奈良の日帰り旅、最後は橿原神宮。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4c/e859d558977e681ded6272730bd9e538.jpg?1683213072)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2e/412ade5385ae2f9b239b0989e87817fd.jpg?1683213072)
おみくじは大吉でした☺️![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6f/e741ae857dea555cc4ae8e2e0675cdac.jpg?1683241318)
※HPより![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1f/cbdccca9dcf3f5e1a1343f8fed1715f7.jpg?1683213073)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/82/394a20181e3eb2fbb52f9bf84f3a41f4.jpg?1683213073)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/77/f905b8fbc0a1cd44234c13d51685a617.jpg?1683213073)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/37/afdef3734cca649f0ccd9c40a1d25ee1.jpg?1683213426)
穴八幡宮にある遙拝所に参拝すること数回、やっと参拝することができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9f/faee68ea31028f164cc89c8ae766c070.jpg?1683211544)
石灯籠もビッグ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/11/035397df4e3a20178858e72c74587152.jpg?1683211542)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3e/51bbd12cc1301f564307519d4328c100.jpg?1683211543)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2e/132091fd776ec3982db42b386243b143.jpg?1683211542)
鳥居も大きくて明治神宮みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/56/97bc09253804ea68668796e70280107c.jpg?1683211545)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9f/faee68ea31028f164cc89c8ae766c070.jpg?1683211544)
石灯籠もビッグ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/11/035397df4e3a20178858e72c74587152.jpg?1683211542)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3e/51bbd12cc1301f564307519d4328c100.jpg?1683211543)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2e/132091fd776ec3982db42b386243b143.jpg?1683211542)
鳥居も大きくて明治神宮みたいです。
玉砂利の参道が続きます。
橿原神宮の敷地は約50万平方メートル、広々とした空間に圧倒されます。ちなみに明治神宮は約70万平方メートル。さすがに広いですね。😳
✳︎ご祭神
神武天皇(神日本磐余彦火火出見天皇)
媛蹈韛五十鈴媛皇后
神武天皇の別名、長い。「かむやまといわれひこほほでみのすめらみこと」と読みます。皇后様は「ひめたたらいすずひめこうごう」。
神武天皇は、日本の初代天皇です。
天照大神の孫神である瓊瓊杵尊(天孫降臨)の3代目にあたります。媛蹈韛五十鈴媛皇后は、事代主神と玉櫛媛の間に生まれました。
橿原神宮は明治に創設されたといいますから、比較的新しい場所なのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/56/97bc09253804ea68668796e70280107c.jpg?1683211545)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4c/e859d558977e681ded6272730bd9e538.jpg?1683213072)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2e/412ade5385ae2f9b239b0989e87817fd.jpg?1683213072)
おみくじは大吉でした☺️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6f/e741ae857dea555cc4ae8e2e0675cdac.jpg?1683241318)
※HPより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1f/cbdccca9dcf3f5e1a1343f8fed1715f7.jpg?1683213073)
✳︎深田池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b2/ef112e061872ef1419d66015a1ad80da.jpg?1683213073)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b2/ef112e061872ef1419d66015a1ad80da.jpg?1683213073)
きれいな池です。
この頃には、前日からの寝不足と暑さ、そして足が壊れそうになっていて、ヘトヘトで思考停止(笑)。
それでも、せっかく来たのだからと深田池を見に行って見つけた長山稲荷社。ひっそり佇む小さなお社ですが、パワーが半端なかった😳。
私が敷地内で一番好きな場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/82/394a20181e3eb2fbb52f9bf84f3a41f4.jpg?1683213073)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/77/f905b8fbc0a1cd44234c13d51685a617.jpg?1683213073)
◎長山稲荷社(末社)
ご祭神
宇迦能御魂神
豊受気神
大宮能売神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/37/afdef3734cca649f0ccd9c40a1d25ee1.jpg?1683213426)
ここは、すごいです。
写真を撮り忘れてしまったのでHPから。
長い鳥居を抜けた先の空間が異次元的、なんというか宇宙的。新屋山神社と似ている感覚でした。神秘的な空間に身を置くと、とても気持ちがいいですね。
長山稲荷社の由来を見ると、もともとこの地に祀られていた地主神だといいます。合点がいきました。橿原神宮の氏神様といえる場所ではないでしょうか😳。
またまた明治神宮と比べてしまいますが、明治神宮の氏神様は代々木八幡神社なのだそうですよ☺️。
今回の奈良の日帰り旅は、道開きと縁結びの旅だったようです。3つの神社とご縁が結べて、よき旅となりました。いろいろなご縁につながりますように🙏。
そういえば、談山神社の恋神社に祀られている鏡女王は鎌足公の奥さん。額田王の姉君ということ、初めて知りました。
昨年、伊勢神宮で外宮のお札をお頒かちいただいてから、豊受大神さまが祀られている場所へいくことが増えている気がします。
これまでも神棚にお札を祀ると、その神様のお名前を目にすることが増えるので、やはりご縁をいただけているのだなと思います。
去年から紀伊半島の旅ばかり(笑)。
今回は駆け足で周りましたが、ゆっくり滞在したい場所でした☺️。
この日は天気がとてもよくて、大阪方面の空に筋雲がとてもきれいな放射状に広がっていました。飛行機の通った跡なのか、はたまた龍神さま?
エピローグ兼ねて、これにて奈良の旅、終了です。