いぬのChoco.との暮らし方

罰や叱りを使わず、 動物福祉に則った犬との暮らし方を綴ります♪

犬について歩く

2019-10-06 | 犬に学ぼう♪ 犬を学ぼう♪

CDSのトレーニングメソッドのなかに、「犬について歩く」というのがあります。
「犬について歩く」というと、犬の主導権を引き合いに出す人がいますが、
リードを張らないようにするための正攻法です。
犬が歩くとき、ノーリード(おうちの中とか、ランとか)では
どんな姿勢で歩いているか観察してみてください。
そういう時の姿勢をリードをつけても取らせたいということです。
こんな感じ。
ハーネスのD環は、背中のほぼ真ん中にあり、ハーネスにテンションはかかっていません。
もちろんリードは張っていません。
犬の首も自然で、顔は少し下の遠くを見ています。
しっぽもリラックスしています。
そして、なんとなく横を歩いています(笑)

犬がリードを引っ張るのは、「接触走性」という働きがあるからです。
つまり、人がリードを引っ張るからそれに負けないように犬も引っ張ることです。
綱引きを思い浮かべてくださるとわかりやすいと思います。
そして、リードぬけ、ハーネスぬけを思い出してみてください。
犬をそばに来させようと向かい合ってリードを引くと、どうなりますか?
犬は後ずさりして、スポッとぬけてしまいますよね。
だから、引っ張り合いにならないようにしたいわけです。

引っ張り合いになってしまうと、なかなか自分で止めることは難しくなるので、
飼い主さんが止めなければなりません。
落ち着かせる意味もあるし、引っ張ったら進めないことを伝える意味もあります。
ただ、リードショックは不要です。止めるだけ。動かないだけです。
あるいは、飼い主さんが勇気を出してリードをゆるめるだけです。
そこでは叱る必要はないですよ。
引っ張っている原因の一端は飼い主さん自身が作っているわけですからね。
前に行けない、急にリードが緩んで「あれ?」って顔でこちらを見たら、
「おいで~」とか指示を出してあげればいいのです。

ちょっと足早だからと止めてばかりいたら、犬は「うざい!」と思ってしまいますよ。
ただ、ふつうに歩いていても犬の方が速いと思うのでそんな時には
リードを持った飼い主もがんばります。
もちろん、ちょうどよい歩様の時には「そうそう」と正解であることを
伝えることを忘れちゃいけません。

CDSでは、リードを持つ手は「手をつなぐように」と言われます。
子どもと手をつなぐとき、ずっとギュッと握っていませんよね。
並んで歩くときには力を入れずに軽く手をつないでいますよね。
犬について歩く・・・を意識するとそれができるようになります。
犬について歩けば、犬は引っ張らないし、リードも張れません。
その感覚は犬にとっても気持ちのよいものなので、
そういう歩き方をするようになります。

犬との散歩では、犬が主体でいいですよね。
いつも飼い主の顔を見ながら歩く必要はありません。

強いて言えば、お散歩の主導権は犬にあります。
犬が満足できれば飼い主さんとのお散歩が好きになり、
飼い主さんの傍も好きになり、脚側風味でいっしょに歩くことが増えてきます。

まずは、犬について歩くことから始めてみませんか?
14歳だって、はっちゃける!!





最新の画像もっと見る

コメントを投稿