![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/db/d6a693741f91840b425eb1e5e24ec088.jpg)
2015年4月7日 雨後曇り
ソトシトと雨が降って肌寒い一日でしたが、外遊びを一休みしてお家や勤め先でゆったりと過ごせましたでしょうか?寒い雨の中の外出では傘を忘れない様に緊張しますから余り好きでは有りません。しかしながら、ここがお勤め人の辛い処で、所用で急遽金沢に急遽出掛けることに成りました。今日お世話になったのは織田恵美さん作の金箔で飾られた新幹線でした。新幹線も金沢では雅な金箔で飾られていますからビックリですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e4/6a805f3ac009015e69f213d7a432d9bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/09/8a344178a39f4c1a6c7b721e2ade1664.jpg)
そして、お昼は「魚菜屋」さんです。看板をよーく見ると魚編に能登となっています。能登は七尾漁港に水揚げされた魚達とでも解釈するのでしょう。まあ、講釈はこれ位にして七尾の漁師ランチ(税別950円)を堪能して下さい。ドウゾ(^_-)-☆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6e/7a927ac1d4b37521027680d7434ef313.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/47/5accc2ca23723fb6803d7cdc7b1d1eda.jpg)
ホウボウ(鋒鋩)をサッと煮付けた逸品は脂が乗っていて、魚の名前が分かりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/db/d6a693741f91840b425eb1e5e24ec088.jpg)
こちらはサワラ(鰆)の味噌漬けを焼いた一品です。西京漬と比べると漬けこみが浅い様な印象で、大根おろしに醤油と一緒に頂くと最高でした。しかし、ご飯のオカズには良かったですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/78/cb86074ca78995fef9818fd407ebbbcc.jpg)
さて、今日は週末に釣行した近所の風景を2-3お届けしましょう。先ずは、薄紫色の花を咲かせているコブシ(辛夷)からアップしましょう。先ずは開き始めの紫色の濃い辛夷です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0a/09c4788e37a7a0be3b69b2b05beef377.jpg)
綺麗に開いている辛夷で、青空をバックに写せると最高でしたが曇り空でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9d/d54888e3a7665f946f7e1f069a92cea6.jpg)
続いては3月28日のブログでも紹介したバイモ(貝母)です。花が大分開いていますね。下から写すと、アミガサユリ(編笠百合)の別名も得心が行きます。網目の笠が何重にも重なって宙を舞っている様で綺麗ですね。虫の落下傘でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d0/8ac37b6696bb26f932c295dbcb6fb8ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cd/c2bf41bb1e9818ccc1be4ed5c5f621f7.jpg)
さて、本日の締めは渓流沿いの林道で咲いていたキブシ(木五倍子)としましょう。子の数は五倍以上の花数を付けていますから、少子化対策に木五倍子を各家庭に配布するのも一案かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/84/34f26450ef50c7462abf5093e441bee0.jpg)
明日はお天気が回復すると嬉しいですね。ほな、Good Eveningでしょう。
ソトシトと雨が降って肌寒い一日でしたが、外遊びを一休みしてお家や勤め先でゆったりと過ごせましたでしょうか?寒い雨の中の外出では傘を忘れない様に緊張しますから余り好きでは有りません。しかしながら、ここがお勤め人の辛い処で、所用で急遽金沢に急遽出掛けることに成りました。今日お世話になったのは織田恵美さん作の金箔で飾られた新幹線でした。新幹線も金沢では雅な金箔で飾られていますからビックリですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e4/6a805f3ac009015e69f213d7a432d9bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/09/8a344178a39f4c1a6c7b721e2ade1664.jpg)
そして、お昼は「魚菜屋」さんです。看板をよーく見ると魚編に能登となっています。能登は七尾漁港に水揚げされた魚達とでも解釈するのでしょう。まあ、講釈はこれ位にして七尾の漁師ランチ(税別950円)を堪能して下さい。ドウゾ(^_-)-☆。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6e/7a927ac1d4b37521027680d7434ef313.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/47/5accc2ca23723fb6803d7cdc7b1d1eda.jpg)
ホウボウ(鋒鋩)をサッと煮付けた逸品は脂が乗っていて、魚の名前が分かりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/db/d6a693741f91840b425eb1e5e24ec088.jpg)
こちらはサワラ(鰆)の味噌漬けを焼いた一品です。西京漬と比べると漬けこみが浅い様な印象で、大根おろしに醤油と一緒に頂くと最高でした。しかし、ご飯のオカズには良かったですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/78/cb86074ca78995fef9818fd407ebbbcc.jpg)
さて、今日は週末に釣行した近所の風景を2-3お届けしましょう。先ずは、薄紫色の花を咲かせているコブシ(辛夷)からアップしましょう。先ずは開き始めの紫色の濃い辛夷です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0a/09c4788e37a7a0be3b69b2b05beef377.jpg)
綺麗に開いている辛夷で、青空をバックに写せると最高でしたが曇り空でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9d/d54888e3a7665f946f7e1f069a92cea6.jpg)
続いては3月28日のブログでも紹介したバイモ(貝母)です。花が大分開いていますね。下から写すと、アミガサユリ(編笠百合)の別名も得心が行きます。網目の笠が何重にも重なって宙を舞っている様で綺麗ですね。虫の落下傘でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d0/8ac37b6696bb26f932c295dbcb6fb8ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cd/c2bf41bb1e9818ccc1be4ed5c5f621f7.jpg)
さて、本日の締めは渓流沿いの林道で咲いていたキブシ(木五倍子)としましょう。子の数は五倍以上の花数を付けていますから、少子化対策に木五倍子を各家庭に配布するのも一案かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/84/34f26450ef50c7462abf5093e441bee0.jpg)
明日はお天気が回復すると嬉しいですね。ほな、Good Eveningでしょう。
キブシの花、フジの花のように房状に咲くんですね。
珍しい花ですね。
木の名前も初めて知りました。
じっくり見ると見事な造りですね 流石金沢。
魚采屋さんのランチ 美味しそうです~
あまり焼魚を食べない私ですが よだれが出そうです
サワラの焼き魚は京都の西京漬けの方が美味しいと思います。まあ、能登の新鮮魚ですから二重丸のランチでした。