願教寺山
(昨日は疲れて早く休みました)
数年前 白山別山へ登ったときいつかあの尾根をめぐってみようと考えていたのが願教寺山などです。
今年は雪解けが早いのでGWでは遅い可能性がある、好天の見込まれた土、日に出かけました。
白山中居神社に車を留めて歩き出すが林道ゲートは通行止め。

時間も早いので岩魚釣りのおじさんと話しながらのんびりと途中まで一緒。

登山口に着いたのは8時前ころ。急いでもしょうがないのでゆっくりと登りだす

石徹の大杉です。

次第に雪の出てきた斜面を神鳩の避難小屋目指します。

枝の間から野伏、、薙刀山、日岸山?などが見えます。

ようやく神鳩の避難小屋が見えました。11時前です。

雪は少なくすんなりと小屋の中には入れました。誰もいません。こんな時間だから当然か。
昼寝をして、早めの夕ご飯でゆっくり休む。全く寒くありませんでした。

翌朝、夜明け前から出発。あちらの方の山は?

銚子ヶ峰を目指します。母御石が見えます。

銚子ヶ峰山頂から。一,二、三ノ峰。別山の夜明け。

右から願教寺山、小さくよも太郎山、日岸山、薙刀山、野伏ヶ岳ですか。

銚子ヶ峰の少し北から、まず藪をこいで西斜面を下り、広い雪野原を願教寺山を目指します。

少しずつ登り返し、願教寺山の取り付きの藪に出ました。右よも太郎山、正面日岸山、その奥薙刀山と野伏が重なっています?願教寺に登ってからはあの急斜面の下りが待っています。

さて願教寺、少し笹薮を扱いであの尖った雪の斜面を登らなければなりません。

山頂にて、ここは少し広い。一,二、、三ノ峰、別山をバックに。

このあと急斜面を下りすぎ、よも太郎ではなく日岸山へ長い登り。
ここは何処からとった写真だったか?日岸山直前の笹薮の中か?別山、白山は左奥?

もうこの先は薙刀山?一旦大きく下ってまた登り返し。

野伏ヶ岳と下は薙刀平

気持ちの良い薙刀平ですが、この後がいけません。広い平らに椎高谷への降り口がわからず、とんでもない急斜面を下り崩れそうな小沢を何とか乗越えました。

林道跡らしき長い歩きの後、和田山牧場跡に出ました。バックは野伏ヶ岳。

このあとは昔 野伏ヶ岳へ行った時に通っています。杉林の雪道。少しショートカットも交えやっとのことで車止めにつきました。クタクタです。

長い道のりでかなり疲れました。でも念願の 願教寺山周回 ができました。
さてGWはどうしましょう?人出も多いことだからゆっくりと休みますか?
(昨日は疲れて早く休みました)
数年前 白山別山へ登ったときいつかあの尾根をめぐってみようと考えていたのが願教寺山などです。
今年は雪解けが早いのでGWでは遅い可能性がある、好天の見込まれた土、日に出かけました。
白山中居神社に車を留めて歩き出すが林道ゲートは通行止め。

時間も早いので岩魚釣りのおじさんと話しながらのんびりと途中まで一緒。

登山口に着いたのは8時前ころ。急いでもしょうがないのでゆっくりと登りだす

石徹の大杉です。

次第に雪の出てきた斜面を神鳩の避難小屋目指します。

枝の間から野伏、、薙刀山、日岸山?などが見えます。

ようやく神鳩の避難小屋が見えました。11時前です。

雪は少なくすんなりと小屋の中には入れました。誰もいません。こんな時間だから当然か。
昼寝をして、早めの夕ご飯でゆっくり休む。全く寒くありませんでした。

翌朝、夜明け前から出発。あちらの方の山は?

銚子ヶ峰を目指します。母御石が見えます。

銚子ヶ峰山頂から。一,二、三ノ峰。別山の夜明け。

右から願教寺山、小さくよも太郎山、日岸山、薙刀山、野伏ヶ岳ですか。

銚子ヶ峰の少し北から、まず藪をこいで西斜面を下り、広い雪野原を願教寺山を目指します。

少しずつ登り返し、願教寺山の取り付きの藪に出ました。右よも太郎山、正面日岸山、その奥薙刀山と野伏が重なっています?願教寺に登ってからはあの急斜面の下りが待っています。

さて願教寺、少し笹薮を扱いであの尖った雪の斜面を登らなければなりません。

山頂にて、ここは少し広い。一,二、、三ノ峰、別山をバックに。

このあと急斜面を下りすぎ、よも太郎ではなく日岸山へ長い登り。
ここは何処からとった写真だったか?日岸山直前の笹薮の中か?別山、白山は左奥?

もうこの先は薙刀山?一旦大きく下ってまた登り返し。

野伏ヶ岳と下は薙刀平

気持ちの良い薙刀平ですが、この後がいけません。広い平らに椎高谷への降り口がわからず、とんでもない急斜面を下り崩れそうな小沢を何とか乗越えました。

林道跡らしき長い歩きの後、和田山牧場跡に出ました。バックは野伏ヶ岳。

このあとは昔 野伏ヶ岳へ行った時に通っています。杉林の雪道。少しショートカットも交えやっとのことで車止めにつきました。クタクタです。

長い道のりでかなり疲れました。でも念願の 願教寺山周回 ができました。
さてGWはどうしましょう?人出も多いことだからゆっくりと休みますか?