温泉放浪記

温泉と旅行、酒場とグルメのブログです。料理やラーメン、農業、猫、薔薇の記事もよく書いています。

居酒屋メニューの夕食

2023年01月08日 20時18分00秒 | 料理
夕食は居酒屋メニューです。

昨日のおでんの残りに、ちくわ、うずらの玉子、鶏もも肉を追加して煮込みました。

場末のおでん屋台並みに、味が染みてます。

フランクフルトを、フライパンでじっくり焼きました。

高速のサービスエリア売店を彷彿とさせるビジュアルです。

イカ焼き


鯖の塩焼き。

ビールに冷酒。

食後の甘栗と甘酒。

美味しかったです。

今日お風呂で聴いた音楽はキングヌー。
最近のお気に入りです。

you tube再生回数も既に4億回超えです。









初詣に行きました

2023年01月08日 14時37分00秒 | 日記
今日は天気が良いので、近所にある備前国総社宮に初詣に行きました。
大国主命が祭神になります。
1,300年前に、日本を武力でほぼ平定し終わった天皇が、天皇を中心とする貴族階級による人民と土地の直接統治を行うため、官僚による律令制度を定めました。
各地に国司を派遣、神社も創建し、中国の唐に倣った中央集権的な支配態勢を確立したのです。
この頃からの神社なので、歴史はかなり古いです。
奥に見える龍の口山の山頂には巨大な前方後方墳の備前車塚古墳があり、邪馬台国の卑弥呼が、中国の魏の皇帝から贈られたと伝えられる三角縁神獣鏡100枚の内、11枚も出土しています。
しかし、邪馬台国が何処にあったのか、また鏡はどこからきたのか、全ては今でも謎のままなのです。


お守りを買いました。
舞を踊る巫女さんも募集中です。
遠い昔もこんな感じだったのでしょうか。

天皇を中心とした律令制度は400年ほどで崩壊し、やがて武士集団による統治にとって変わられました。
しかし、実権を握った武士集団が、天皇を滅ぼそうとする事はありませんでした。
神社などで、天皇の祖先が日本を造った祭神として祭られていたため、既に信仰の対象の様な存在になっていたのです。
そして明治維新の王政復古により、長い時を経て、政治の表舞台に再び戻る事となりました。
参拝の後は、近所のスーパー内にあるレストランで昼食。

美味しかったです。
三角縁神獣鏡 - Wikipedia

三角縁神獣鏡 - Wikipedia

 






炒飯の朝食

2023年01月08日 08時57分00秒 | 料理
朝食は、炒飯を作りました。

具材は、ベーコン、玉子、ネギ。
フライパンにサラダ油を入れ、ベーコンを炒めます。
強火にして溶き玉子を入れ一混ぜし、直ぐにご飯を投入して1分間ひたすら混ぜます。
鶏ガラ顆粒、中華だし、塩胡椒、ネギを加えて30秒混ぜ、仕上げに牡蠣醬油を少しかけて完成です。

美味しかったです。

少し休憩した後は、いつもの掃除スタートです。
外に出ると寒いので、夏の暑かった頃みたいに、ほとんど家の中で毎日過ごしています。
暑いので毎日引きこもり生活 - 温泉放浪記

暑いので毎日引きこもり生活 - 温泉放浪記

外に出ると暑いので、買い物以外はほとんど毎日自宅で過ごしています。毎日の生活パターン朝6時過ぎには目が醒めるので、二階の寝室のダブルベッドの上で、携帯を観ながらゴ...

goo blog