”しんさん”のよもやま話

僕のビジネス感や社会現象に対する意見とかを趣味のヨットやゴルフ等の話を織り交ぜながらよもやま話的に発信します。

しんさんのよもやま話・・・ビジネス編(5)

2006年01月18日 23時52分22秒 | Weblog

1月18日(水)
今週はずっと株価が下がりっぱなしで、折角上がってきたのもつかのまです。株は昨年始めたばかりなので東証1部の銘柄しかやりませんが、ジャスダックやマザーズで上場している株価の方が高いってのはどうなんでしょう?確かに期待はあるけど企業価値からみれば1部上場企業の方が長続きする企業が多いはずなのに?

それはさておき今日はToさんの話です。Toさんは金融機関出身で某企業の常務さんを当時していた方です。応接時に社是を見て、いいこと書いてありますね。と言った時の話です。あのな社是とか企業理念とか言うのはな、だいたい自分達ができてないことをかくもんだ。だからもともとできていなかった会社の社員が現在どうかを見ていいとか悪いとか言え。と言われてしまいました。なるほどたしかに自分の所でも”お客様第一上司は二の次”と言う企業理念があって、そのとおりにやったらえらい目にあってしまったことがあるよな。ってことはうちもまだまだいい企業とは言えないなと妙に納得してしまいました。

今日は社是や企業理念が社員に充分浸透しているかどうか見極めることがよい会社かどうかの一つの判断基準となると言うことです。こんな会社の株は買いかもしれませんね。


”しんさん”のよもやまブログービジネス編(4)

2006年01月17日 23時32分51秒 | ビジネス

1月17日(火)

また寒くなってきました。自転車で地下鉄お駅まで通勤してるので寒いと顔面と手が痛くなってきます。それでも歩くよりは楽だと自転車に乗り続けています。

さて今日はNさんの話です。Nさんは住職をしていらっしゃる方です。Nさんがおっしゃるには、人間が失敗する時はほとんどの場合、同じ原因ですがどんなことだかわかりますか?そう言われてもいろいろあるんじゃないですかね・・・。いやほとんどの場合、戦争にしても倒産にしても同じ原因なのです。それは”確認の怠り”なんです。なるほど確かに人の話を一方的に信じてちょっと確認しておけばそんなことにはならなかったのにってのはよくありますよね。ちょっと確認するだけで成功の確率は格段にあがるものです。と自分でもすごく納得しましたが、意外とそのちょっとが思い込みとかによって見えなくなってしまうのも人間なのかもしれません。

今日は行動を起こす前にちょっとした確認をすることがあなたを成功に導く確率を格段によくすると言う話でした。

もうちょっと見やすくするテクニックなんかを勉強したいと思いますがどなたかご意見いただけませんでしょうか?もっともこんなブログ見てる人もいないのが現状ですが。アクセス数は一日8ip程度なので気楽にやってきます。

 


”しんさん”のよもやまブログ・・・・・ビジネス編(3)

2006年01月16日 22時54分10秒 | ビジネス

1月16日のち

今週は私が今までに感銘をうけた言葉の話をしたいと思います。過去に仕事柄いろいろな経営者の方とお話をさせていただきました。そんな中で私が感銘をうけた方々の話です。最初はTさん、この方は私のような者でも初めてお会いした直後に感想を含めた礼状を出される方で自分もまねしてみましたがなかなか続けることができませんでした。

ある時仕事のABCとは何んだと思うかね?と聞かれました。はっ?いきなり言われても…。すると”あほ(Aho)”みたいなことでも、”ばか(Baka)”みたいに、”ちゃんと(Chanto)”やることだよ。ちょっとふざけたような話ですがよ~く考えるとすごく深みのある言葉です。とかく我々はそんなあほみたいな仕事やってられるか?となってしまいがちなことって多くありませんか?特に若い時は、とかく目が頂点ばかりに行ってしまい、基礎となる地味なことを軽視しがちですが、そんな目立たない所をちゃんとやっているかどうかがいざと言う時、運命の分かれ道となってしまうのでしょうね。

私はゴルフの練習がきらいで、いつまでたってもうまくありませんが、昨年初めてゴルフのレッスンを受けてみました。最初の2日間は体重移動がぜんぜんダメと言われ素振りばかりでボールを打つところまでいきつきませんでした。でもばかみたいに一生懸命素振りばかりやってみました。、その後練習場でボールを打ってみると今までとまったくちがったボールで距離も20ヤードぐらい伸びました。今年にはいっても素振りを続けています。きっと今年はスコアもあがりそうです。これも仕事のABCと同じで、地味な基本をちゃんとやるってことでしょうね。

今日は地味で目立たない仕事でも愚直にきちっとやっていれば、必ず自分の役に立つと言う話でした。ちょっと教科書的でしたかね。


”しんさん”よもやまブログーヨット編

2006年01月15日 22時58分40秒 | 趣味

1月15日(日)

今日は二週遅れで熱田神宮に初詣。もう空いているだろうと車で出かけたけど大変でした。暖かかったので僕たちと同じような人が多かったのかもしれません。

暖かくなってきたのでそろそろ我が愛艇”Leia”の船底塗装の準備やらエンジンの整備をしなければならなくなってきました。毎年船底のフジツボや海草を落としてたわしでみがき、船底に塗料を塗る作業は大変です。あっちこっちペンキだらけになって家に帰ると女房殿に洗濯しても落ちないと文句を言われながら、好きでやっていることなので気にもしません。ところで今までは会社の若い人とか集まってワイワイガヤガヤやっていたけど、今年は退職して権力もないので多分少人数で疲れそうです。船に乗るのも楽しいけど、整備をするのも結構楽しいものなんだけど、寒い時期にヨットの底のペンキ塗りはあまり人気がないのかな。一昨年の写真をアップしたのでちょっと見てください。2月には今年の様子をお知らせしたいと思います。

 


”しんさん”のよもやまブログービジネス編(2)

2006年01月15日 00時43分23秒 | ビジネス

1月14日

今日は”さいと焼き”とか”どんどん焼き”といって、正月のお飾りを集めて燃やす日です。子供の頃は家でだんごを作り、竹の棒の先に刺して家族で行ったものです。このだんごを食べると風邪をひかないと言われ信じ込んでいたのであまり風邪をひかなかったと思います。そんな昔からの行事も今はだんだんなくなってきて、ちょっとさびしい気がするのは僕だけでしょうか。

さて今日は前回の続きで”自分の好きなことの延長上にビジネスがあればうまく行く”と言う話しです。好きなことは続けられます。また続けることはビジネスを動かします。ところで自分は何が好きなのかと聞かれてすぐに答えられる人は多分好きなことを仕事につなげることができる人です。あとは好きなことをを実践しながら考えることだと思います。では何だかわからないと言う人はどうでしょうか。多分自分はこれと言った趣味もないし、好きなことなんかわからないよと言う人たちです。でもあまり趣味にとらわれず、自分はどんなことに感動したり、どんなことをうれしく思うのだろうと考え、自分にとっての好きなことに置き換えればいいんじゃないでしょうか。そしてあとは自分がうれしくなることを仕事の中で続けていさえすれば必ずうまく行くと思います。私の知人の例や自分での体験とかもまたいつか話してみたいと思います。先にビジネスの結果ばかりが先行すると好きなことを実践する余裕がなくなり、楽しくない結果にしかならないでしょう。このことは実践したことのない頭でっかちの上司とかにはわからないことだと思いますのでガミガミ結果を求められるかもしれませんが、じっとこらえて好きなことからビジネスを考えてください。きっとうまく行きます。”信じる者は救われる"ですよ。


”しんさん”のよもやまブログ

2006年01月13日 23時53分53秒 | Weblog
昨日ブログ開設したばかりの”しんさん”です。今日のブログの続きを書こうとしてブログを開いたらgooメールが来ているではありませんか。早速開いたらトランスバック云々。誰からか開いてみたらアダルトサイトでここをクリックとあり押してしまったら料金49800円と出てきてしまいました。どうしたらいいのかわからず、とりあえずトランスバック拒否としたけど、どうしたらよいかどなたかご存知だったら教えて下さい。と言うわけで今晩の話は延期にしました。なんかブログってよい面ばかりじゃないみたいですね。

”しんさん”のよもやまブログーヨット編

2006年01月13日 15時16分18秒 | 趣味
現在ブログの勉強中です。昨日開設したばかりでよくわからないことは多いのだけれど仕事の合間をぬってトレーニング中です。今日は写真付記事の書き方を実践するためヨットの話にしました。学生時代は”A級ディンギー”と言うクラスのヨットに乗っていました。今はほとんど見ることもできないクラスです。レースでちょっと強風になるとランニングでジャイブする時に大抵”バウ沈”したものです。年とともにセーリングクルーザーにあこがれ、グループで三重県の津や静岡県の清水で活動していましたが、ついに4年前に中古ですが自分の船を持つようになりました。29フィートのチャンスと言う今はなきチタグループの船です。名前は”Leia”あのスターウォーズのレイア姫からです。マイヨットの写真見てください。

”しんさん”のよもやまブログ

2006年01月13日 12時06分40秒 | Weblog
1月13日
今日は13日の金曜日と言うことですが、仏教徒である僕にはあまり関係ありません。僕のビジネス感は自分の好きなことをしている延長線上にビジネスがあればベストだと思います。と言ってもそんなマッチが自然にできる訳ありません。ならばどうしたらいいのでしょうか?答えはありませんが、まずなんでもいいから自分の好きなことは何なのか自分に問うてみてあれば、なんとか理想に近づけることが可能です。ない場合は何か自分の好きなことを作る努力がまず一番先にやるべきことだと思います。この続きはまた今晩にでも。