塩蔵川
今シーズン初めての岩魚釣りは塩蔵川。例年より遅い出漁です。(やはり年ですね)
まだ薄暗い中 林道を歩きます。すっかり雪も消えています

ガサゴソ! カモシカでした。

林道は崩れている所もあります

さていつもの降り口から。流れを覗き込みます。

岸辺にもわずかしか雪はありません。

いつもの淵。ここはあまり出ないのですが、一匹来ました。

誰も竿を出していないかと思うほどアタリは頻繁に来るのですが、どうも鉤掛かりがよくなくバラシが多い。
しかもバレると反動で仕掛けが枝に絡まり、うまくいきません。
それでも半分近くは取り込めます。これは尺物。

上流に行くと岸辺の雪が増えてきて しかも緩くてズボッ ズボッもぐりこみ遡行が大変。

大滝までは行けませんでしたが、釣果もも十分なのでここで竿納、登りやすそうな斜面を攀じ登ります。

喘ぎながらも林道へ。雪は少しありますが歩くのに問題はありません。

枝越しに見える御嶽山。

岩魚釣りシーズン幕開けです。山菜もありますからまた忙しくなります。
詳細はこちらへ
今シーズン初めての岩魚釣りは塩蔵川。例年より遅い出漁です。(やはり年ですね)
まだ薄暗い中 林道を歩きます。すっかり雪も消えています

ガサゴソ! カモシカでした。

林道は崩れている所もあります

さていつもの降り口から。流れを覗き込みます。

岸辺にもわずかしか雪はありません。

いつもの淵。ここはあまり出ないのですが、一匹来ました。

誰も竿を出していないかと思うほどアタリは頻繁に来るのですが、どうも鉤掛かりがよくなくバラシが多い。
しかもバレると反動で仕掛けが枝に絡まり、うまくいきません。
それでも半分近くは取り込めます。これは尺物。

上流に行くと岸辺の雪が増えてきて しかも緩くてズボッ ズボッもぐりこみ遡行が大変。

大滝までは行けませんでしたが、釣果もも十分なのでここで竿納、登りやすそうな斜面を攀じ登ります。

喘ぎながらも林道へ。雪は少しありますが歩くのに問題はありません。

枝越しに見える御嶽山。

岩魚釣りシーズン幕開けです。山菜もありますからまた忙しくなります。
詳細はこちらへ