”しんさん”のよもやま話

僕のビジネス感や社会現象に対する意見とかを趣味のヨットやゴルフ等の話を織り交ぜながらよもやま話的に発信します。

しんさんのよもやま話

2008年11月08日 17時23分34秒 | Weblog
11月8日(土)
今日は11月9日(日)ですが7日から2泊3日で北陸の和倉温泉、福井の芦原温泉に行ってきました。7日に米原で今回のメンバー達と合流して一路金沢・七尾・和倉に行き一泊しました。今回のメンバーはもう15年ほど前に東京のITベンチャー企業に出向していた仲間達で、毎年一回昔話に花を咲かせる旅行をしています。年齢も出身地もまったく違う仲間ですがその昔東京と言う都会で共に苦労した戦友とも言える仲間達です。最近は年金生活に入った2人は来なくなってしまい、仕事の都合で来れなかった1人を除いた5人が集まりました。鳥取、大阪、静岡、茨城と僕の名古屋から5人が参加しました。米原から一番若い大阪のF君の車に乗り込み、和倉温泉で海を眺めながらゆっくり露天風呂に浸かりました。
翌8日は能登半島一周の旅です。恋路が浜を通り、珠洲市から能登最北端の灯台、塩田村、千枚田を見ながら輪島に入って昼食は海鮮丼を食べ、輪島塗の土産を買い、加賀百万石の前田利家の奥様であるまつ様ゆかりの総持寺を見学したあと一路福井芦原温泉に向かいました。
千枚田はもっと広い棚田だとばかり思ってましたが、ほんとうに小さな棚田が海に面した斜面に造られているのにはびっくりと言うか拍子抜けの感がありました。写真はその棚田です。写真で見るともっと広そうに見えるのが不思議です。僕らの既成観念の中に田んぼの大きさがある程度インプットされているから多分知らないと勘違いするのかもしれません。そういう意味で事実を確認しておくことは大事なのかもしれませんね。
輪島の朝市通りで海鮮丼を食べましたが値段のわりには今一でした。輪島塗の稲忠さんで同じ塗物でもどうして違いが大きいのかいっぱい説明していただきましたが、やっぱり買うのは中の下ぐらいまでです。我が家の家族分の箸とケーキ用のフォークを購入して終わりにしました。
塩田村で100g450円の塩を購入しました。ちょっと高いですがアジの一夜干しなんか造る時に最適かもしれません。もうアジを釣る機会はなさそうですが来年まで残っていれば使ってみたいものです。
今回は写真を載せるためにあえて2回にわけてブログに掲載しています。従って書いているのは今日9日の午後5時すぎ家に帰って来てからです。ブログの掲載時刻は修正したものです。今回だけは時刻を変えたこと悪しからず御了承願います。
9日分に続編です。両方ご覧下さい。