横浜のほほん・続

植物や生き物を見ながら歩いて感じたことなどを中心に日々を綴る。

修禅寺

2024-02-20 18:52:45 | 日記

修禅寺は正式には「福地山修禅萬安禅寺」
大同2年(807)空海が創建したと伝えられている。
建長年間には臨済宗の寺院となり南宋とも交流したが、南北朝の戦乱とその後の火災で荒廃した。
その後、北条早雲の叔父・隆渓繁紹が招かれて曹洞宗に改宗された。

この本堂は明治時代に再建されたものだそうだ。

 

 

今は境内の建物も数えるほどだが、往時は栄えていたのだろう。
2kmも離れた伊豆箱根鉄道の修善寺駅あたりに総門があったそうだから・・・

 

 

寺務所、売店、宝物館方向を見る。
今回は宝物館に入るのをパスした。
頼家の顔の古面や頼家の陣旗など鎌倉幕府の遺品が展示されているそうだ。

 

 


上の写真の左手に大きな石がある。拡大してみると達磨さんだ。
この大きな石は江戸時代に今の修善寺駅あたりで発見され奉納されたという。

 

 

本堂左手にある檀信徒会館の入り口左右には、お地蔵さんがずらっと並んでいる。
訪れた檀信徒を優しく出迎えているようだ。
座り方や表情がそれぞれに違っていて面白い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする