久しぶりにテルマエの話題です。ちょっと所用が出来まして、信州松本まで駆け足で訪ねて参りました。折しも東京はコロナの感染者が再び増え(内容は春先とは違うのでしょうが)東京人ではないわたくしもなんだか肩身が狭い思いをしながらこっそり、ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f7/2dc87aa96a07c3685882423ed46d01c8.jpg?1595117770)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ef/2c812e55310274de8bf2f94520e76a8d.jpg?1595148217)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/87/e4b762d388b230115cafa13788fceb73.jpg?1595148217)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d6/bd95e8b7533fce2711bc77bbecaf0b4b.jpg?1595148217)
所用を済ませて雨の街並みを歩きました。そりゃ晴れに越したことはありませんが、濡れた風情もなかなかのもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9b/48233e583e931c4343f051499fbda6dc.jpg?1595148387)
そして念願の塩井乃湯へ。全国にあるテルマエの中でも、憧れの湯でしたので感激ひとしお。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d8/b09a5221d04e267155c9d3fa775228c8.jpg?1595318067)
靴箱から扉を開けて番台の女将さんに湯銭を払います。長野県は400円税込と、東京に比べるとかなり安い。貸しタオルは長野県の条例?で禁止されているので、それとシャンプー石鹸を買い脱衣所へ。よく磨かれ、隅々まで美意識が行き届いています。残された昔の広告看板を眺めつつ服を脱ぎ、レトロな木造のロッカーに荷物をしまいました。籐籠もありどちらを使うかちょっと迷ったり。天井にはオランダから輸入されたというエンボス(装飾板)が素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3e/421f2b68c20a5e4ec0a427e2ca20e5d9.jpg?1595319403)
湯上りそば美味かった(о´∀`о)
新宿駅も東京駅も通らず行って参りましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f7/2dc87aa96a07c3685882423ed46d01c8.jpg?1595117770)
松本は小綺麗な、文化の香り溢れる街。久しぶりに訪ねたら、美しさいっぱいで益々好きになってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ef/2c812e55310274de8bf2f94520e76a8d.jpg?1595148217)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/87/e4b762d388b230115cafa13788fceb73.jpg?1595148217)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d6/bd95e8b7533fce2711bc77bbecaf0b4b.jpg?1595148217)
所用を済ませて雨の街並みを歩きました。そりゃ晴れに越したことはありませんが、濡れた風情もなかなかのもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9b/48233e583e931c4343f051499fbda6dc.jpg?1595148387)
そして念願の塩井乃湯へ。全国にあるテルマエの中でも、憧れの湯でしたので感激ひとしお。
大正時代に建てられたという看板建築は白さと相まって、清潔感が漂っております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d8/b09a5221d04e267155c9d3fa775228c8.jpg?1595318067)
靴箱から扉を開けて番台の女将さんに湯銭を払います。長野県は400円税込と、東京に比べるとかなり安い。貸しタオルは長野県の条例?で禁止されているので、それとシャンプー石鹸を買い脱衣所へ。よく磨かれ、隅々まで美意識が行き届いています。残された昔の広告看板を眺めつつ服を脱ぎ、レトロな木造のロッカーに荷物をしまいました。籐籠もありどちらを使うかちょっと迷ったり。天井にはオランダから輸入されたというエンボス(装飾板)が素敵です。
浴室へ。突き当たりに湯槽が二つ並ぶ関東形。
残念ながらペンキ絵はありませんが、美しい造形になっており見飽きません。
湯槽もターコイズ色の丸いタイルで覆われてとても可愛い。かなり浴室は手が入っていますが、とてもセンスよく仕上がっています。
カランは女湯の仕切り側から4(3/3)6。
島カランは鏡・シャワーなし。湯量豊富です。
そうそう、湯槽ですがやや温度は高めなものの、適温と言ってもいいレベル。
湯質は最高!あたりの優しいたっぷりの湯で癒されます。もう帰りたくなくなりましたwww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3e/421f2b68c20a5e4ec0a427e2ca20e5d9.jpg?1595319403)
湯上りそば美味かった(о´∀`о)