ゆめ未来     

遊びをせんとや生れけむ....
好きなことを、心から楽しもうよ。
しなやかに、のびやかに毎日を過ごそう。

日経平均、上値の重い動き

2020年05月24日 | 捕らぬ狸の経済


 5月22日
 日経平均 2万0388.16円(-164.15円)
 TOPIX 1477.80(-13.41)
 出来高 12億2919万株
 長期金利(新発10年国債) -0.010%(-0.005)
 1ドル=107.45(0.32円高)


 5月18日  2万0133円  12億1082万株 2兆0037億円
 5月19日  2万0433円  15億8951万株 2兆5408億円
 5月20日  2万0595円  12億1446万株 2兆1730億円
 5月21日  1万0552円  11億4829万株 1兆9230億円
 5月22日  2万0388円  12億2919万株 1兆9334億円


■株探ニュース 2020.5.23
--------------------------------------------------------------------------------

今週の【早わかり株式市況】反発、国内外の経済活動再開を好感も米中対立が重し

今週の相場ポイント

1.日経平均は2週ぶりに上昇、週半ばまで強い動きをみせたが後半利食われる
2.企業の決算発表一巡し、国内の新型コロナ感染者数の伸び大幅鈍化は好材料
3.国内外の経済活動再開の動きは好材料ながら、米中対立を警戒するムードに
4.21日(木)の取引時間中に2万0700円台まで上昇するも、その後に軟化
5.週末は全人代で「香港版国家安全法」が議論されることへの懸念で売り優勢


週間 市場概況
今週の東京株式市場は日経平均株価が前週末比350円高(1.75%)高の2万0388円と2週ぶりに上昇した。

今週は企業の決算発表が一巡し、国内外で経済活動再開の動きが相次いでいることで下値を試す動きとはなりにくい一方、米中対立への懸念が買い手控え要因として意識された。
週半ばまでは予想以上の強さを発揮したが、後半は利益確定売りに押される展開となった。

18日(月)は前週末の米国株市場が高かったことなどを受けリスクを取る動きが優勢。
国内の新型コロナウイルスの感染者数の伸びが大幅に鈍化したことを背景に、一部緊急事態宣言が解除され経済活動再開に向けた期待も反映された。

19日(火)は日経平均が約300円の上昇と上値指向を強めた。
前日に新型コロナに対するワクチン開発の前進観測から米国株市場でNYダウが900ドル超の急騰をみせ、これを好感した。
もっとも後場は米中の関係悪化懸念などで伸び悩んだ。

20日(水)は引き続き買い意欲が強く、日経平均は前週末から数えて4営業日続伸となった。
米中対立を警戒するムードは拭えないものの、トランプ米政権の貿易交渉第1段階合意を破棄しない姿勢が伝わったことでやや緩和された。

21日(木)は日経平均が5営業日ぶりに反落。
一時2万0700円台まで上昇する局面もあったが、そこが目先の天井で買いは続かなかった。
米中関係に対する不安心理が再び高まるなか、軟調な米株価指数先物を横目に売りに押される展開に。
ただ、下値では押し目買いが入り下げ幅は小さかった。

22日(金)は続落。
後場に下げ足を強める展開。
この日開幕した中国の全人代で「香港版国家安全法」が議論されることになり、香港株が急落、アジア株全面安で東京市場もこの影響を受ける格好となった。


来週のポイント
来週も経済活動再開と米中対立という好悪材料に揺れる相場が続き、2万0500円を挟んだレンジ相場が想定される。

日々の動き(5月18日~5月22日)

5月18日(月) 続伸、米株高や経済活動再開への期待で買い継続
         日経平均 20133.73(+96.26)  売買高12億1082万株 売買代金2兆0037億円


5月19日(火) 3日続伸、アジア株高や円安で景気敏感株に買い
         日経平均 20433.45(+299.72)  売買高15億8951万株 売買代金2兆5408億円


5月20日(水) 4日続伸、米株安もリスク選好の買い継続
         日経平均 20595.15(+161.70)  売買高12億1446万株 売買代金2兆1730億円


5月21日(木) 5日ぶり反落、米中対立への警戒感で利益確定売り優勢
         日経平均 20552.31(-42.84)  売買高11億4829万株 売買代金1兆9230億円


5月22日(金) 続落、米中対立への警戒感が強まり売り優勢
         日経平均 20388.16(-164.15)  売買高12億2919万株 売買代金1兆9334億円


セクター・トレンド

(1)全33業種中、32業種が上昇
(2)日本取引所 など その他金融が上昇率トップ、野村 など証券、SOMPO など保険も堅調
(3)原油価格回復で国際石開帝石 など鉱業、JXTG など石油株が買われた
(4)住友電 など非鉄、郵船 など海運といった景気敏感株の一角が高い
(5)経済活動の一部再開でANAHD など空運、OLC などサービス、ファストリ など小売りが上昇
(6)オリンパス など精密機器、ホンダ など自動車といった輸出株も堅調
(7)唯一、東電HD 、東ガス など電力・ガスが下落


【投資テーマ】週間ベスト5 (株探PC版におけるアクセス数上位5テーマ)

1(1) テレワーク
2(2) 5G
3(6) 人工知能(AI)
4(3) コロナウイルス
5(5) バイオテクノロジー関連 ── 米株急騰の火付け役
※カッコは前週の順位

  株探ニュース(minkabu PRESS)



■モーニングスター 2020.5.23
--------------------------------------------------------------------------------

株式週間展望=下値固い展開どこまで/割高支えるリスク許容度焦点、買い方有利の需給構造

堅調に戻り相場を歩む日本株市場では今週(18~22日)、日経平均株価が75日移動平均線の奪回に成功した。
各国の手厚い金融緩和であふれた資金が将来性のあるハイテクセクターに流れ、そこから株式市場全体へと波及する展開が続いている。
また、割高感を手掛かりに売りに回る投資家も少なくないため、結果的に良好な需給環境が維持されている。
来週(25~29日)も下値は固い可能性があるものの、風向きには神経を研ぎ澄ませたい。


今週は日経平均が一時2万734円と3月初旬以来の水準を回復し、コロナ・ショックのスタートとほぼ同時に割り込んだ75日線を3カ月ぶりに上抜いた。
週後半は売り圧力が強まったものの、週末の終値は2万388円と前週比で350円(1.8%)上昇した。

切り下がる75日線が抵抗ラインとなって調整が本格化する懸念もあっただけに、ひとまず奪回したことは心理的な明るい要素だ。
景気をめぐる悪材料に反応しにくい地合いからも、買い目線優位の状況がうかがえる。
ファンダメンタルズ(経済環境)を重視した売り方の踏み上げも指数浮揚の一因とみられる。

その一端を示すのが、日経平均と逆連動する代表的なETF(上場投資信託)のNEXT FUNDS 日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信(=日経ダブルI) の信用買い残の推移だ。
同ETFは基本的に指数の下落にベットする商品のため、買い残の規模は日経平均の下方向への意識の強弱を映し出す。

直近の5月3週(15日時点)のデータでは、日経ダブルIの買い残は3週間ぶりに拡大し6732万株となった。
これは、日経平均が安値を付けた3月中旬の水準の3倍強に相当し、要するに「今の株価は高過ぎるから下がるだろう」と考える投資家が極めて多い状況を表す。
しかし、そこに相場のわながある。

前年秋から今年序盤の株高局面を通しても、日経ダブルIの買い残は高水準で推移していた。
個別銘柄や指数先物にしても需給の構図は同様で、思惑に反して強い株価にしびれを切らす向きによる反対売買が、一段の上昇を招いたと考えられる。

一方、長期的には株価は経済環境と相関する場合が多く、厳しい経済指標や企業の慎重な業績見通しを踏まえると、現在の株価の水準を正当化することは困難だ。
ただ、資金が潤沢な中で一定のリスク許容度が担保されている状況においては、バリュエーション評価は利きにくい。
危うい綱渡りながらも、すぐにバランスが崩れるとは限らない状況だ。

引き続き、米国株がカギを握る。
リスクとみられていた米中対立について、ハイテクの覇権争いの観点では米企業にとってむしろ追い風になるというロジックも通用し始めている。
また、経済再開についても、新型コロナウイルスの感染再拡大の不安よりも、景気回復への期待にマーケットは傾いている。
しかし、これらは表裏一体であることを念頭に置きたい。

国内では26日に4月工作機械受注の確報が出る。
速報は受注総額が10年ぶりの低水準となったが、ここで示される中国向けなど外需の地域別実績が焦点だ。
29日は4月の失業率と有効求人倍率、鉱工業生産が寄り付き前に発表される。
海外では25日にドイツの5月Ifo景況感指数、26日に米5月CB消費者信頼感指数、28日に米国の1~3月期GDP(国内総生産)改定値や4月耐久財受注が控える。

来週の日経平均の予想レンジは1万9800~2万800円とする。 (市場動向取材班)

  提供:モーニングスター社



安倍政権のこの間の一連の動きには、ぼくは大いに矛盾と疑問を感じています。
日本だけでなく、世界も見ている。
世は、まさに末期症状。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする