大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

湘南からの春便り

2017-01-16 19:57:29 | ご近所の話題
2017年1月16日(月)晴れ
寒さが堪える月曜の朝と成りましたが、労働者の皆さんは遅刻もせずにお勤め出来ましたか?大山鹿さんは月曜には途端に疲れが出てきて難儀する一日となってしまいますね。こんなに寒いのに相模の湘南地区ではあの河津桜の花がほころび始めています。追2-3日前までは暖かい日が続きましたから咲いちゃったのでしょうね。それでは春の便りをお届けしましょう。( ^ω^)_凵 どうぞ。






ヒヨドリガモらしきカモとオオバン達は川に入るのか寒いのか河津桜並木の護岸で餌を探していました。長閑な風景ですね。




此方はオオバンの若鶏の様ですね。


百舌鳥も河原を住処にしている様ですね。


河津桜の開花の便りが聞かれると春も始まったという感じに成りますね。さて、此処からは今日の逸品としましょう。寒かったので味噌ラーメンとして見ました。お世話になったのはラーメン太助さんです。一心太助が年を召したようなお爺ちゃんが元気良くラーメンを作っていました。皆さん、( ^ω^)_凵 どうぞ。




麺は札幌の西山製麺の様ですよ。ツルリと滑らかな舌触りでした。


焼豚や卵はもう一つ工夫の余地がありそうな感じです。


まあ、兎に角、太助さん、ご馳走様でした。帰宅すると、以心伝心で熱燗が鮪と鯛を従えて待っていて呉れましたよ。こんな豪華な晩酌は....なので毒でも入って居ないかと心配に成りました。締めは漬け丼として次第です。あー、美味しかった。日本人は暖かい部屋で熱燗ですよね。


さて、オマケは湘南の初春の花たちとしましょう。






明日も寒い様なので労働者の皆は体に気を付けてくださいね。それではユックリとお休みください。

ちゃんぽん屋 大龍軒で昼ビール 

2017-01-06 17:51:17 | ご近所の話題
2017年1月6日(金)晴れ
ここらで一雨欲しい処ですが、実に晴天が続きます。この前に雨が降ったのは天皇誕生日の朝方に成るのでしょう、嵐の様な降りでしたね。先日お世話になったチャンポンの大龍軒さんでは昼からビールと決め込んで見ました。ヤッパリお休みはランチ麦酒が楽しめて良いですよね。先ずはサッと出る豚角煮と生中です。




角煮には中華の香辛料のハッカクが使われて本格的でしたよ。


暫くすると餃子も焼けて来ました。これでエンジン全開と云う処ですね。まあ、昼なので麦酒は軽く一杯で打ち止めとしました。




締めはちゃんぽんですね。ちゃんぽんは具沢山で栄養バランスに優れた食べものです。




いやー、昼から楽しい食事に成りましたね。大龍軒さんご馳走様でした。さて、此処からはメジロの食事風景としましょう。寒椿の蜜を吸うメジロを探して見ましたが、クヌギの汁を吸っているメジロしか見つかりませんでした。クヌギには華が有りませんがご容赦ください。


















食事後は小枝で一休みですね。






メジロの食事も美味しそうに蜜を吸っていましたね。明日から3連休ですから昼から麦酒の再現となるのでしょか?それでは楽しい連休をお過ごし下さい。

寒かった晩は熱燗で

2017-01-05 19:50:05 | ご近所の話題
2017年1月5日(木)晴れ
今日も晴天でしたから何日連続となったのでしょうか?今年の初出勤は3日に登った丹沢・大山と雪化粧の富士山が見送って呉れましたよ。これでやる気百倍かな。


とは言え、寒かったですね。お酒は控えようと思っていましたが、思わず熱燗で晩酌としてしまいました。これは寒さのせいですよ。皆さんも暖まって下さい。( ^ω^)_凵 どうぞ。


キャラブキですよ。甘辛くて熱燗のお供に最高ですね。


此方はイワシの甘露煮で大山鹿スペシャルです。圧力鍋使用で小骨は問題なく食べられますよ。


昨日はお正月休みの打ち上げで久しぶりのヒレステーキとして見ました。お供を務めたのはダン(DAO)の赤葡萄酒でした。ダンはポルトガルの代表的なテーブル葡萄酒です。


まあ、一般庶民には手の届かない柔らかいヒレをお楽しみください( ^ω^)_凵 どうぞ。


ソーセージも美味しく頂きました。


いやー、今年の正月休みは最高ですね。さて、此処からは大山山頂からの眺めを楽しんで下さい。富士山はダメでしたが、塔ノ岳の尊仏山荘は綺麗に見えました。山頂には沢山の人が写っていますね。


此方の三ノ塔山頂でも沢山の登山客の姿が確認出来ました。


横浜のランドマークとベイブリッジ、そして、アクアラインが見えましたよ。


独楽参道では寒紅梅、ロウバイ、大文字草(ちょと遅いかな)、そして、何時でも咲いているマメザクラをお楽しみください。






nampooさんの情報によると、緋寒桜が正解かもしれません。nampooさん何時も教えて頂きありがとうございます。



大山登山で唯一写せた雀くんですね。アカゲラも見かけましたが写真が間に合いませんでした。


オマケの一枚は1歳の孫が齧って行ったミカンです。ホンワカと正月休みの思い出にしたっています。


明日一日頑張れば3連休ですよ。労働者階級の皆も頑張ろうね。

三日月と金星が急接近した晩は鍋焼きうどん

2017-01-02 20:19:25 | ご近所の話題
2017年1月2日(月)晴れ
今日も良いお天気でしたが、この様に好天が続くと体力の限界が見えてきますね。まあ、今日は孫が泊まりに来ていたので近くのショッピングモールへ出かけてヘトヘトになってしまいました。山野を歩き回るときは全然疲れませんが、人集の建物に入ると途端に緊張して疲れてしまう性分の様ですね。帰宅してきたのは日もトップリと呉れた5時過ぎとなってしまいました。駐車場からの富士山をご覧下さい。


これからがもう一仕事の大山鹿さんで近くに相模の國一ノ宮となる寒川神社に初詣と洒落込んで見ました。今年のねぶた飾りは「因幡の白兎」でした。暗くなると綺麗ですね。


お月さんも金星と大接近ですね。金星が月に吸い込まれそうで心配になりましたよ。


無事にお参りも済んで、お待ちかねの夕飯ですね。今夜は夢庵さんの鍋焼きうどんとして見ました。食べ物屋さん休んでいる中、ファミレスの人たちはヽ〔゚Д゚〕丿スゴイですね。お陰で助かりました。皆さんもアツアツの鍋焼きうどんを( ^ω^)_凵 どうぞ。


勿論、鍋焼きうどんが出来上がる迄にワカサギの天ぷら、ダシ巻きタマゴを頂いてみました。




あー、お腹いっぱいに成りました。夢庵さんご馳走様でした。この正月休みは少し食べ過ぎたので明日は大山でも登って来ようかな。それでは、ユックリとお休みください。

スペシャルお雑煮 2017年元旦

2017-01-01 08:48:10 | ご近所の話題
明けましておめでとうございます。
皆様にとって今年も良い年で有りますようにお祈り申し上げます。

今年の最初は何と云っても相模の國からの富士山でしょう。


二番目はこれも地元の鷹としましょう。




一番二番と初夢の様になりましたが、三番目は目出度い紅白の寒梅をご覧ください。






そして、本日の逸品はお雑煮以外は考えられません。大山鹿スペシャルのお雑煮は醤油味の鳥ガラ汁に四角い焼き餅を投入するシンプルな逸品ですよ。皆さんもスペシャルお雑煮をドウゾ(^_-)-☆。


今年も宜しくお願いします。
2017年 元旦  大山鹿さんより

日の出 2016年クリスマスイブ

2016-12-24 20:42:36 | ご近所の話題
2016年12月24日(土)晴れ
今日は昨日とは打って変わって風が冷たくて冬らしい寒い一日でしたね。そんな寒さにもメゲずにいろいろ撮影をして見ました。先ずは綺麗なオリオン座からご覧下さい。もう直ぐ空が白み始めますね。


逆さ三日月は逃げ遅れたのか白み始めた空にポッカリと浮いていました。


いよいよ、朝日が登って来ましたよ。


何か怒った様な太陽が出てきました。


今度は悲しそうに見えますね。


日の出は背景に貨物船がやって来ました。何か映画を見ている様な朝でした。


今日も小鳥は絶不調が続いて、朝日の中ではヒヨドリだけが撮れました。


アオジ、いや、ホオアカと思って一生懸命撮影してみると、何だ、スズメが撮れてガッカリでした。


さて、今日の逸品はヤリイカの天ぷらとしましょう。柔らかくて味わい深いヤリイカは天ぷらに最適でしたね。




お澄しはサッパリとした味わいでヤリイカの濃厚さを薄めてくれました。




締めはムシガレイの塩焼きとして見ました。この時期のムシガレイは脂がのって旬の味わいですね。煮付けも美味しかったですよ。尻尾までの完全体で250円ですからビックリですね。


海の幸メドレーとして見ましたが、如何でしたか?オマケの一枚は紫の花達としましょうね。暖かい日溜まりで咲いていました。




この実も大粒で真っ赤でした。


さて、明日は野鳥観察に集中して鳥果を上げて来ますよ。乞うご期待ですね。

水仙たち

2016-12-23 19:41:01 | ご近所の話題
2016年12月23日(金)晴れ
昨晩は大変な嵐でしたが、労働者の皆さんは無事に帰宅できましたか?嵐は明け方には上がって、今日は上天気となりましたね。今日は鳥見の鳥果に乏しく、トホホな感じでした。仕方が無いのでご近所の話題を掻き集めて見ました。先ずは水仙が咲き出して上天気に映えていましたよ。


ホトケノザも綺麗な花を咲かせていました。


この青い実はヒヨドリに食べられずに何とか生き永らえている様ですね。以前、名前を教えて貰った記憶はあるのですが、また忘れてしまいました。


三つ又は沢山の蕾を付けていましたね。


さて、今日はご近所の中華料理屋さんで食事をして来ました。まあ、クリスマスと中華は....でしたが、美味しかったですよ。




酢豚の様な味付けの逸品でした。




偶には本格中華も良い物ですね。さて、締めはツルウメモドキの生け花として見ましょう。お正月の様な雰囲気が出ていますね。


こちらは神様にしめ縄が張られて迎春の準備は万端をしています。


オマケの一枚はカシオペア座の写真としましょう。星座の撮影はなかなか奥が深いですね。


さて、明日もお休みですが、なにしっよかな。

ハンバーグとオムライスのTaplow

2016-12-18 15:47:56 | ご近所の話題
2016年12月18日(日)晴れ
風がなく、日溜まりでは春の陽気でしたが、皆さんは如何過ごされましたか?大山鹿さんは早朝からルリビタキの撮影で近くの蟹ケ谷公園へと出撃していました。朝の空気は凛として身が引き締まりましたが、幸い人気も無くルリビタキもご機嫌で現れてくれました。この様子は写真を整理次第にお届けしますよ。先ずは、今日の富士山は蟹ケ谷公園からの一枚としましょう。丹沢山塊や工場などの影響で富士山は頭が見えるだけですね。それでも雪化粧が綺麗な富士ですね。公園の初氷?と合わせてご覧ください。




お昼は近所のTaplowさんにお世話に成りました。Taplow(何て読むのか?)さんはハンバーグとオムライスを得意とするレストランですよ。以前にオムライスはブログ紹介しましたから、今日はハンバーグとして見ました。チーズハンバーグですよ。お召し上がりください。( ^ω^)_凵 どうぞ。






いやー、充実したランチですね。少々っ気になるのはこのお店は所謂お勤め人向けが少なく、メニューもオシャレな若い世代向けの様な気がしました。まあ、兎に角、Taplowさんご馳走様でした。お勤め人心を震わせるのは揚げ物ですから、夕食の買い物の時に串揚げをカゴにコッソリと放り込んで置きました。大山鹿のツレさんはレジで気がつきましたが後の祭りですね。という訳で、三時のオヤツは、文明堂では無く、目出度く串揚げ3点となった次第です。揚げ物にはハイボールですね。




いやー、充実の日曜の午後と成りましたね。さて、此処からは久しぶりに弘法山公園のメジロ君としましょう。撮影は昨日です。








紅葉とメジロは如何でしたか?続いてはシジュウカラが繭に包まれた虫の卵を発見したようで、執拗に啄いていました。


こちらのヒヨドリも幹の膨らんだところをカンカン啄いていました。何か捕まったのでしょうか?




締めは実葛の様な赤い実ですね。案外、種かも知れません。


明日からお勤め再開ですね。一年ももう直ぐ終わりですから、労働者諸君は大いに頑張りましょうね。日曜もまだまだ有りますからヾ(@⌒―⌒@)ノ夕暮れ時をお過ごし下さい。

ロースカツ 水龍にて

2016-12-11 18:51:55 | ご近所の話題
2016年12月11日(日)晴れ
今日は寒かったですが、冬場れの良い一日でしたね。大山鹿さんは朝から武蔵野の小宮公園へと出撃してきました。お目当ては冬鳥のルリビタキ♂えすね。データを整理して明日にでもアップしますよ。乞うご期待という処です。さて、今日はこの週末の打ち上げにお世話になった水龍さんからとしましょう。水龍さんは相模一宮の「とんかつとえびふりゃあ」の老舗ですね。今日はミヤマホオジロ♂(土曜日)、ルリビタキ♂(日曜日)と頑張りましたから上ロースを頼んで見ました。皆さんもお一つ( ^ω^)_凵 どうぞ。




脂身が甘くて美味しかったですよ。矢っ張り、とんかつはロースに限りますね。


水龍さんご馳走様でした。次回は名古屋に負けない「ジャンボえびふりゃあ」に挑戦しますよ。さて、此処からは昨日の弘法山公園パート2としましょう。先ずは蔦の紅葉とコガラのツーショットで、晩秋のワンカットですね。




これは厳ついシメの食事風景ですが、枯葉がチラホラ残っていて秋の終わりを表現してみました。


此処からはメドレーでご覧下さい。






ルリビタキ♀が酷い枝かぶりでした。


柿の実もヒヨドリとツグミの独壇場でした。他の鳥は中々近づけない様ですね。






締めは紅葉メドレーと洒落込みましょう。来週には葉も大分落ちているでしょうね。










昨日は水仙でしたが、今日は黄色い花としましょう。


処で、大涌谷の水蒸気以外にも煙が出ていますが、箱根は大丈夫なのでしょうか?


オマケの一枚は今宵の12番目の月ですね。皆さんの処でも見えますか?


労働者諸君も明日からお勤め頑張ろうね。それでは楽しい夕暮れどきをお過ごし下さい。

クリームシチュー

2016-12-06 19:34:17 | ご近所の話題
2016年12月6日(火)晴れ
今日の日中は暖かくて春のような陽気でしたが、夕方から寒気に覆われて冬本番と云う冷たい風の洗礼を受けてきました。こう云う時はお湯割りですね。最近凝っているのはアイルランドのウイスキー(アイリッシュウィスキー)です。価格が手頃で美味しいウィスキーですね。そんな寒い日の夕餉は暖かシチューに決定ですね。お供を務めたのは善光寺葡萄を使った白ワインです。サッパリと美味しいですよ。皆さんも( ^ω^)_凵 どうぞ。


クリームシチュー、ハムサンド、そして、マカロニサラダとご馳走様ですね。






さて、今日は先週の弘法山公園としましょう。公園は何といっても紅葉真っ盛りです。歩いていても赤や黄色の葉が目立ちますよ。






馬場道もモミジが綺麗ですね。


これは蔦の紅葉ですが先週より紅味が増して来ましたね。


カラスサンショウの実にはメジロが群がって居ました。美味しそうに実を食べていましたよ。








エナガは難しそうな顔をして枝に止まって居ました。




それでは光と影の一枚を締めとしましょう。


それではヾ(@⌒―⌒@)ノ夕暮れどきをお楽しみ下さい。


落葉 2016年11月

2016-11-30 19:54:10 | ご近所の話題
016年11月30日(水)曇り
今日は気温が上がらずに肌寒く感じる一日でしたね。週も半ばに差し掛かり、真面目な労働者諸君は少々疲れが貯まり出す頃でしょうね。大山鹿さんは何とか体のダルさもとれて、体調が戻りつつあるところですね。そんな中、お昼はラーメンが続いて居ましたから、今日はチャーハンとして見ました。勿論、大盛りですね。お世話になったのは「ラーメンまりも」さんです。


さて、今日は日曜日の午後からの散歩からとしましょう。紅葉も散り始めて散歩道がカラフルに成って来ました。来年の芽吹き迄は暫しのお休みですね。








処が、ホトケノザは満開を迎えている所も有りました。雨上がりの一枚と合わせてご覧下さい。冬が通り過ぎて春が来た感じですね。






空を見上げるとコゲラが何やら虫の居場所を見つけたようで、一生懸命に木を啄いていました。正に、啄木鳥ですね。








何時ものジョウビタキ♀は大分撮影なれして来たようで、愛嬌を振りまいて飛び去りました。








道端の側溝ではアオジが雄叫びを上げていました。一体、何を囀っているのでしょうね。




夕餉は高尾山もみじ祭りの残念会としました。今月で升酒は終わってしまうのですが、結局、6日に行けただけでした。仕方が無いので、お家での二人升酒を楽しみました。


二人でそんなに盛り上がりませんでしたが、大山鹿のツレさんが気を利かせてお刺身を用意してくれましたから何とか格好が着きました。皆さんも( ^ω^)_凵 どうぞ。




元気イッパイで明日から頑張れますね。それでは労働者の皆もヾ(@⌒―⌒@)ノ夕餉を!

11月の雪 鳥天丼 てんや

2016-11-24 18:07:37 | ご近所の話題
2016年11月24日(木)雪後曇り
朝方の雨が雪に変わって大変な一日でしたね。大山鹿さんのアパートでも出勤の頃には枯れ葉の上に雪が積もり始めていました。


やっとお勤め先に着いて一息付いていると、急遽、所用で秩父へ出掛ける事に成りました。いやー、お勤め人は電車が動いている限りお仕事が付いて来るので大変ですね。まあ、兎に角、お昼は「天丼てんや」さんがお勧めの鳥天セットとして見ました。半熟卵も付けての雪対策スタミナ抜群の定食でしたよ。




玉子を付けた鳥天は最高のパワーですね。


Fukurouさんに申し訳の無いお蕎麦には季節の柚子が入って香ばしさ、そして、体も大変温まりました。


「天丼てんや」さん、ご馳走様でした。問題は此処からで、雪の中のお出掛けですね。居直って雪景色でもお届けっしましょうね。






そして、とどの詰りは雪見酒を秩父の辛口「秩父錦」、そして、お供は秩父の鹿ジャキーと成りましたね。これぞ、お勤め人の醍醐味ですね。


車窓からの風景も堪能下さい。












それでは、吃驚の雪に乾杯ですね。Have a good beerですね。

天津飯セット 餃子の王将

2016-11-22 21:17:43 | ご近所の話題
2016年11月22日(木)晴れ
昨夜の雨も上がって気持ち良く晴れ上がった一日でしたね。明日のお天気は曇り後雨で、肌寒い予報ですから、今日中に休みを取りたい処でしたね。ここがお勤め人の辛い処ですね。こんな良いお天気でしたから、取り敢えず、外まりと称してお昼は餃子の王将さんにお世話に成りました。天津丼セットとして見ました。




王将さんの天津飯は薄味に餡に卵ご飯が浮いていますから、まあ、タコ焼きと云うより明石焼きと云う感じですね。コテコテしていなくて美味しかったですよ。


ラーメンも昔の味わいでサラリとしていました。




餃子の王将さん、ご馳走様でした。さて、此処からは弘法山公園のアップし忘れた風景としましょう。雨上がりにヒマラヤスギに付いた雫です。朝日にキラキラしていました。




アカタテハも元気に飛び回っていますね。




小鳥ではジョウビタキ♀が悠々と暮らしていましたよ。


締めはマユミの実と先日もアップした柿の実としましょう。


柿にはホオジロでしょうね。


さて、明日もお天気が良いと嬉しいですね。労働者諸君の為の休日です。シッカリと外遊びがしたいですね。

雨の土曜日 2016年11月

2016-11-19 19:16:30 | ご近所の話題
2016年11月19日(土)雨後曇り
雨の週末で残念でしたね。それでも何とかと考えた大山鹿さんは、兎に角、出掛けて見ました。公園の池ではカワウが岩に止まって悠々としていましたよ。モミジも綺麗に紅葉が始まってカワウと共演していました。雨が池に、そして、モミジとカワウ、これは日本の秋の風景ですね。






公園の帰り道には普段には食べられない魚を買い込んで夕飯として見ましたよ。例えば、このシマアジは縦じまの付いた鯵で最高級食材と云われて居ますね。寒ブリの様な味わいで気品が高く脂が乗っていました。




こちらは珍しいソイですね。メバル科の白身魚で北海道の鯛とも呼ばれて居ます。今日は雨降りで外遊びが出来なかったので煮魚デ―として見ましたよ。


魚肉はコリコリした感じで上品な味わいでした。


さて、ここからは久しぶりにコガラ特集としましょう。コガラも葉が落ちて活動の様子が見易く成りましたね。








夕陽に映えるコガラでした。






オマケの一枚は先日撮影した夕暮れ時の富士としましょう。周りが夕焼けで富士山も心なしか紅くなって来ましたね。


それでは、明日は天気良さそうなので外遊び頑張ろうね。

落ち葉

2016-11-18 19:47:15 | ご近所の話題
2016年11月18日(金)晴れ
今日も一日良い天気でしたね。明日の週末には雨の予報が出ていますが、一体如何なっているのでしょうね。真面目に働くお勤め人としては得心がいきませんね。鹿の神様、何とかして下さい。そんな訳で、今日は明日に向けて気勢上げた肉団子鍋からとしましょう。鍋も去る事ながら、お魚は子持ち鰊として見ました。


お正月前ですが、数の子を一足早く頂いてしまいました。


いやー、実に週末に向けた体力作りはパーフェクトとした大山鹿さんですね。さて、此処からはご近所の風景を拾ってみました。先ずは落ち葉(多分、桜)からです。綺麗に紅葉した葉が風に吹かれていました。






枯葉とは無関係に春のホトケノザが咲き出していますね。


此方はカタバミでしょうね。


初冬に花が散りかけたホトトギスです。


Korosukeさんの好きなモズも青空を背景に雄叫びを上げていました。






此方は夕日に映るモズで、真っ赤に染まっていますね。




締めは大涌谷の水蒸気としましょう。この水蒸気でケーブルが誤動作している様ですね。弘法山公園からもその煙の高さが確認出来ています。


さて、明日から週末です。雨にも負けずに外遊びを頑張りましょうね。ほな、Have a great weekend.でっせ。