
2015年6月17日 曇り時々雨
雨がパラついた一日でしたが、梅雨らしい感じが出て来ましたね。紫陽花も綺麗になっているでしょうが、今日も尾瀬の野鳥をからアップします。昨日は尾瀬ヶ原を中心に紹介しましたが、今日は山の際に住んでいる鳥として見ます。先ずは、ホトトギスの声が聞こえたので探していると樹林の中で動くカケス(掛巣)を見つけました。カケスも涼しい尾瀬に移動しているのでしょうか?


朝方に小雨が降っていましたが、そんな中でカッコウが一生懸命鳴いていました。カッコウは♂が注意を引く気付けて、♀が余所の小鳥の巣に卵を産んでしまう技を使いますね。托卵行為として有名ですが、何匹かのカッコウが松の木で騒いでいました。




やっと、ホトトギスを見つけましたが、豆粒のサイズでの撮影となってしまいました。尾瀬はスコープカメラを持って行った方が綺麗な野鳥の写真が撮れそうですね。まあ、今回はこのホトトギスで我慢して下さい。

如何やら、モズ(百舌鳥)も尾瀬で避暑を楽しんでいる様ですね。こちらはオオモズかもしれません。

普通のモズですね。

さて、花の写真も徐々に整理されて来ましたが、今日はエンレイソウ(延齢草)としましょう。エンレイソウは薬草になることから命を永らえる草と云うことから命名された様ですね。花の色やサイズが多岐にわたっているのも特徴の一つの様ですね。先ずは普通の延齢草ですね。

ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)は白い花を付けます。シロハナエンレイソウ(白花延齢草)より少し小ぶりの花の様でしょうか。

そして、花がピンク色に変色した珍しいミヤマエンレイソウですね。

さて、明日は花の話題にでも移ってみましょうか。今晩は写真整理を頑張りますよ。ほな、Good Eveningです。
雨がパラついた一日でしたが、梅雨らしい感じが出て来ましたね。紫陽花も綺麗になっているでしょうが、今日も尾瀬の野鳥をからアップします。昨日は尾瀬ヶ原を中心に紹介しましたが、今日は山の際に住んでいる鳥として見ます。先ずは、ホトトギスの声が聞こえたので探していると樹林の中で動くカケス(掛巣)を見つけました。カケスも涼しい尾瀬に移動しているのでしょうか?


朝方に小雨が降っていましたが、そんな中でカッコウが一生懸命鳴いていました。カッコウは♂が注意を引く気付けて、♀が余所の小鳥の巣に卵を産んでしまう技を使いますね。托卵行為として有名ですが、何匹かのカッコウが松の木で騒いでいました。




やっと、ホトトギスを見つけましたが、豆粒のサイズでの撮影となってしまいました。尾瀬はスコープカメラを持って行った方が綺麗な野鳥の写真が撮れそうですね。まあ、今回はこのホトトギスで我慢して下さい。

如何やら、モズ(百舌鳥)も尾瀬で避暑を楽しんでいる様ですね。こちらはオオモズかもしれません。

普通のモズですね。

さて、花の写真も徐々に整理されて来ましたが、今日はエンレイソウ(延齢草)としましょう。エンレイソウは薬草になることから命を永らえる草と云うことから命名された様ですね。花の色やサイズが多岐にわたっているのも特徴の一つの様ですね。先ずは普通の延齢草ですね。

ミヤマエンレイソウ(深山延齢草)は白い花を付けます。シロハナエンレイソウ(白花延齢草)より少し小ぶりの花の様でしょうか。

そして、花がピンク色に変色した珍しいミヤマエンレイソウですね。

さて、明日は花の話題にでも移ってみましょうか。今晩は写真整理を頑張りますよ。ほな、Good Eveningです。
鳴いていても足場の悪い山で鳥を撮るのは大変だったことでしょう
百舌鳥は一種類かと思いましたがオオモズもいるのですね
やはり高山は夏も鳥も花も沢山でいいですね~
ホトトギスとカッコウは高原の鳥で警戒心が強いですから中々近くで撮らしてくれません。カッコウはツレに怒られましたが、かれこれ1時間以上撮影していました。尾瀬は全面に木道が整備されて、休憩ベンチも至るとところに有ります。山と言うより高原の湿地ですね。明日は綺麗な花をアップします。
留まっている木の姿も♪
郭公の鳴き声はずいぶん前に尾瀬で聴いたままです。
なつかしい鳴き声です。
鹿さんは毎年尾瀬へいらっしゃって・・いいですね。
撮影画像の整理は大変でしょうけど、たくさん見せて下さいね。
郭公や時鳥は高原の印象が強いですね。この近くだと御岳山で時鳥の鳴き声を聞きました。信州では郭公が鳴いているでしょうね。百舌鳥はあやめ平でしたから、2000m嫌いの標高でしてから、小さな木にちょんと止まっている所を写せました。
まあ、今年の夏休みは涼しい信州の高原で郭公の声でも聞きたいですね。
高原で鳴くカッコウは透き通った透明感と爽やかな涼風をよび寄せますね。
いい声です。
夢中になると鳥の習性にのめり込んでいきそう。
鳥の一生はけな気でそして逞しいのかも。
画像で見たのは初めてです。
この日は三条の滝を見に行く予定でしたが朝に雨が降って撤収モードに入っていました。赤田代からの分岐で、東電と見晴かを迷っていた処、カッコウが鳴いていたので暫く眺めていました。そんな急がない工程で見つけたカッコウでした。高原は良いですね。