Kayaとののんびり生活 どいちゅらんど 

人生の半分ちかくになったドイツ生活のブログです。

Kayaのことになると心配症になる私。

2017-03-13 | ひとりごと
金曜の夜、なんだか立ち上がりにくそうにしているKaya。
色々なところを触っても痛がる様子はないけれど、何かおかしい。
突然、足腰が弱ったかな?ヘルニア??とか心配してしまう私。
おまけにその日はご飯も食べないし・・・
(ごはんを食べないことはたまにあるんですけどね)

こうなると落ち着いてテレビとか見ていられず、
何が原因だったかと、ここ数日間のKayaの様子を思い返してみたり。。。

そう、数年前に相方君がヘルニアで緊急入院したときなんて、
2,3日で帰ってくるわ~なんて思っていたくらい
結構あっさりしていたのとは大違いです。
今回も相方君に自分よりKayaのことの方を心配していると、
また散々文句を言われました。

人間と違って痛いとか何も言えない、
Kayaの事ってやっぱり気にかけてしまうんですよね。
ドイツ生活の半分くらい一緒に生活している(相方君とより付き合いが長いし)
おまけに11歳半だし何か起こってもおかしくない。

幸い次の日には普通にごはんは食べていたし、森の中を走り回っていたので
大したことはないと思うのですが、
近いうちにまた獣医さんでみてもらおうかなって思っています。

相方君は来週月曜から試験が始まるという事もあって、
今はイライラマックス状態です。
私もあまり話しかけなように、リビングで日本のDVDを見て避難中(笑)
律儀な性格?のKayaは、勉強をしている相方君の部屋にずっといます。
私より優しいかも???(笑) 


最近好きな花、ビオラ(ちいさな継母)

2017-03-10 | お庭のこと


今日の午後、空気はまだ少し冷たいけれど、仕事の後に庭で休憩しました。
仕事から帰って、コーヒーを飲むこの少しの時間、
リセットするのに大切な時間でもあり、気に入っています。

春のプランターの花は最近好きな花、ビオラにしました。
パンジーは大きな花でビオラは小さな花のことを言うようです。


この時期、マルクトには色々な種類のビオラ、パンジーが並びます。
私の好きな組み合わせは、クリーム色×紫
数種類を今回は寄せ植えにしたので、去年みたいに大きく育ってくれ~って思っています。

ドイツ語では、ビオラの事をStiefmütterchen(ちいさな継母)と言います。
何度か、Schwiegermütterchen(ちいさな義母)と言って相方君に笑われました、
友だちも同じような間違いをしたことがあるようなので、
私だけじゃない!!らしい。何となく似たような単語だしね~

なぜ、そんな名前がついたのか以前、誰かに聞いた話では・・・



5枚のうち一番下の大きな花びらが継母で、それに続く派手な二枚が連れ子の姉妹、
後ろに控えめな花びらがかわいそうな?前妻の娘達…って事みたいです(笑)

そう、シンデレラみたいな話だったんです。

確かに、3枚の花弁と比べると後ろの花弁は全く違う色。
そこから、「小さな継母」という名がついたんだ・・・
小さなって付いているから何となく嫌味じゃないし、
それにしても花の名前を付けた人のセンス素敵です!

レトロなガラスプレート。

2017-03-09 | お気に入り ちょっと古いもの



雨が降ったり、青空がでたり・・・
と本当になかなか落ち着いてくれない最近の天気です。

でも、お昼キッチンにいると、気持ちいい太陽の日差しが・・・
春ももうすぐって感じの心地いい太陽の光。


まな板に、ガラスプレート模様が綺麗に影で映っていたり。
こういうまな板があったら綺麗だなって思いました(笑)

このガラスプレートは、ネットで見て綺麗だなと思っていた、東ドイツ時代のものです。
数年前に、知り合いの方から譲ってもらって大切に使っています。



東ドイツのどこの会社が作っているという事までは、知らず今までいたのですが
今日、まな板に移った模様を見て、やっぱりきれいだな~と改めて思ったので調べてみると、
VEB Glaswerk Olbernhauで作られた物でした。

Olbernhau去年行ったエルツの町です。
いつも行くザイフェンの近くの町でした。その時の記事はこちら

そういえば、Neuhausenに行った時に、ここら辺は昔はガラスで有名だったんだと
ガラス博物館のおじいさんが言っておられたのを思い出しました。
東ドイツのガラス言えば、クリスマスクーゲルで有名なチューリンゲン地方のLauschaしか知らなくて
その時にチェコとの国境でもあるエルツ地方も有名だったという事が印象に残っていたのです。
大好きなエルツ地方からやって来たなんて~今まで以上に大切にしないと!!!(笑)

とっても薄いガラスなので割れないか?と心配になったりするのですが
ケーキプレートはもちろん、生春巻きなどサラダ系を乗せたりと大活躍です。

近所のスーパーに嬉しい変化が。

2017-03-07 | お気に入り 食べ物
近所のスーパーが今年から店長さんが変わったのか、かなり品揃えが変わりました。
前の若いトルコ人のお兄さんが店長だった時は、
トルコ、ロシア、ポーランドの食料品が結構並んでいた棚に
イタリア、フランス、ベルギーの可愛いパッケージの
クッキー・マカロン・タルトが並ぶようになりました。

野菜・果物売り場も籠とか使ってちょっとこぎれいな感じだし。


新しい店長さんは、女の人なのでは??って私は勝手に思っています。


棚の並べ方も変わったし、品ぞろえも昔に比べて豊富になったような・・・
ヨーグルト、チーズなど初めて目にする銘柄のものもあったり。
試したいな~って思うものが、ここ数年少なくなっていたスーパーだったので、
この変化は新商品を試してみたい私にとってはかなり嬉しい~!!

買い物に来ている人がどこまで気が付いているかは謎ですが、
少し高くても、おいしいものが食べたい私(おまけに新商品が気になるし)にとってはかなり嬉しい出来事。

という事で今日買ってきたのは・・・


イタリアのレモンクリームの入ったクッキー。
味はもう一度は買わないかな??って感じ(笑)
悪くもないけれど、特によくもない、みたいな。
ドイツのクッキーもですが、小分けされていないので一度あけると食べてしまわないといけないのも難点。
ひと箱にたくさん入っているクッキー!!
コーヒーと一緒に相方君が食べてくれますように~(笑)



フランスのものは、有名なBonne Mamanのもの。
ちゃんと小分けされています(笑)
イタリアのクッキーと比べたら、中身は少ないけれど、
1つでおなかがいっぱいになります。
みんなが好きなキャラメル味より、私は木イチゴ、レモンがお気に入り。



ドイツのクッキーなどと比べると少し値段は高くなるけれど、
Bonne Mamanのおやつシリーズは街に出た時にたまに買っていたのです。
近所のスーパーで買えるようになるなんて嬉しい~
ちゃんと買わないと、また撤去されそうなのでお土産などにも買う予定です。


少し遅れたけれど。

2017-03-06 | 食いしん坊 自分で作るごはん
ひな祭りの日が仕事だったので、
お休みの今日3日遅れのお雛様メニュー??で夕食を作りました。


お魚屋さんで買ってきたお魚(名前は知らない・・・)とアサリ。

さすがにハマグリはないので、アサリを買いに行ったお魚屋さんで見つけたお魚で煮魚。
はい、煮魚って実は初めてでしたが、それらしい味になりました。


ちらし寿司は、今回は自分で具から煮詰めてみたり
市販の物を使おうと出していたのですが、
酢飯を自分で作った方が美味しいので面倒なことをしてみたり。

 

煮魚は、小骨が気になる相方君は味は気に入ったのですが、
骨を取るのに苦労していたので、今度はほかの魚にしてくれ~と言われました。(笑)
私が結構平気に食べている小骨も、のどにひっかかる(昔とっても痛いめにあったらしい・・・)
とそれは丁寧に、子どもが食べるみたいに骨を取っていました。

アサリの酒蒸しは気に入ってくれたようです。

明日のお弁当、そして煮魚は明日の夕食にも残っている~うれしいな。

今日の夕食は準備は大したことないのですが、作ったことのない物ばかりなので
何かスムーズに作れなかったり・・・
これから、いろいろなお魚を使って、煮魚など今までつくったことのないお料理の
レパートリーを増やしていこうかと思っています。

3月なので、本当は菜の花を使った料理を作りかったのですが、
こっちの菜の花は多分、飼料、菜種油用なので食用ではなさそうです。残念。
菜の花畑はたくさんあるのに・・・

たまには持ち帰って仕事をしていたり。

2017-03-05 | ひとりごと


先月のミーティングの後、マネージャーがやらないといけない課題が何点かありました。
大したことではないけれど、言われたことはすぐに片づけてしまわないと
忘れてしまいそうなので、用件は会議の次の日に片づけて、リストなどは休みの週末すぐにメールで返答した私。

あとで知ったのですが、どうやら、私だけ返答したらしい・・・(笑)

別に優等生ぶっているわけではないけれど、これは性格です。
会議で言われたことだし、すぐにやるでしょう??普通(苦笑)

相手が見やすいように、(と言うか私がもらったら解りやすいようにと)作ったリスト。
どうやら、上司はそれを他のマネージャーにも、
同じような様式で作って送れとメールを送ったらしい・・・
見やすかったというのが証明されて私は結構嬉しかった~!!
(読みにくいリストほどストレスなものはないですからね~)

他にも、家に持ち帰った仕事が何点かあったのですが、
日本で持ち帰っていた仕事と比べたら本当にわずか。
それも、母国語なら、仕事場で片づけられるけれど、
これが、面倒なドイツ語なので家でゆっくり集中したいから仕事を持ちかえっただけだし(笑)

他のマネージャーは、無給の仕事に、そんなに時間かけるの??と言われたり。

確かにそうなんだけど・・・
お給料の交渉をする際、私の今までの仕事に対しての評価に見合った昇給をしてくださいってお給料交渉をしてきた私。
上司から昇給するから、これをやれ!っていう方が私にとってはプレッシャーなんですよね。
だから、私がやった仕事に対して上司がどう評価してくれるかっていう方法が私にとっては気持ち的にも楽。

今回の持ち帰り仕事は、以前から職場内で使う書類関係をもっと分かりやすく整理したいと思っていたので
ここで一気にやってしまおうと思ったからやったのです。
数日かけて一応、やりたかった書類整理第一弾は完了。
(っていっても大したことではなく、今まで色々なところにあった情報を1冊のファイルに分かりやすくまとめたんです。)

こういう整理する仕事。そう、外からは何も変化が見られないこういう仕事が
どうやら私は好きなようです。終わった時に、かなり気分がすっきりするのです!!
(逆に、終わらないと気になって落ち着かないんですけどね・・・これも性格ですね)

でも、私がやった仕事を知った他の同僚に、
どんなリストやファイルを作ったのか、それををコピーさせてくれと言われて、何だか複雑な気持ちに・・・
(一応、私もこれを作るのに数時間は時間を要したわけだし・・・)

マネージャーである、私たちの仕事だから自分で初めから作れよ~
って思ったりする私は心がまだ狭いのでしょうか??
まだまだ未熟な私です。(笑)

可愛すぎない小花柄  ~ アラビア社 Faenza ~

2017-03-03 | お気に入り ちょっと古いもの
友人と会ったり、溜まっていた家事を少ししたり、
最終日には、前から見たかったDVDをゆっくり鑑賞できたりと
自分の中では、かなり充実していた休暇も終わりました。


唯一終わらなかったのは、いつかフリマに出したりする食器の選別。
あまり使わないけれど、でもたまに使いたくなる・・・
そういうお気に入りが結構あるのです。(苦笑)


その1つが、70年代に製造された、アラビア社のFaenzaシリーズ。



可愛すぎない、チョコレートブラウンの小花が一面に描かれています。
落ち着いている、でも可愛い。

まさか買えると思っていなくて手に入れたものです。
前にも書いたけれど、こういうものが半分以上かも???
欲しかったものが手に入るという事は少ない・・・
(これも、不思議なオークション現象です。)


特に大きな30cmプレートは、カトラリーを使う事もないので傷もない新品のような状態。
(20cm、26cmのプレートはカトラリーの傷が本当によくみられますが)



使いこなせない理由のひとつは、
1セットしかもっていないのとコーヒーカップは現行の物より小ぶりなこと。
そう、昔のカップソーサーは、ブラックを飲むように作られているのか本当に小ぶり。
ティーカップと言われている物の方が大きいかも??

使っていない食器を手放そうと思って、食器棚を整理しようとしたけれど、
本当に、手放せるものはあまり見つからないという事に(笑)

それにしても、プレートたくさんあるわ。(苦笑)
人が来た時には使うから、なくちゃ困るんですけどね。
(っていう言い訳も最近は通用しなくなってきている)
普段使わないものを、地下室に持っていけば場所は確保できるけれど、
スペースができたら、私の事なのでまた増やしてしまいそうだし・・・
(っていうか物を減らすという事にはならないしね~)

靴や鞄は本当に増えない私ですが、食器は減らせません!!

友だちのお家に行くと、とってもすっきり食器を整理しているので、
見習いたいな~とは思うのですが
私には絶対無理だなってこのお休みでも実感。

お皿に負けないように、おいしいお料理を作っていくしかありませんね。
大きなプレートを使いこなせるようなお料理なにがある??とさっそく考えてみたりした休暇でした。(笑)


おまけ


僕みたいにシンプルな生活をしたらどうだい??っていうような冷めた視線。。。

揚げ出し豆腐をつくってみたり。

2017-03-02 | 食いしん坊 自分で作るごはん

おいしいお豆腐で、最後は揚げ出し豆腐を作りました。



揚げるのは面倒なので、焼いたという感じになりましたが、
その日は納豆もあったので、私にとってはかなり贅沢?な夕食になりました。

相方君は、新鮮な豆腐で作った、麻婆豆腐、揚げ出し豆腐、卯の花をかなり気に入ってくれたので
またお豆腐屋さんに行こうという事になりました。(笑)
(相方君にも、味の違いが分かるらしい)
私の作戦大成功!!って感じです。

最近は、近所のアジアスーパーにもエノキ、シメジがいつも売られるようになったし、
どんどん、食材が豊かになっています。
あとは、ブリがお魚屋さんで手に入るようになったらいいんだけどな~(笑)



とってもまぬけな今朝の出来事。

2017-03-01 | ひとりごと
休暇最終日は、歯医者の予約が入っていました。
先週、電車が遅れたので少し早く家を出たのに、また電車が遅れている・・・
予約時間には間に合いそうにないので、連絡を入れて遅くなると伝えておきました。

歯医者さんは、電車、地下鉄を乗り継いで行くところにあります。
乗り継ぎが上手くいけば、30分もかからない。

10分以上電車が遅れてやってきて、
いつものように地下鉄に乗り継いだまでは良かったのですが。

車内では音楽を聴いて、スマホのニュースを読んでいた私。
終着駅まで3駅なのですが、どうやらひと駅気が付かないうちに通り越していたらしく、
3駅目と思っていたのが終着駅だったのです。

私の中で、終着駅だから降りようと思って、車内をみたら私以外誰も乗っていない車両。
もともと、乗客が少ない車両なので、そういう事もあり???とか思っていたり(苦笑)

その時点で少し嫌な予感・・・

なかなか出発しないし、でも、電気もついているし、止まっているのも信号待ちだろうと思っていたら、
(ドイツでは結構よくあることだしね。あくまでも自分が間違っているとは気が付いていない、私。)

なんと、車庫の中でした(笑)

そう、終点の駅で降りそこない・・・
乗り過ごして車庫の中に入ってしまったアホな私です!


運転手さんが、折り返し運転の為、運転席から出てきたけれど、何も言われない・・・
変な外国人の乗客がいるとも思わなかったのか??(注意もなく、素通りされたし)
折り返しで出発するのはいつですか?と聞くと10分後と言われる始末。

10分間、窓の外はコンクリートしか見えない車内の中。
おまけに、ネットは使えないし~

10分ですんで良かったけれど、これが1時間に一本とか、終電だったら・・・

運転手さんも、車内に私みたいな間抜けな乗客がいないかチェックとかしないんですね~
というか、結構いるから慣れているのかも??
(なわけないですよね・・・)

降りるときは、他の乗客が乗ってこないドアからさっと降りた私です。
恥ずかしかった~!!!

電車と違って、地下鉄って駅と駅の間隔が短いんです。
(これって完全ないい訳ですけどね・・・)
普段使っている路線なら、少し寝ていても降りる駅の前に起きられたりするのですが
慣れないとこうなります。

これが無人運転の電車とかならもっと怖かったな~と思った出来事です。

もちろん、帰りは音楽を聴かずにちゃんと車内アナウンスを聞きながら帰ってきました。(笑)