邪でお休みなんて想像しただけでワクワクしますね。まあ、真面目な労働者諸君はシッカリとお勤め頑張りましょうね。それでは楽しい夕暮れどきをお過ごし下さい。


梅の花はスカばかり

2017-01-20 17:36:02 | ご近所の話題
2017年1月20日(金)曇り後雨(雪)
今日は雪の予報も出ていましたが、関東南部では雨で踏み止まって呉れました。がしかし、北関東に所用で出掛けていた大山鹿さんは吹雪に合って逃げ帰って来た次第です。先ずは、暗くなって車窓からの雪景色が流れていますがご覧ください。高崎は寒かったですよ。大山鹿さんはとても頑張ってお勤めを果たした感じですね。


そんなご褒美で帰りは純米酒「朱鷺:吉乃川」が疲れを癒して呉れました。お供はホタルイカの丸干しですね。これぞお勤め人の醍醐味です。


昼食は毎日ラーメンだと体を壊しそうなので、今日は健康的な焼き魚定食として見ました。お世話になったのはつくばにある「定食や おかだ」さんでした。モツ煮込みが付いていたのがこの定食を選んだポイントですね。


焼き魚はブリと書いて有りましたが、パサパサの感じでムーと唸ってしまいました。モツは麦酒が欲しく成る逸品でした。(念の為に、顔が紅く成るので頼みませんでした)


「定食や おかだ」さんご馳走様でした。さて、今日は最近のシジュウカラとしましょうね。ご近所でもシジュウカラは暮らしているので、最近ではスズメより見かける機会が増え居ています。




チェーンの上でサーカスの練習です。街場ならではの光景ですね。


これは弘法山公園の水場での撮影ですね。


やはり、木の汁を吸っていました。


シジュウカラ、見かける事も多いですが、拡大して見ると愛嬌が有りますね。続いては梅の花としましょう。今日のFukurouさんのブログに梅の花が出ていました。Fukurouさんによると、雄蕊だけの花が大部分の様ですね。相模の梅もチェックして見ましょう。最近撮影に花達をアップします。










何と、雌蕊を持っている花は無い様です。吃驚ですね。どの花も外れ(実が成らない)の様でした。相模の梅、頑張れですね。
さて、明日から週末ですね。外遊びが出来る上天気だと良いですね。それでは楽しい週末をお過ごし下さい。