![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/88/25cbb9c0a125824e48675b87ffaeecdb.jpg?1696125363)
普段歩かない街は、ただ通るだけでも楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b5/ee3c1482859c35ba1911a2034a7ee703.jpg?1696125363)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c1/8c36bb2a2fdb8293562f2cee3874fe26.jpg?1696125364)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b5/2c9cb6f8fa11f5368ccc0286c34ac74b.jpg?1696125365)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/69/cb274afe3f27f63c3b541ec211d8579e.jpg?1696125364)
今日はここへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b3/6df4d43ba82d1f0d737c9c6073569560.jpg?1696125364)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f9/239fa3ca9a443605736d0aa07bc064ac.jpg?1696125484)
鉄道模型界の大レジェンドである坂本衛さんの講演を伺いに。
この方が60年前のTMSにレイアウトセクション「摂津鉄道」を発表されなければ、少なくとも作る鉄道模型は、10年は遅れたものになっていたでしょう。
「実物の鉄道風景をリアルに模型化する」のはそれまでの鉄道模型にはなかったこと。その考え方は今のスーパーモデラー様達に受け継がれていると思います。
また車輌作品も極力市販のパーツを使わず、場合によっては動輪まで自作され、アイデアが満ちた構成にはとても刺激されました。
ハガキを13枚重ねて(16番の場合)床板を作ると厚みも重量も適度になり、ウェイトが要らない話、エポキシ樹脂で台車を作る話などなど。88歳のご高齢にも関わらずお話が面白く、自分の模型にも活かしたいと思いました。
勿論ワタシはミーハーなので著書にサインをいただき、握手してもらいました。ガッチリした暖かく厚みのある掌でしたね。
坂本さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1e/35027f7736c4c8882945acc1c57813b5.jpg?1696125366)
帰り道の看板建築。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8a/f43aa43e593fca02fa8c60681142ef1d.jpg?1696125367)
そのアップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/58/b418c513456fbaa6ac39833c84aee9c2.jpg?1696125367)
X(Twitter)仲間のきのこさんが写真展を開かれているので、田端へ。ここも面白いなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e2/12b9b48b2fdcaa98b7aa741d2727d258.jpg?1696125387)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cf/83cef61e4da899b642e53014dd9c7140.jpg?1696125387)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a1/c14a75fcbe3f805d1f8c950196b74e92.jpg?1696125387)
ご本人は来客対応でお忙しそうだったので、そっと…しかし穴が開くほどじっくり。
確かな技術と、自分の弱みを晒す覚悟を持って撮られている方。沁みました。暖かなものが残りました。