㈱イイダアックス 相談役日記

長野県は南信州の自然豊かな下伊那郡高森町から日々の経験、感じた事、気が付いた事などを日記として発信しています。

今年もいよいよ準備始動です。

2014年04月20日 | 日記
この週末、雨の降りだす前に出来るだけの庭仕事を片付けようと、優先順位をつけて上位から手をつける事に。
芝刈りは昨日片付ける事が出来たので、いよいよ家庭菜園とか緑のカーテンとかの準備に手をつける時期になってきたのかと…
先ずは朝一番から芝生の除菌剤散布からスタート。野芝がだいぶ緑に成って来たら、菌の残っている場所は枯れ芝のままでいてなかなか色がついてこない。
しかも犬の足跡と言われるような丸い形に芝が枯れてしまう様な症状が初期に出やすいんです。
芝の活性が上がれば菌の力より勝るのでわからなくなってしまうのですが、菌の力が勝ればまたそのときに丸い枯れる症状が出てくると言う物です。
殺菌剤の散布が終わったら花目をしっかりつけてきているブルーベリーの防鳥ネットの施工を先ずは片付けることにしました。



農業用支柱パイプを曲げて作ったメインを3本設置して、それらを中心に今度は交差させる形でぐらつき止めにはすかいを入れる。
ぐらつきが止まり全体の形が整ったら防鳥ネットを張って行きます。
それようのサイズの物では無いので数枚を張り足して全体が覆われるように位置決めをして支柱にネットを固定して行きます。
出入口を決めてそこのネットが開閉しやすいように、入りやすい場所を決めて張っていくのです。



昨年はほとんどが2重に成るようなネットの張り方に成ってしまい、虫達がネット内に入り込んで受粉のお手伝いがしにくいのではないかと思う場面が有りました。
かといってネットが無いと、花の内から鳥が来て花から食べるし、それで覚えるのか、実が付けば片っ端から食べてしまうから大変なんです。



お隣の畑もブルーベリーが当家の2~3倍の本数植わって居ますがネットの施工を毎年してないんです。
ある時隣の畑のおじさんに『家の畑のブルーベリーは実があんまし付かんなぁ~』って子供たちの方を見ながら言われた事が有りました。
そこで、子供達が取ってるんじゃなくて鳥が食べに来てるんだにぃ! 家ではネットを張ってるのにお宅は何にもしてないから無理じゃないの!?っと。
その翌年、ループ支柱が準備され、家の金網によっ掛けて有ったのでネットを張るのかと思いきや、いつまでたってもそのままでした。
腹が立ったので金網によっかけないように畑側にひっくり返して置いたのですが、何とそのまま2年が経過した状態です。



家のブルーベリー畑の面積は2メートル弱 × 3メートル弱の狭いスペースなんですが、豊作の年はほぼ毎日両手一杯程度がしっかり収穫出来る程なんです。
お隣の畑はその3倍以上の広さは有るんですが、収穫量は多分1/10程度迄も無いのでは無いのかと思います。
当家のブルーベリー、今年の収穫量はどのくらいの量に成るのでしょうか…

今年2回目の芝刈りと練習会

2014年04月19日 | 日記

だいぶ野芝も緑っぽく成ってきました。
グリーンも目土が完全に沈んで芝の生育が確認出来るようになってきています。



今日は経営者仲間にゴルフレッスンをしてあげる約束で、一緒に軽く汗を流すことができました。
教えるのは今はまだ基本的な部分で、グリップの違いで方向性がこんなに違うんだとか、腕振りと肩を回すのの違いとか。
スィングの軌道で玉の曲がりが出ることと、逆に曲がらせる方法とか、頭の体操的な勉強まで。
基本的な部分の確認と反復練習、そして何が悪くてどうしなくてはいけないのかを明確にする事が本日の練習と成りました。
彼らには、今日のハンプク練習を練習場に行って再確認し、実際の玉の曲がりがどうなのかを確認してこいと言ってある。
すぐ目の前がネットでは、さすがに玉の曲がりを確認し、ミスを押さえ込む程のチェックは難しいからなのである。
こうしてゴルフ仲間が増えていってくれることが自分達にとっても良い刺激に成って、お互いが感化しあうことも大切な物だと思っています。

昨夜の風で…

2014年04月17日 | 日記
散りはじめたこぶしの花びらが昨夜は風が強かったのか、今朝は庭中に広がって居ました。



落ちたばかりの花びらは、まだ白くて目立つとは言うものの汚くは無いんですが、これが数日過ぎると茶色く変色して何とも…
かといって、ほうきで掃除するには結構広いのと、まだまだこの先花びらが落ちてくるので今頑張っても…



果たしてこの先何日でこの花びらが全部散ってくれることやら、明日金曜日と日曜日、月曜日には雨も降るようなので、ひょっとしたらその雨で一気にふるい落としてくれるのかも…

だいぶ緑に成ってきました。

2014年04月17日 | 日記
冬の間、完全に枯れ色に成っていた野芝も、最近の暖かさと肥料散布に今週の毎朝やっている散水で、一気に緑に成りつつ有ります。
こうなると芝は手が付かないほどに元気が良くなるもんなんですよねぇ~



グリーンも目土が沈んで…なんて言ってたら、みるみる伸びて刈りたい位の長さまで成長してきています。
今回は目土を巻き上げ無いようにするためにもう少し伸ばしておいて、やや長めのサイズからの刈り込みを繰り返して行こうかと考えてます。
そうすることで歯抜けに成っている部分に芝が根を伸ばし埋めてくれることに成るからです。
抜け穴の無い綺麗なグリーンに何とか仕上げたいと思います。

豊丘村伴野工業団地組合新年度総会

2014年04月16日 | 日記
昨夜は伴野工業団地組合の総会が行われました。
普通総会って30分程度の時間を取って置く程度のものが大半なんだと思うんですが、ここは毎年1時間の予定が組まれており大体それくらいに…
そして毎回感じるのが、私は豊丘の商工会には入っておらず、団地組合会費を納めている組合員なので区分けをしっかりして欲しいと訴え続けているのですが…



その後の懇親会では仕事の事から健康管理面の話等々、話題は尽きない状態で終わりまでって感じです。



そしてこれもまた珍しいんですが、飲み会の旅に思うんですが、二次会に行かないんです、ほとんど100%…
私も丸2年お付き合いしましたが強引に誘って2回ほど行った記憶がある程度です。
今回も来賓の役場の方たちが二次会に行ったくらいで、他のメンバーは全員帰宅して行きました。
私も今回帰るつもりで行ったので問題も無いのですが、会場が車で5分程度の場所だったので酔いざまし感覚で歩いて帰ってみようと…
プラプラと歩いて帰ってみると、風はまだ冷たく、身体は汗ばむと言う状態で、これは風邪引くぞって感じに…
結局ちょうど1時間掛かって家に着いたわけですが、歩道設置のない場所は街灯もなく道が狭く、車の通行が恐く感じました。
車の5分が歩くと1時間近いって事に驚きました。

昨年発芽した芝が…

2014年04月15日 | 日記
良く見ると、昨年歯抜けに成っていたグリーンにサッチング機で溝を付けて種まきした芝がラインに成って生えていました。
グリーン全体で確認出来るので、昨年の施工はまずまず成功だったかと思われます。
この後根を張って間を埋めて行く成長が見られることを期待しているんですが果たしてどんなもんでしょう。
最近の2~3年、グリーンが綺麗に仕上がらないどころが虫が入って枯れてしまったり、暑さにやられて駄目たったり、
雨が続いて水捌けが悪くて駄目だったりと割に繊細な要件で上手く行ってない年が続いて来てしまっています。
今年は何とか綺麗な一面グリーンの仕上がりを期待したいと願って居るんですが…

自宅裏の天竜川境の土手…

2014年04月15日 | 日記

毎年とは言わないまでも、数年に1度程度岩盤が30センチ程度づつ壊れて崩れて行っています。
昨年と今年は亀裂自体は広がってはいるもののまだ崩壊には至っていない現状です。



河原に降りられるようにと道を作って、草刈りとか土止めとかの作業をずっと行ってきましたがこれにも限界が有ります
私の持病の腰痛がちょっと酷いととても作業が出来る場所では無いからなんですが、聞くところによると河川管理している部署で手を出してくれるとか…



個人的な場所が対象なので、なんだか気が引ける思いの方が強かったのですが、腰痛が酷く成って来た今は出来たらお願いしたい方向です。
境に有る木も土止めの効果が有って植えてあるのかと思いきや、専門家に見てもらったら何の効果も無いんだと言われました。
この境の木が3本はデッカイ杉の木で、花粉は舞うし枯れ葉や枝が毎年たくさん降ってきて、掃除の大半はこの木のせいでも有るくらいです。
しかも、庭に日陰を作ってしまい、芝の生育にも大きな差が産まれて居るのも実際で、冬には太陽光パネルにまで日陰を落とす状態なんです。
何とかこれらも切って貰いたいとは思っているんですが…



もう一端の土手境には小楢の木が有りまして、これもまた日陰をグリーンに小半日落としているし、冬口には枯れ葉が山のように当家の庭に落ちて積もるんです。
これも何とかしてもらえれば…なんて思いながら、待ってられない箇所はチェーンソーを持ち出して自分で切ってやろう!
そんな思いだけは有るんですが、なんせ腰痛が怖くて無理できないで居るんです。



天竜川の水が増水してこの土手下中腹まで来たことはこの13年間で1度だけなんですが、最近良く聞く100年に1度が来たらってどんな位の状況なんでしょうか。
転ばぬ先の杖に成れば幸いなんですが…

満開を過ぎたソメイヨシノ…

2014年04月14日 | 日記
本社事務所裏のソメイヨシノ、先週末のお花見ランチからはチラリホラリと桜の花びらが時折舞い落ちる様に成って居ました。



今日は風にあおられると一斉に吹雪の様な花びらが舞い落ちて、桜の木の下の用水路に花びらが浮かんでこれもまた綺麗に見えています。
毎年の事ですが、すぐ脇にある駐車場にしっかり舞い込み、車の乗り降りに靴の底に付いた花びらが車の中に入ってしまうんです。
もう2~3日位は、桜吹雪と共に散り行く桜の花を見ることが出来るのでしょうか…

家族での日曜作業…

2014年04月14日 | 日記
土曜日にはお花見ランチを中心に、午前中はお弁当作りのお手伝い、午後はほぼ半日外に出て居ました。
週末に出来ればと考えていた作業も有ったので、今日は頑張ってそれを子供たちにも手伝ってもらい片付ける事にしました。
昼は炭を使わず、カセットコンロでの簡易なBBQを今年初めて行うことに成りまして、味付けマトンを焼いて食べることに成りました。
久しぶりのBBQは家の中で食べるいつもの雰囲気とは違い、子供たちも大喜びでたくさん食べられたようでした。



その後はゴルフ練習用のネットを床に固定してある釘?を新たに作って、今まで固定してあった場所から少しずらして固定し直す作業を行いました。



この釘は、太い針金を買って来て長さを切り分けU字に曲げて、先をとがらせて作るんです。
太くなければ直ぐに曲がってしまい打ち込めないんですが、太いと切るのにも曲げるのにも大変で、子供たちが苦労して作ってくれました。



ゴルフ練習場は人工芝がひいては有るんですが、その下は細かな採石が引いて固めてあり、なかなか釘が打ち込めないんです。
途中で曲がった釘は叩いて真っ直ぐに直して打ち直しして使うのですが、何度もお手伝いをしている子供たちは手慣れたものです。
そのうちにお父さんが居なくても自分達だけで全てがこなせるように成るのではないのかと思わせる仕事ぶりでした。



練習ネットが綺麗に張り直せた後は打席回りに貼ってあるカーペットの張り替え作業です。
これは夏場にこの練習スペースが子供達のプール設置場に成るのですが、カーペットが水を含んでぬるぬるになり、昨年はお母さんが滑って転んだ事もあり対策をってことからでした。
ぬるぬるに成った場所は切り取って廃棄処分し、人工芝が有るだけ貼り足して回りを全部作った釘で止め直すと言う作業です。
こちらは釘を打つのにカーペットには簡単に刺さらないので電気ドリルで釘穴を空けて打ち込みます。
その文学科一手間余計に掛かり作業終了と成ったのは日が沈む時間帯まで掛かり、結構寒くなるほどでした。
それでも子供達のお手伝いのお陰で、予想していた時間の半分程度の時間で終わることが出来て助かりました。
毎年毎年、たくましく育ってくれており、お手伝いがほんとに助かっているわけです。
この状態で手伝ってくれるのがいつまで続いてくれることやら、作業量の少ない仕様の庭に徐々に変えていくことも視野に入れていかないといけないと同時に感じたものです。

事務所裏でソメイヨシノ満開に

2014年04月12日 | 日記
今週ずっと見てきた事務所裏にある樹齢推定60年位のソメイヨシノ。
この週末にと計画してきたお花見ランチにタイミングバッチリ、満開に成ってくれました。





子供たちが手伝って作ってくれたお弁当に、桜の花びらが時折チラリホラリと舞ってくる、絶妙なタイミングと成りました。



一昨日からちょっと冷え込んでいるので、日陰ではちょっと寒いかと思うくらいでしたが日向では暑いくらい。
まさに春の日差しと花冷えかと思われる陽気を味わうことが出来てます。



今年は花チラシの雨を心配するだけで終われまして、完璧な状態の桜を見ることが出来てます。
この桜は、他所よりいつもは一足違いタイミングで咲くのですが、昨年と今年はちょうど同じに咲きました。



一年に一度、見事な花を咲かせてくれているのですが、ほんとの見頃は2~3日しか無いのでは無いでしょうか。
せっかく綺麗に咲いてくれてるのに何もしないのが勿体無くて、毎年お花見ランチに来ています。