空想のねじ

好奇心のおもむくままに、チャレンジしたこと、行動したこと、感じたこと、思ったことを綴っていこうと思います。

最澄と天台宗のすべて

2021-10-17 22:00:00 | 日記
今日は「伝教大師1200年大遠忌記念 最澄と天台宗のすべて」(東京国立博物館)を観に行ってきました。

時間指定券を事前に購入して、窓口でチケットを購入。初めての時間指定券でした。お寺好きな友人再び(笑)。
音声ガイドナビゲーターは、私の好きな市川猿之助さん。

見どころ満載の展示ばかりで、唯一、撮影が許可されたのがこちら。
※私が撮影
※東京国立博物館HPより引用
私が撮影したのは、延暦寺の根本中堂を一部再現したものです。

ほかには、天台宗を作った祖師たち〜国宝十幅(最澄、円仁、智顗、龍樹、善無畏、慧文、灌頂、慧思、湛然、聖徳太子)の平安絵画〜が圧巻でした。
重要文化財の薬師如来立像(平安時代 京都・法界寺)も素晴らしかった。

さて、私の今日のお目当ては、慈眼大師と慈恵大師。パンフレットから抜粋します。


特に、日本最大の肖像彫刻の慈恵大師坐像(205年ぶりの出開帳)は、深大寺の秘仏でした。写真を見ていただくと一目瞭然ですが、顔と身体がとにかくデカイ!眼は金色で不思議な雰囲気でした。
+++++++++++++++++++++++++++++
深大寺の元三大師像は等身大で造られることが多い肖像彫刻にあって、坐像でありながら2メートル近い巨像であり、 僧形そうぎょう(僧侶のお姿をした)の古像としては日本最大の大きさです。(深大寺HPより)
+++++++++++++++++++++++++++++
さらにうれしい情報をゲット!

深大寺元三大師胎内仏「鬼大師」が205年ぶりに特別公開されるそうです。これは絶対に行かないと!

そして、「空海 祈りの形」。開催中には一度行ってみたい。2023年(令和5年)は生誕1250年にあたるので今から楽しみです。

1階の考古展示室では、考古遺物で石器時代から近代まで日本の歴史をたどれるようになっていて、教科書で見たことがあるような縄文時代の土偶や弥生時代の銅鐸、古墳時代の埴輪などが盛りたくさん。そういえば、前回平成館に来たのは土偶の企画展示の時でした。

久しぶりの国立博物館、堪能しました。やっぱり芸術鑑賞はいいですね😌

料理教室〜副菜5品〜

2021-10-16 13:13:00 | 料理〜チャレンジ〜
いつも通っていたフレンチとイタリアンの料理教室は、コロナ禍で受講中止しています。オンライン教室もやっていますが、いい食材を使い、試食も楽しみなので直接じゃないと楽しくないなぁと。

そこで単発のオンライン教室、それも毎日の献立に役立つ副菜5品というのがあったので受講してみました。

オンライン受講は今回はじめてでした。先生の作業を流しながら自分も作るとなると、かなり大変そうなので、聴講だけにしようと思ったのですが、レシピが送られてくると作ってみたくなりうずうずしてきました。

結局は前日に食材を買い込んで、教室開始の2時間近く前から下準備しました。(豆腐がくずれてしまいました💦)
受講が始まると、やっぱり下準備しておいてよかった😁

そういえば以前、フードコーディネーターさんのアシスタントに一度入ったことがありましたが、そのときは戦争でした😱
料理は段取り勝負のところが多々あるので、仕事の段取り力にも通じるといわれているのもうなずけます。何事にも下準備は大切(しみじみ)。

仕事ではないので、布のシワは気になりましたがそのまま撮影(笑)

作った料理は、冷凍したり保存がきくので、来週一週間のお弁当のおかずになりそうです。下準備に2時間、受講で2時間の計4時間。レストランの仕込みかっ(笑)。

いつもは料理教室のスタッフさんが、下処理をしてくださっているのを使っていますが、大変な作業をしていただいてるんだなあと感謝

しかし、受講費は安いけれど、食材費が結構かかったので、どちらのコスパがいいんだろう。
トータルで考えたら、通うほうが私は好き。😄

秋はシチューですね

2021-10-11 21:12:00 | 料理〜チャレンジ〜
食材の買い出しに行ったら、牡蠣発見😄。
加熱用だけど小粒なのでカキフライには向いてなさそうでした。そういえば牛乳の賞味期限が近くなってたんだ!と思い出して、シチューを作ることにしました。

市販の固形材や顆粒を使わずにシチューを作るのは、今回初めて。牛乳、小麦粉、バター、塩こしょう、コンソメだけで出来てしまうんですね。ホワイトソースの要領か……。レシピよりも水分を多めにしてみました。

ということで、できたのがこれ。

冷蔵庫の食材整理も兼ねているので、玉ねぎ、ニンジン、じゃがいも、ブナしめじ、牡蠣、肉団子も入れちゃいました。シチューって、、、こんなんでよいのか?💦

主役の牡蠣はいずこへ?(笑)。
一応、証拠写真撮りました。🤣

今度はクラムチャウダーを作ってみよう😊

川越散策〜川越氷川神社〜

2021-10-05 21:21:00 | 神社・仏閣巡り
熊野神社から氷川神社へ。お墓から方角はズレますが、ひたすら歩きました。本川越からは徒歩20分くらいです。



★川越氷川神社(川越総鎮守)
ご祭神
素戔嗚尊、奇稲田姫命、脚摩乳命、手摩乳命、大己貴命

素戔嗚尊と奇稲田姫命は夫婦神、大己貴命はその子、脚摩乳命と手摩乳命は奇稲田姫命のご両親といわれています。

川越氷川神社のご由緒は古く、古墳時代の欽明天皇2年といいますから約1500年以上も前のお話です。室町時代の元禄元年(1457)、太田道真・太田道灌父子によって川越城が築城されると、城の神門(戌亥)の方角に氷川神社が鎮座していたことを畏懼し、城内・城下の守護神としたとそうです。


◉境内社



境内社はとてもたくさん。パンフレットにある摂社・末社は下記の通り。

◎八坂神社


寛永14年、江戸城二ノ丸に東照宮として建立された社殿が明治5年に移築されたもので、江戸城内の宗教的建造物としては唯一現存する建物だといいます。埼玉県指定文化財。

◎川越市護国神社
西南の役以降の川越出身の戦没軍人2970柱の英霊を奉斎。

◎柿本人麻呂神社
柿本人麻呂の子孫とされる綾部一族が、戦国時代に丹波の綾部から川越に移住した際、境内に奉斎された。

じつはこの日、道には人がほとんどいないのに境内はとても混雑していました。おみくじコーナーがいくつかあって、皆、魚の形をしたおみくじを釣り竿で釣っていました。

ささっとお参りをすませたので、まさかこんなにたくさんの摂社・末社があるとは思いませんでした。また来なければ!(笑)。


◎おがたまの木

===================================
〜おまけ〜
1)神前式

着いて数分もたたないうちに、またまた神前式に遭遇(笑)。本当に、毎回幸せを分けていただいています。ありがとうございます。☺️かわいらしい花嫁さんでした。

2)六塚稲荷神社

川越お菓子横丁のそばにある「六塚稲荷神社」。ご朱印は氷川神社でいただけることがわかりました。

3)太田道灌
太田道灌が勧請した神社はたくさんあって、菅原道真を祀る神社が多いそうです。いろいろ調べていると、菅原道真→平将門→太田道灌の3人は生まれ変わりだとする説があるそうです。もし本当なら、すごいことですね😳

詳しくは調べていませんが、わかっている範囲で私が参拝した神社の中で太田道灌が勧請した神社をあげてみます。

平河天満宮
日枝神社
下高井戸八幡神社
牛天神北野神社
川越氷川神社

参拝した神社をいろんな切り口で見ると、関連があったり興味深いですね。
===================================
川越のお墓参りの次は成増へ。この日は22000歩を越えて、家に着いた頃には足が壊れそうでした😅 2日かけて久しぶりに父方母方のお墓を全部回ることができて、ずっとあった胸のつっかえが少し取れました。😌

川越散策〜川越熊野神社〜

2021-10-03 21:21:00 | 神社・仏閣巡り
秋のお彼岸2日目。


たまたま乗った電車がドラえもん列車でした
久しぶりの川越(本川越)です。おじのお墓参りの前に、前から気になっていた氷川神社へ向かったのですが、途中で熊野神社に呼ばれました(笑)。川越には何度も来ているのに、熊野神社⛩があることに気づいていませんでした。いつも通るメイン通りから、一本外れた場所を通ることで初めて気がつきました。


✳︎八咫烏鈴の輪くぐり
茅の輪くぐりと同じ方法でした。
 ご祭神 熊野大神
 (伊弉諾命、伊弉冉尊、速玉之男命、事解之男命)

通称「おくまんさま」と呼ばれ、開運・縁結び・厄除けの神さまとして信仰されています。

✳︎境内社

◎大鷲神社(左)と秋葉神社(中)と厳島神社(右)

◎厳島神社(左)と白蛇神社(右)

◉宝池(弁天池)
厳島神社を参拝した後に、この池でお金を洗う流れになっていました。またもや、銭洗い(笑)。
◎加祐神社


◉むすびの庭

いろいろ趣向をこらした境内や御朱印など、ついつい長居したくなる仕掛けがいっぱいでした。次にきたらやってみたい「足踏み健康ロード」。鳥居をくぐった両側にあります。裸足で歩くのですが、痛そう😆




次は川越氷川神社へ。続きます。