GW前半の4月30日は、上田にある生島足島神社へ。この日は朝から雨予報でしたが、概ね曇りで午後には晴れ間が広がってきた一日でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f2/d9aeecd07a982c4c6b934e319e7ccf90.jpg?1683373585)
一の鳥居。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/22/6b25aab6964711f88f4520d49d2e3028.jpg?1683373585)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/61/60cc8641625e78b0872a54d0d66e7cdc.jpg?1683373587)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/39/d0dec6c42c1cfd5bd5426ea6b24524e7.jpg?1683373585)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/04/c3b029b81b9520a14863309bd019a3d7.jpg?1683373585)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a3/fbc11e299122666e3d6dbe3168a81992.jpg?1683373586)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/58/76067374e2f9417cd41c740b55f398d0.jpg?1683373587)
神池に囲まれた神島の中に、さらに老樹に囲まれて本殿が建てられている様子は「池心の宮園池(いけこころのみやえんち)」といい、出雲式園池の面影を残す、日本でも最古の形式の一つだといいます。扉の奥の御室と呼ばれる内殿には床板がなく、大地そのものが御神体(御霊代)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b3/d03c89e07fcc72ae244c69e9f10b7704.jpg?1683375555)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/90/d8f5ac555600d4a96fdea798afdc1589.jpg?1683373588)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/75/fb4c8757f6b4fb4395df842c76934911.jpg?1683375796)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f9/d178382c0d4f1d94ea2abd9411563340.jpg?1683375556)
★摂社 諏訪神社(下宮)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/67/4c31a37b69009b8b4f655738a02edac6.jpg?1683380243)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/98/2254f78fbafc7a6c175946fb8c491bb5.jpg?1683380184)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/77/737e77140c865ef118cc95c01caeed37.jpg?1683375554)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fc/cf60e3945555726892648fe154c15e0b.jpg?1683375555)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d8/5472b26ec3415c713f3ddd3d610a958c.jpg?1683378812)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/11/40b9fea54e1df8e59d1460e7f3aa845f.jpg?1683379121)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e2/73be808a076ef2450c4c46806cf9808a.jpg?1683379119)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7e/4055ad2995431acb15b66162466b3698.jpg?1683379119)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/41/cceb418dd6aaa2de9e4ef4c9e18fd696.jpg?1683379120)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/48/a1762d3c0d537486cd91805335e04980.jpg?1683379120)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f2/d9aeecd07a982c4c6b934e319e7ccf90.jpg?1683373585)
一の鳥居。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/22/6b25aab6964711f88f4520d49d2e3028.jpg?1683373585)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/61/60cc8641625e78b0872a54d0d66e7cdc.jpg?1683373587)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/39/d0dec6c42c1cfd5bd5426ea6b24524e7.jpg?1683373585)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/04/c3b029b81b9520a14863309bd019a3d7.jpg?1683373585)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a3/fbc11e299122666e3d6dbe3168a81992.jpg?1683373586)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/58/76067374e2f9417cd41c740b55f398d0.jpg?1683373587)
神池に囲まれた神島の中に、さらに老樹に囲まれて本殿が建てられている様子は「池心の宮園池(いけこころのみやえんち)」といい、出雲式園池の面影を残す、日本でも最古の形式の一つだといいます。扉の奥の御室と呼ばれる内殿には床板がなく、大地そのものが御神体(御霊代)。
朱塗りのお社や橋は緑に鮮やかで、ところどころで花開く牡丹も目を楽しませてくれました。夜のライトアップは見事だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b3/d03c89e07fcc72ae244c69e9f10b7704.jpg?1683375555)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/90/d8f5ac555600d4a96fdea798afdc1589.jpg?1683373588)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/75/fb4c8757f6b4fb4395df842c76934911.jpg?1683375796)
✳︎ご本社(上宮)
ご祭神 生島大神(生国魂大神)
足島大神(足国魂大神)
生きとし生けるもの万物に生命力を与える「生島大神」、生きとし生けるもの万物に満足を与える「足島大神」を祀ります。太古より国土の守り神として祀られていた神様。
ご由緒は「創建の年代については明らかではありませんが、神代の昔、建御名方富命(たけみなかたとみのみこと)が諏訪の地に下降する途すがら、この地にお留まりになり、二柱の大神に奉仕し米粥を煮て献ぜられてたと伝えられ、その故事は今も御籠祭という神事として伝えられています。」(HPより)といいますから、歴史が古そうですね。
そんなご縁もあって、諏訪神社も祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f9/d178382c0d4f1d94ea2abd9411563340.jpg?1683375556)
★摂社 諏訪神社(下宮)
真田信幸が寄進。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/67/4c31a37b69009b8b4f655738a02edac6.jpg?1683380243)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/98/2254f78fbafc7a6c175946fb8c491bb5.jpg?1683380184)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/77/737e77140c865ef118cc95c01caeed37.jpg?1683375554)
✳︎子安社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fc/cf60e3945555726892648fe154c15e0b.jpg?1683375555)
✳︎磐座磐境
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/44/ae463ee9e77ae607d96470e1b4b8db79.jpg?1683375554)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bc/65df2c2b54a2d4fe7c362f149fbb695f.jpg?1683375556)
✳︎夫婦欅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/44/ae463ee9e77ae607d96470e1b4b8db79.jpg?1683375554)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bc/65df2c2b54a2d4fe7c362f149fbb695f.jpg?1683375556)
✳︎夫婦欅
中には、男女の神様が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/45/f1aaa113f85f897e0a7e3f525b37ab9f.jpg?1683375556)
✳︎県宝 生島足島神社歌舞伎舞台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/76/17a8dcc33b33b4d9fe48a0c0642e9f07.jpg?1683375557)
こちらの中には、武田家臣団武将起請文や朱印状などの古文書計94通が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/45/f1aaa113f85f897e0a7e3f525b37ab9f.jpg?1683375556)
✳︎県宝 生島足島神社歌舞伎舞台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/76/17a8dcc33b33b4d9fe48a0c0642e9f07.jpg?1683375557)
こちらの中には、武田家臣団武将起請文や朱印状などの古文書計94通が展示されています。
それも、熊野牛王神符の裏書き😳。熊野三山特有の神符それぞれのものがたくさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d8/5472b26ec3415c713f3ddd3d610a958c.jpg?1683378812)
※熊野本宮大社HPより
熊野本宮大社の参拝の時に起請文などに使われた話は聞いてはいましたが、ずらっと展示されているのを見ると壮観でした。
熊野本宮大社の参拝の時に起請文などに使われた話は聞いてはいましたが、ずらっと展示されているのを見ると壮観でした。
神符の話はこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/11/40b9fea54e1df8e59d1460e7f3aa845f.jpg?1683379121)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e2/73be808a076ef2450c4c46806cf9808a.jpg?1683379119)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7e/4055ad2995431acb15b66162466b3698.jpg?1683379119)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/41/cceb418dd6aaa2de9e4ef4c9e18fd696.jpg?1683379120)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/48/a1762d3c0d537486cd91805335e04980.jpg?1683379120)
「宇宙空間に表現された時間」というモニュメント?なぜ宇宙?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/32/2146822fa9986fd260166a2b288c9929.jpg?1683379120)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ed/43a19d2d1ca6a3915a00c0cc5cce8444.jpg?1683379121)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/32/2146822fa9986fd260166a2b288c9929.jpg?1683379120)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ed/43a19d2d1ca6a3915a00c0cc5cce8444.jpg?1683379121)
甲羅干しする亀さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1c/144576996dcc4cf3cff03a65bed06505.jpg?1683379122)
とてもきれいで気持ちのよい場所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1c/144576996dcc4cf3cff03a65bed06505.jpg?1683379122)
とてもきれいで気持ちのよい場所でした。
続きます。