
ゆるいエンドウNコレクターなんで、前々から欲しいと思っていたエンドウ201系。
軽便祭でお会いしたフォロワーのスイッチバックさんが、譲ってくださって嬉しい。
質感はこれが一番なんですよね。

カニ24とオロネ25も付けてくださって、本当に感謝です。この場を借りてお礼申し上げます。

カニ24とオロネ25も付けてくださって、本当に感謝です。この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました😊

作成中の新京成800形。下回りは京成3300から流用することにしました。違いの目立つコンプレッサーは交換します。

作成中の新京成800形。下回りは京成3300から流用することにしました。違いの目立つコンプレッサーは交換します。
ワンタッチで着脱できるように工夫しました。
もうすぐ試運転ができそうです。


過日。X(Twitter)で解放迷さんの書き込みにびっくりして、池袋の14階へ。

これ、全てスクラッチ。40年以上前から1/150の蒸気機関車を作り続けてこられた小川謙二さんの作品。

ワタシの拙い作品とはレヴェルもジャンルも違いますが、このスケールでずっと作り続けてこられた姿を拝見して、とても勇気が湧きました。
田野倉要介さんの16番の蒸機も素晴らしかったです。

その足で巣鴨へ。梅桜堂さんの手に載った我がトタン小屋。

凄く勉強になります。


その足で巣鴨へ。梅桜堂さんの手に載った我がトタン小屋。

凄く勉強になります。


このストラクチャー、息子さんが八歳の時にキットを組まれ、塗られたそうです。
こういう建物見かけますよね。なんかめちゃくちゃ実感的で凄い。


一緒に出品されていたアイウエヲさんの作品。

好きだなぁ。

褪せっぷりいい。

紛れ込んだ我がトタン小屋。

来年作成するレイアウトに是非置きたい。
銭湯欲しいです、とリクエストさせていただきました。

活気ある駅前。宮下先輩の作品。

帰りに買った苺大福を、嫁様と二人で食べました。

活気ある駅前。宮下先輩の作品。

帰りに買った苺大福を、嫁様と二人で食べました。