いぬのChoco.との暮らし方

罰や叱りを使わず、 動物福祉に則った犬との暮らし方を綴ります♪

ワンラボ(ワンコ研究所) ~20161113~

2016-11-13 | CDS主催: セミナー・座学・ワンラボ

ワンラボに行ってきました。

奥のかっこいい犬さんは漫画家さんの愛犬ポメくん。

今日は絶賛成長過程真っただ中のふくちゃんも来てました。

お写真撮ったのですが、ちょっとブチャだったので…ごめんね~。

ワンラボに参加して感じることはただひとつ。

「我が家もそうだったわよ。そんなのあっという間に終わっちゃうわよ♪」

って他の飼い主さんの言葉だったり、

「もし不安なことがあったらいつでもここにきて聞いてね。」

というチャーリーママさんの言葉だったり。

 

ここでは、だ~れも「ほっておくと、大変なことになるから、絞めるなら今のうち!」なんて言わない。

犬さんがどのように成長過程を進んでいくか、ちゃんと学んでいるから。

今大変と思っていることも時が経てば笑い話になる力強さがここにはあります。

家族と犬さんの絆は信頼しあってこそ。

飼い主さんも犬さんも笑顔で暮らせる毎日は正しい学びによるところが大きいですよね。

迷ったら、「犬の成長過程」を一度考えてみましょう。

きっと自分は愛犬のために何を選択すべきか気づかされると思いますよ。

 

CDSオフィシャルブログ

犬の成長過程のカテゴリーです。

三毛さん。ちょっとこわがりだけど、ごはんもおやつもレアレアさんのデッキでいただきます。

お部屋もあるのよ~♪

 


犬もヒトも心地よいリードワーク

2016-11-12 | 犬の森・オフ会(One Walk)・リードワークWS

今日は小田原でリードワークワークショップ②~おさらい会~でした。

リードワークを学んでいくと、理解している、知っていることなのに

端折ってしまっていることにハッと気づかされることがあります。

この端折ってしまいがちなことこそいつも手元に置いておかなきゃいけないことなんですよね。

リードワークでリードを持たせてもらう犬さんには礼を尽くしてますか?

他の犬さんのリードを持った時、たぶん自分の愛犬のリードを持つときよりも

何倍もていねいに扱っているはずですよね。

それだけじゃないないですよ~('-'*) わかりますよね。

その日帰った後の夕んぽの時には、Choco.でさえ「どうしたの?」って

気がつくくらい私のいろいろが初心に戻ったりしています(笑)

心地よいリードワークは犬さんはもちろんですが、

飼い主さんにとっても心地よいはずなんです。

リードワークといっても一本のリードだけのことじゃありません。

犬さんと飼い主さんとその周りの環境すべてにリンクしています。

双方にとって心地よいから、お散歩という環境も楽しくなるんだと思います。

犬さんがお散歩が嫌いと思われるとき、

お散歩のどの部分が犬さんにとって不快なのか

そこを考えることも解決の糸口になるかもしれませんね。

 

リードショックを使わない、環境エンリッチメントを取り入れたリードワーク

チャーリードッグスクール リードワークワークショップ 

  こちらからお問い合わせください。

犬育てに悩んだら…ワンラボ(ワンコ研究所)

 


宝さがしゲ~ム♪

2016-11-11 | Choco.と♪

おやつがあれば、なんでもやっちゃうChoco.さん。

今日も一日寒くて、ベランダあけてものぞきにもこない。

コングなどの知育玩具はいろいろと取り揃えていますが、

ほぉりなげてその衝撃でおやつが出る方法で遊ぶので、

場所によっては下のおうちに申し訳なくて・・・。

夜のゲームはトイレットペーパーの芯の中におやつ仕込んで

部屋のあちこちに隠して見つけてもらいます。

紙を食べちゃう子はやめたほうがいいですが、

Choco.さんはむしるだけなので、やらせています。

 

鼻を使う遊びはどこでやっても楽しそうです♪

隠す前に取られちゃった( ̄∇ ̄)


戸塚ふれあい区民まつり

2016-11-03 | 動物福祉・推進員活動

今日は第40回戸塚ふれあい区民まつりのお手伝いに行ってきました。

いつもどおり、推進員としてペットの防災と避難そしてマイクロチップの啓発活動です。

区の獣医師会から先生方も15名ほど参加されていました。

こちらのブースは、メインが優良飼い主表彰で、区内で飼われている4月に17歳になった犬さんと

犬さんの飼い主の表彰です。この場では飼い主さんだけですけどね。

今日も14名の飼い主さんが会場にいらっしゃっていましたが、

長寿というとやはり17歳がひとつ区切りかなぁと思いました。

今日の犬さんもさすがに大型犬はいなかったけれど、中型の雑種やシェルティ、また

車いすの犬さんもいました。

飼い主さんたちも年齢はさまざまでしたが、どの方もニコニコされていて、こちらもしあわせを

分けていただけたような気持でした。

私のお役目は毎度おなじみのペットの防災の啓発です。

町内会単位のコミュニティでの防災のお話の時には、区役所の方からも

ペットの同行避難=避難場所の確保について要請はしているようですが、

やはり防災担当者の中にペットの専門家がいることはあまりなく、せめてペットを飼っている人を

委員会に入れることを考えてほしいけれど、なかなか進まないそうです。

20日に初めて防災訓練にペットのブースを持参するので、すこし飼い主の方が考えてくれないかなぁ?

結構戸建ての多い地域なので、私の中ではよくわからないところですけどね。

飼い主さんに何ができるかお聞きしてみたいなぁと思います。

 


寒い時には走るに限る!

2016-11-02 | Choco.と♪

寝込むほどじゃないけど、風邪っぴきの私は、毎日ウダウダしています。

Choco.さんは、寒いの苦手な割に今のところは大丈夫そう。

・・・で、今日の朝んぽは久しぶりの通信隊の原っぱ。

土日は少年野球でにぎわう原っぱも平日の朝はガラガラ。

ここでは、リードはつけたままだけどボールは遠投。

ダッシュで走って、もってこいです。

楽しくって声まで出ちゃいます♪

早く風邪治らないかなぁ~。

それに、秋晴れはどこに行っちゃったんでしょうね~。

今日もいい日でありますように~♪