6月9日(土) 晴
一週間前から予報が曇になったり、雨になったりしていましたが昨日の予報は晴と言うことで予定通り今日はヨットで佐久島クルージング。ゲストに3人の女性を招いてM島氏と私で午前9時出航。まぁいい風が吹いていると思ってメインセールもジブセールも揚げて本格的な帆走で佐久島に向かいました。ところが三河湾の中ほどに出ると一面に白波が立って結構風が強くて、のんびりビールやつまみを食べている余裕ができませんでした。あまりにも船がヒールするので途中でジブセールをリーフして帆走、その後メインセールだけにして、最後はメインセールも降ろして機走で佐久島11時半に到着。佐久島に着岸する時には船を知っている人が3人いると好都合ですが今回は2人だけでした。しかしゲストの一人は私の知人の船にいつも乗っているMさんなので、まぁ予想どおりスムーズに着岸できました。
佐久島では時々お世話になる「海」さんの様子を見てと思った矢先に女将さんに出会ってしまったのでそのまま昼食に入って、とりあえずビールとタコの唐揚げ・ゆでエビで乾杯。その後それぞれが海鮮丼やら刺身定食やらミックスフライ定食で昼食。
その後は佐久島散策。佐久島の海岸はまだ人もまばらで綺麗です。
佐久島のモニュメントではゲストを記念撮影。
まぁゆっくり佐久島を散策した後は船に戻り、西浦のマリーナに帰ります。途中で少し釣りをしました。狙いのキスは1匹しか釣れませんでしたが、なぜかハゼが良く釣れました。それに小さなサバが1匹。まぁキス1匹では持って帰るのも・・・なのでハゼ・サバと共にリリース。
と言う訳で今年初めての佐久島をゲストさんたちと堪能してきました。今回は日差しが強くて暑い一日でしたが結構強い風が涼しくしてくれたので気持ち良い日になりました。今回の3人のゲストさんも楽しんでもらえたことと思います。まぁこれからヨットも釣りも本格的なシーズンになります。これから週末の1日はヨットで海に出たいものです。もっともゲストがいないと船を出すはりあいもないですからいると良いのですが・・・。
6月7日(木) 曇時々晴
昨日から梅雨入りしたようですが、今日は予報に反して雨とはなりません。まぁこの時期は予報も中々当てにならないようです。土曜日、来週月曜はヨットの予定ですがどうなることやら・・・。例年は6月中旬まではなんとか雨は免れていましたけど、今年は何もかも1週間程度早くなっている感じです。
ところで今週は火曜日のゴルフの後週末まではほとんど予定がありません。もっとも今日は午前中、内科医の定期検診で病院でしたが結構のんびり読書三昧です。買い置きしていた本も今夜には読み終わりそうなので明日は本屋で新しい本を物色することになりそうです。こう言うと読書家のように思われてしまいますが、実は他にすることがないだけのことなのです。名古屋での予定のない日は結構大変なのです。タバコは吸うな!とは言われるし、リビングにいると邪魔と言われるし、昨日のように雨だと買い物は頼まれるし、もう自分の部屋で本を読んでいるぐらいしかない訳です。
まぁほとんど家の中にいることが少ないからしかたないかもしれませんが・・・。
そんな訳で今日もゴルフの練習に行ったり、駐車場の草刈りをしたり、車の塗装の剥げた所をタッチアップペンで修復したりです。幸い雨が降っていなかったのでやることがいろいろできるのですが、これから梅雨に入ると本を読むぐらいしかすることがなくなってしまうのが不安です。もっとも御殿場の田舎に行っても雨はすることが無くなり大変なんです。今となっては早く梅雨が明けてくれること祈るばかりになりました。
6月5日(火) 晴
今日は元の会社のOBゴルフ会でした。梅雨入り前の良い天気でした。俳句の初夏の季語として薄暑と言う言葉があります。まぁ初夏の汗ばむような暑い日を言う言葉ですが、今日はまさに薄暑でした。
昨日ちょっと飲み過ぎて今日は寝不足気味でしたのでスコア度外視のゴルフです。
尾張旭市の森林公園ゴルフ場ですが私の住んでいる所からは名古屋市を対角線上に抜けなくてはなりません。実はこれが平日の朝は大変なんです。とにかく通勤時間帯なので車は混雑、瀬戸電の開かずの踏切と20Km弱の道のりが1時間以上かかります。今朝も6時半過ぎに家を出て何とか8時の集合時間に間に合いました。
前半の9ホールはまぁ良かったり悪かったり極端なゴルフをしてしまいました。まぁたいがい強気に攻めるといつもこんな感じですが、納得できる結果なので良かったと言えるでしょう。とにかく9ホール中5ホールはパーとボギーだったのですから。ところが残りの4ホールはダブルボギーもとれずトリプルボギーが3つ、もう1ホールは2オンを狙って連続2発のOBでミドルホールを11も叩いてしまいました。もっとも2回ともグリーンの横で右にはねてOBになってしまったけどショットは良かったので妙に納得です。まぁスコアメイクに徹した時なら2オンを狙わずに安全サイドに刻めば良いけど、まぁ顔なじみの仲間内なので狙ってみただけのことです。それでもハーフ56でまとまったからまずまずです。
さて後半は午前中の反省を踏まえて慎重にやることにしました。まぁ仲間内とは言えコンペですからブービーなど取りたくないですからとにかくダブルボギーで良いから無理に狙わないよう心掛けてラウンドしました。そうなるとやっぱりパーやボギーは中々とれません。後半の9ホールでパーとボギーは3つだけでした。でも残りの6ホール中5ホールはダブルボギー、1ホールだけ50cm程度のパットを外してトリプルボギーにしてしまったけどまぁ安定したゴルフで結果はハーフ51でした。
まぁゴルフって面白いですよね。調子が良いと思って好スコアを狙うととんでもない危険に遭遇することがあるし、飛ばなくても良いから安全に行こうとすれば結果としては良いスコアになっているのですから。まぁスポーツでも仕事でも同じことですが力を入れ過ぎるとうまく行った時は良いのですが必ず反作用もあるということかもしれません。どんなリスクがあるのかを考え、リスクがない時はベストを攻め、リスクがある場合は回避してベターを狙うことを臨機にできることが大切なんでしょうね。ただゴルフは遊びですからリスクを承知で巧く行った時の快感を求めることも楽しいものなんです。別に言い訳ではありませんよ。まぁたまには競馬の穴馬馬券を買うことに似ているかもしれませんね。以上私のゴルフ談議でした。
6月4日(月) 晴
梅雨入り前の晴天が続いています。この時期の暑い日は薄暑と言うんですよね。今日は俳句の会があるので朝からいろいろ考えていてこの薄暑を使って一句作ってみました。まぁ満足のいく句にはならないけどとにかく5句を作ってみました。結局今回も句会間際の作句になってしまったけど、あまり早く作ると中々満足がいかないために、わずらわしい日々を過ごすことになって自己嫌悪に陥ってしまうので、満足がいかなくてもあまり考えずに済む直前の作句が自分流です。まぁ本格的に取り組んでいる訳ではありませんので、月に1日考える時間を持つことが意義あるのです。
ところで昨日は先々週のオークスの配当を取りに場外馬券売り場に行って、安田記念につぎ込んだのですがみごとに外れました。昨暮の有馬記念で敗れたけど今回はとスワーブリチャードを頭にしたのですが残念ながらまたダメでした。まぁ実力のある馬だと思うので秋にはきっと勝ってくれるでしょう。
6月2日(土) 晴
今日は朝から名古屋科学館で来月のものづくり工房の出し物の試作会。実は7月の当番になっているメンバーで先週から検討してきた物を試作して、補助道具や材料の準備をしてきました。自分は7月の最初の土曜日の担当なのでまぁ今回準備した材料で臨むことになります。やってみて修正した方が良いものは次に引き継いで行くことになるので、まぁ7月の最後に最終形となる訳です。
毎回100人ぐらいの子供達とものづくりをすることになるのだが2時間を4人で対応するそうなのでちょっと不安です。今まで8テーブルを10人ぐらいでやってきたのですが、それは我々1年目のメンバーが慣れるために加わったそうなので、それ以外はいつも4人で対応するようです。実は4月の時は10人で135人を教えたのですが自分は2時間休む暇も無く、教えている時は夢中だったのであまり感じませんでしたが、終わったとたんものすごく疲れたのを覚えています。もし100人以上みえるとかなりパニックになりそうです。とにかく一人で2テーブルの子供達に教えて行く訳ですから。まぁ今までもそれでやって来たそうだから何とかなるのでしょうけど。
明日は久しぶりに完全休養日。もっとも月曜日の俳句の会の提出句を考えなければならないからわずらわしさは付きまといそうですが・・・。
6月1日(金) 晴
寒かったり、暑かったりで体温調節が年齢とともに大変になっています。
一昨日居酒屋仲間のM氏の車に便乗して御殿場の田舎に行ってきました。いつもなら高速バスか新幹線で行くところですが私の田舎の石窯見物を兼ねて静岡に行きたいと言うことでしたので遠慮なく便乗させていただいた訳です。ついでに使わなくなった野外用の折りたたみテーブルとイスをいただきました。あまり使っていなかったのかほとんど新品同様でちょっと申し訳ない気分ですがいずれ石窯を囲んで田舎ライフを楽しむ日も来ると思われるのでありがたく頂戴しました。
一昨日は小雨の名古屋を出発したのですが沼津、御殿場はまだ雨が降っておらず、沼津港で昼食を取り御殿場には午後3時ぐらいになってしまい、足柄温泉はパスして我が田舎家に。まぁ時間があまりないようで石窯の前にテーブルとイスを広げて記念撮影をし、わが菜園を見物してM氏は静岡にUターン。M氏が帰った後はいつもの田舎暮らしです。もっとも今回は食糧は調達して来なかったけど冷蔵庫にあるもので2,3日は充分過ごせるのですが昼食がアナゴ天丼にはアナゴが4匹、アジフライにはアジが5匹とかなりのボリュームで食欲がありません。結局夜は夜食のインスタントラーメン、翌朝は切りもちを焼いて朝食でした。
今回の御殿場行きは急遽土曜日に科学館の予定が入ったので2泊3日です。昨日は午前中畑でトマトの脇芽を取り、支柱作り、種を蒔いた苗床からかぼちゃの苗を畑に植え付け等している内に雨が降り出し作業中止。午後からは弟の車で介護施設の母を見舞うことにしました。まぁこの日は4月中旬並みの寒さでした。
そして今日はまた急に暖かくなって、午前中に残った畑の仕事(キヌサヤ、ソラマメ。玉ねぎの収穫、かぼちゃ・胡瓜の苗の植付け、茄子・ピーマンの防風囲いを取り除き支柱立て、水やり等)で汗びっしょり。作業していた服を洗濯して、田舎の家の戸締りをして、電車で名古屋に戻りました。雨で予定が遅れたため今日はかなりハードワークになってしまいました。まぁ来週は名古屋でいろいろ予定があるので次に田舎に行く日まで待てない作業だけはすべてやってきました。
まぁこれからは御殿場の田舎の畑を見ながら、名古屋ではゴルフにヨット、それに加えて俳句の会と科学館のボラと何かと忙しくなりそうです。まぁ忙しく動いていれば年をとるのも忘れていられます。