いぬのChoco.との暮らし方

罰や叱りを使わず、 動物福祉に則った犬との暮らし方を綴ります♪

平成29年度第1回推進員研修会

2017-07-23 | 動物福祉・推進員活動

きのうは横浜市動物愛護センターで推進員研修会でした。

前半は講習会。今回は高齢犬・猫の暮らし方でした。

前にも同様のセミナーがあったそうでそのときアンケートに書かれたものから

お話がありましたが、皆さん介護用品の紹介がご希望だったらしく…。

先生のお話の中から私が感じたことは、

介護で飼い主さんが大変なのは、床ずれ、排泄、給餌。

これらはヒトの場合も同じですね。

具体的なお話があまりなかったのがちょっと残念だったなぁ。

あとはそれぞれのケースで、主治医の先生に相談…ということだったのかもですね。

 

講演会の後には推進員の報告会があり、犬チーム、猫チームに分かれました。

毎回思うのは猫チームの活発さです。集まる人数も多いし意見交換も盛んです。

やはりのら猫のTNRがあるからだと思います。

私は今回は犬チームでした。集まったのが7名と少なかったです。

ここでは、「ペット防災」について話題になり、やはり地域ごとの取り組みの差が

大きかったです。

実際に犬を連れて拠点訓練をやった区もあれば、戸塚区ではまだまだそこまでは

いっておらず、やっと自治会、町内会の役員を集めてお話をするところまでです。

ペット防災はどうしてもまずはヒト、もちろんそれはそうですが、実際にはペットも

いるわけなので、そこは並行してやっていかないと置いてけぼりになってはいけないと

思っています。

 

トレーナーの推進員さんの報告で参考になったことがありました。

しつけ教室を、2回にわけてやるプランです。

1回目でやったことを宿題にして2回目に結果を確認するという方法です。

飼い主さんがやったかどうか、やってみてどうだったかはちょっと気になります。

しつけに限らずやりっぱなしにならないようにすることが大事ですから

こういう方法は取り入れたいですね。

また参加してほしい人が参加しない。これをどうにかしたいということもありました。

予防接種出張会場にお手伝いに行くと、もう切れそうなリードやゆるゆるの首輪、

反対に首がしまるほどきつく締めた首輪の子など、いろいろな子が目に付くのですが、

なかなかその場で言っても聞き流されてしまいます。

しかもそういう飼い主さんはほとんどイベントには参加しないのですよね。

そこをなんとかしたい。難しいことですけどね。

犬の暮らし方のQOLの向上を一番目指したいところなので、

これからも知恵をしぼって行きたいです。

ご近所散歩。こんな感じで歩くことが多いです。
先頭が愛丸、モコちゃん、ゆずくん、Choco.適度なスペース(笑)

今日もよい日を~♪