一昨日の4月1日、今年度の新入社員入社式を行いまして、3名の新人を迎える事に成りました。
昨年は女子社員ばかりの3名だったのですが、今年は男子2名、女子1名の計3名の新規学卒者の入社と成りました。
彼らはこの3月に地元の高校を卒業したてでまだ湯気の上がる正に新人です。
今週1週間は午前中私が講師をつとめて学科の勉強をしてもらって居ます。午後からは工場に入ってもらい、習うより馴れろの現場実習です。
午前中の学科では、当社が導入している、トヨタ生産方式の導入方であったり、J.I.T の考え方やP.D.C.A、5Sとは等々、職場内に置いては絶対的に必要と成る言葉を理解した上で覚えてもらう事を主旨としています。
そして何処が、何が当社の独自の生産システムなのかと言う違いを明確に理解し、何を頭に置いた中で仕事を進めなくてはいけないのか等々を理解できないまでも知識として詰め込んでもらっている訳です。
陽気も良くなり、ポカポカした中での座学は眠気を誘い、時折コックリコックリはじめる場面も見受けられましたが、訳のわからん内容に必死でついてこようと言う姿は見受けられ、頼もしくも感じられる物でした。
彼らには一日も早く現場に慣れてもらうことで、当社の戦力に成ってもらいたい思いがあり、毎年こうして私自身が講師を行っているわけなんです。
ノウハウを要約し記憶の片隅に入れる事をするだけでも、その物が有るか無いかでは大きな違いが生まれるものと私は思っています。
来週からは早々一人前として各工程、各持ち場が指示され配属される事に成るわけですが、多分3ヶ月位は先輩達のお荷物状態だろうと思われます。
自分の給料アップの為に、何が必要で何をしてはいけないのか、そして社会人としてどう責任を追って行かなくてはいけないのか等厳しい話もさせてもらって居ます。
先輩達全員君達の味方であり仲間として迎え入れてくれて居るのだから、その胸を借り大きく羽ばたいて貰いたいと思います。
きつい事、嫌なこと、辛いこと等々たくさん出合うことかと思いますが、それ以上に嬉しい事、楽しい事、幸せな事に出会える筈です。
夢を持って未来に向かって成長していって貰いたいと思います。
昨年は女子社員ばかりの3名だったのですが、今年は男子2名、女子1名の計3名の新規学卒者の入社と成りました。
彼らはこの3月に地元の高校を卒業したてでまだ湯気の上がる正に新人です。
今週1週間は午前中私が講師をつとめて学科の勉強をしてもらって居ます。午後からは工場に入ってもらい、習うより馴れろの現場実習です。
午前中の学科では、当社が導入している、トヨタ生産方式の導入方であったり、J.I.T の考え方やP.D.C.A、5Sとは等々、職場内に置いては絶対的に必要と成る言葉を理解した上で覚えてもらう事を主旨としています。
そして何処が、何が当社の独自の生産システムなのかと言う違いを明確に理解し、何を頭に置いた中で仕事を進めなくてはいけないのか等々を理解できないまでも知識として詰め込んでもらっている訳です。
陽気も良くなり、ポカポカした中での座学は眠気を誘い、時折コックリコックリはじめる場面も見受けられましたが、訳のわからん内容に必死でついてこようと言う姿は見受けられ、頼もしくも感じられる物でした。
彼らには一日も早く現場に慣れてもらうことで、当社の戦力に成ってもらいたい思いがあり、毎年こうして私自身が講師を行っているわけなんです。
ノウハウを要約し記憶の片隅に入れる事をするだけでも、その物が有るか無いかでは大きな違いが生まれるものと私は思っています。
来週からは早々一人前として各工程、各持ち場が指示され配属される事に成るわけですが、多分3ヶ月位は先輩達のお荷物状態だろうと思われます。
自分の給料アップの為に、何が必要で何をしてはいけないのか、そして社会人としてどう責任を追って行かなくてはいけないのか等厳しい話もさせてもらって居ます。
先輩達全員君達の味方であり仲間として迎え入れてくれて居るのだから、その胸を借り大きく羽ばたいて貰いたいと思います。
きつい事、嫌なこと、辛いこと等々たくさん出合うことかと思いますが、それ以上に嬉しい事、楽しい事、幸せな事に出会える筈です。
夢を持って未来に向かって成長していって貰いたいと思います。