大神神社の参拝を終え、鳥居を後にして近くのにゅうめんのお店へ。こちらでタクシーを呼んでいただきました。
タクシーの運転手さんに聞くと、
★談山神社(たんざんじんじゃ)
✳︎十三重塔(重要文化財)
緑が多くて、鶯の鳴き声が耳に心地よい、とても気持ちのいい場所でした。☺️
向かったのは、談山神社。
談山(かたらいやま)は中臣鎌足が中大兄皇子と初めて出会った場所。この地で、乙巳の変や大化の改新について話をしたといわれています。5月は中大兄皇子と密談した月だそうです。
◎談山神社HPより
藤原鎌足公を祀り、世界唯一の木造十三重塔があります
「春の桜」「夏の新緑」「秋の紅葉」「冬の雪化粧」と四季折々に素晴らしい景色でお迎えします
「恋の道」「むすびの岩座(いわくら)」「摂社・東殿 恋神社」縁結びの神社でもあります。
「春の桜」「夏の新緑」「秋の紅葉」「冬の雪化粧」と四季折々に素晴らしい景色でお迎えします
「恋の道」「むすびの岩座(いわくら)」「摂社・東殿 恋神社」縁結びの神社でもあります。
大神神社からタクシーで20分位でした。
タクシーの運転手さんに聞くと、
桜や紅葉などの季節と違い、
今の季節は空いていて狙い目だよと。
カタツムリ🐌
★談山神社(たんざんじんじゃ)
ご祭神 藤原鎌足公
藤原鎌足を祀る唯一の神社です。
◎むすびの岩座
縁結びの恋神社(東殿)もあります。
摂社で鏡女王、定彗和尚、藤原不比等を祀ります。
◎末社
✳︎龍神社 祭神 龗神
こちらの道を行くと、
藤原鎌足公が眠っている霊山「御破裂山(ごはれつやま)へ行けるようですが、
道が細くて整備されていないのと、
虫が多いので断念しました。
談山まで290m(徒歩10分)
御破裂まで510m(徒歩20分)
後でタクシーの運転手さんに聞くと、
車で上まで上がれるんですって。
残念でした。
◎末社
比叡神社本殿
稲荷神社 祭神 宇賀之魂神
山神神社 祭神 大山津見命
杉山神社 祭神 久々能智神
神明神社 祭神 天照皇大御神
ヘビさんに遭遇。
✳︎十三重塔(重要文化財)
藤原鎌足公の長子・定彗和尚が父・鎌足のために白鳳7年に創建した塔婆(供養塔)で、現存するものは享禄5年に再建されたもの。木造十三重塔として現存するのは世界唯一だそう。
緑が多くて、鶯の鳴き声が耳に心地よい、とても気持ちのいい場所でした。☺️
次に続きます。