おや? なんだろう? おもしろいね~ と自然に笑顔になり、楽しんで取り組みたいですね。 まさしくそれは彩りですね!!

卓越性の探究者、波田野が皆さんに販売戦略・営業手法についてや、コミュニケーションについて思う事をお届けします。

マーケティング研究 他社事例 606 「変化対応力を高める仕組み1」 ~ダイナミック・ケーパビリティとは~

2020-07-22 08:08:08 | マーケティング
マーケティング研究 他社事例 606 「変化対応力を高める仕組み1」 ~ダイナミック・ケーパビリティとは~


ダイナミック・ケーパビリティとは、企業が急速な環境の変化に対応するために、社内外にある技能を組み合わせ、構築し、再配置する能力を指します。

変化に応じて組織イノベーションを起こす力とも言えそうですが、最初に提唱したカルフォルニア大学のデビット・ティース教授の洞察を見ながら、皆さんと考えを深めていきたいと思います。

ダイナミック・ケーパビリティ論は学術的にも実務的にも、今後さらに重要になると注目されています。

この考え方を実践して組織そのものにイノベーションを起こす事に成功したのが中国のハイアールだと言われています。

ハイアールの人単合一モデルの英訳は「Integrating order with personnel」です。

これは、個人単位の市場目標を統合することと訳されます。

つまり社内に無数の起業家がいて、会社はそれぞれの「人」(社員)の「単」(注文、競争市場の目標を意味する)を結びつけるネットワーク型の組織という考え方です。

同社が徹底した成果主義を実践できるのも、この構造があるからに他なりません。

似た組織構造を持つ企業は他にあるのでしょうか?

デビット教授は以下のように論述されています。

「シリコンバレーのIT企業は「分権型モデル」寄りの構造だ。ハイアールの『人単合一モデル』は、いわば分権化が極端に進んだ組織だ。つまり、ハイアールはシリコンバレーの企業以上に、組織の上下関係が緩く、フラットになっている。同社の定義した経営理念でもある『人単合一』の考え方自体は以前から存在したが、同社のような8~9万人規模の従業員を抱える大企業で、うまくいくとは考えづらいビジネスモデルであり、ハイアールは組織が機能する仕組みを独自に開発したのだと思う」

俊敏に変化に対応するダイナミック・ケーパビリティが高い組織は「自己組織化」と「分権化」が自然に進みます。

権限が委譲された個々が、自然に最適化に向かって進化していくのです。

では、ダイナミック。ケーパビリティが高い企業が最強かと言えば、そう単純ではありません。

ダイナミック・ケーパビリティと対になる概念が、オーディナリー・ケーパビリティです。

ダイナミック・ケーパビリティが「物事に正しく取り組む」能力であるのに対して、オーディナリー・ケーパビリティは「物事を正確にやり遂げる能力」を指します。

この2つは一方が強いと、もう一方が弱まる「トレードオフ」が起こる関係にあると言います。

「人単合一モデルの下では、従業員が個人的に事業を立ち上げることができるため、「マイクロ起業家モデル」とも呼ばれる。大企業の内部に、数多くの起業家が立ち上げたスタートアップが一緒に存在するわけだ。会社として大きな15部門を抱えるのではなく、恐らく5000ユニット規模の、それぞれが10人~15人の社員を抱える事業ユニットが社内にあることになる」

これによって全従業員を経営に巻き込み、イノベーションを促進している訳ですが、こうしたやり方は財政面から見ると極めて複雑で、非効率な部分もありそうです。

ハイアールは俊敏ですが、何もかも効率よく安くやり遂げているわけではないでしょう。

俊敏であることと効率が良いことは違うというわけです。

デビット・ティース教授はアメリカのアルファベット、スリーエム、WLゴア&アソシエイツなどが、ハイアールに似た組織構造を持っていると言います。

「アルファベットはグーグルの親会社だが、様々な意味で分権化が進んでいる。より大きな裁量を与えるためグループにして分権化したのだ。ただしハイアールのまねではないしハイアールもグーグルも、10%の時間を自分のやりたいことに充ててもよいなど個人の裁量が大きい点が共通だが、全体は異なる。WLゴア&アソシエイツはゴアテックスで知られる素材メーカーで売上高約370億ドル(約4兆円)の非上場会社だ。彼らもマイクロ起業家モデルでハイアールより歴史は古い。同社は上司がいない。全社員が『アソシエ―ト(仲間)』でありスポンサーだ。事業機会毎にチームが出来、アソシエートは自分に合うプロジェクトを担当できる」

スイスのビジネススクールIMDのマイケル・ウエイド教授も、日本企業の変化対応力は同校の世界競争力ランキングで最下位であると指摘しています。

環境に変化があってもなかなか変われないと見られている日本の大企業でも、ダイナミック・ケーパビリティ理論の考え方を生かせば組織イノベーションを起こせるのでしょうか?

「ハイアールはダイナミック・ケーパビリティを促進する要素があるが、似た組織構造にしたからといって高いダイナミック・ケーパビリティが保証されるわけではない事に要注意だ。それを前提に言えば、製品の種類が多い方が人単合一モデルはうまく機能するから、例えばトヨタがダイナミック・ケーパビリティを高める組織モデルを導入したら、うまくいくかもしれない。トヨタは自社独自のシステムを発明したが、それは40年余り前の事で、以後は組織イノベーションが見られない。だが自動車業界は激変しており、このままでは先がない。イーロン・マスク氏やネットフリックスを共同設立したリード・ヘイスティング氏を見て欲しい。デジタル化で事業環境がすべて変化した。起業家的であり続けない企業は、トヨタであっても置き去りにされかねない。グーグルは今も起業家的だ。アップルは以前ほどではないが、やはり起業家的だ」

(続く)



下記は彩りプロジェクトのご紹介です。
ご興味があればご一読下さい。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、風土改革を軸にした「私の職場研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。ITソフトメーカー、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケティング研究 他社事例 605 「様々なコロナ・エフェクト」 ~メガバンクの与信コスト~

2020-07-21 08:12:15 | マーケティング
マーケティング研究 他社事例 605 「様々なコロナ・エフェクト」 ~メガバンクの与信コスト~


新型コロナウイルスの感染拡大とそれに伴う日本経済の収縮を受けて、5月15日「最大の懸念事項」とみずほフィナンシャルグループの坂井社長は決算説明会で、貸倒引当金など「与信コスト」の膨張に危機感を示すとして指摘しました。

みずほの場合で新型コロナウイルス関連の与信額は2020年3月期で1350億円、2021年3月期で2000億円に及びます。

確かに数字はリーマンショック時と比べると6割程度の水準ですが、坂井氏はこう続けます。

「本当にこの程度で済むのか?」

メガバンク首脳でさえ、コロナの影響を読み切れていない現状を映します。

与信コストは主に、融資が回収できなくなる事態に備え計上する貸倒引当金と、回収が不可能と判断した際の確定損失である償却額を足したものです。

景気が悪くなり企業業績が下振れすれば当然、そのコストは膨らみます。

与信コストはメガバンクではみずほ以外でも急増しています。

三井住友フィナンシャルグループだと1706億円が4500億円と2.6倍に、三菱UFJフィナンシャル・グループも2229億円が4500億円と2倍に跳ね上がっています。

メガバンク3行全体では今期の与信コストの予想額は1兆1000億円となり、11年ぶりに1兆円を超える見通しです。

「敵は未知なるコロナ」という背景も重なって、コストの見積もり方にも苦慮がにじんでいます。

国内では緊急事態宣言が解除されたものの、その収束時期と経済の回復時期はどうしても正確さを欠いてしまうからです。

三菱UFJは、国際通貨基金(IMF)の世界経済見通しを一つの参考値としました。

IMFは2020年の世界経済の成長率をマイナス3.0%、日本ではマイナス5.2%になると見込んでいます。

その経路としては4~6月期が最悪期で、7~9月期に徐々に回復し、2019年の状態に経済が戻るのは先進国においては2021年末になるという、このシナリオの現実性が高いと考え、三菱UFJはコストをはじいたと言います。

「今回(与信コスト)予想が立つのが悩んだが、一定の前提を出してマーケットと対話するのが責務と考えた」(亀沢社長)

みずほは、グループの調査部門が出した「4~6月期の日本のGDPが約25%減少し、年度換算で6.5%マイナスとなる」との試算を前提にしました。

三井住友は、今年度中はコロナの影響が残るとの前提で与信コストを見積もりましたが、「新型コロナが広範囲かつグローバルに影響しており、正直、詳細が分からない」(太田社長)と胸の内を明かします。

いずれにせよ、コロナで日本経済と企業業績の傷口が広がれば広がるほど、銀行経営の行方も危うくします。

貸倒引当金には、「一般」の引当金と、個社の経営状況を判断して計上する「個別」の引当金の2種類があります。

みずほの場合で、貸倒引当金の増加分(2020年3月期で1366億円)のうち、「一般」が1030億円と大半を占めます。

前期は各行ともにこの一般引当金が大きく増加した構造になりました。

しかし、2021年以降は個社の業績悪化が予想されます。

そもそもコロナ禍では、「安泰」の太鼓判を押せる業種などありません。

三菱UFJの亀沢社長が「与信コストの予想は業種、個社を丁寧にみた」と話したように、今後は個別引当金も膨らむ可能性が高いです。

これまでの景気回復期においては、過去の「我慢」や「痛み」が一時的に「潤い」に化けるケースもありました。

ここ数年、メガバンクの利益を押し上げたのは過去の引当金の戻しでした。

「それほど計上する必要がなかったお金」との言い換えも可能でしょう。

反対に、今後の景気次第では「もっと積む必要」に迫られています。

引当金積み増しの動きは3メガバンクに限りません。

りそなフォールディングスは「新型コロナの影響が2年は続く」(南社長)として今期の与信費用はほぼ倍増の500億円と予想しています。

新生銀行も引当金を明示こそしませんでしたが、相応の対応を覚悟しています。

現時点でメガバンクは、自己資本比率が15%前後です。

表向きは「リーマン危機時の10%弱と比べれば財務健全性が保たれている」とは言えます。

しかしコロナの長期化によって、金融機関の貸し出し態度が変化する懸念は残ります。

今でこそ、救済や成長を目的とする融資に前向きな銀行ですが、「そもそも本業が弱かった所まで助けるかは別。例えば業界1位から5位まで一律な対応は難しく、一定の選別をせざるを得ない」との声もあります。

銀行各行がひとまず見立てた未来予想図よりも、さらに深刻な事態に陥る可能性を今は誰も否定できません。


下記は彩りプロジェクトのご紹介です。
ご興味があればご一読下さい。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、風土改革を軸にした「私の職場研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。ITソフトメーカー、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケティング研究 他社事例 604 「製造業向けAIサービスの提供」 ~職人技をAIでデータ化~

2020-07-20 08:49:41 | マーケティング
マーケティング研究 他社事例 604 「製造業向けAIサービスの提供」 ~職人技をAIでデータ化~


かすかな音を聞き分けて設備の異常を発見する熱練検査員や熱処理温度の微妙な調整によって部品を均質化する仕上げ加工職人など。

製造業の現場に足を踏み入れると、今でも「匠の技」が光る場面を数多く見る事が出来ます。

ベテラン社員のみぞ知る現場の生産技術をAIの力で分析し、勘やコツの正体を科学的に明らかにするのが、スカイディスク(福岡市)のミッションです。

例えば、ある自動車メーカーは「異音検査」に同社のAIを導入しました。

異音検査とは、機械などが作動時に発する音を聞き分けて、部品の不具合を判断する官能検査です。

人の五感に頼る為検査員によって判断にバラつきが出るのが課題でした。

正確な聞き分けができるベテラン検査員が少なく、特殊なスキルのために技術継承が難しいという将来的なリスクもありました。

スカイディスクのAI開発は、まず検査場に収音設備を持ち込み、検査員と同じ条件で「音」のデータを収集するところから始めます。

「この音がする時は、この部品に異常がある」「部品のかみ合わせに不具合があると、この音が出る」など、検査員の判断と音データをひも付けてAIに学習させ、異音の微妙な違いを音の波形の中から捉えることに成功しました。

この自動車メーカーは2020年内に生産ラインの検査工程にAIを組み込む予定で、AIでベテラン検査員の判断が再現できるようになると言います。

簡単そうに聞こえますが、これまで製造現場でAIの導入がなかなか広がらなかったのには理由があります。

総務省の「AI・IOT(モノのインターネット)の取り組みに関する調査」(2017年9月)によれば、AI活用に必要なデータが十分にそろっていると回答した企業は約1割に過ぎませんでした。

いまだに十分なデータ量を持ち合わせていない企業が多く、現場で役立つレベルまでAIの学習を進めることができないというのが現状です。

さらに製造業では、各工場の設備環境や課題に合わせて、分析するデータの種類や収集方法を個別に最適化する必要もあります。

特定のベテラン社員が持つ精緻な職人技をデータ化したいとなればなおさらです。

そこでスカイディスクは自ら現場に入り込み、センサーの種類から設置する角度まで、状況に応じた細やかに調整して、データを収集するところから取り組んでいます。

セールス&マーケティング部は「ノウハウはあるようで、全くない。クライアントとの二人三脚で、必要なものをゼロからオーダーメイドで開発するのが我々の強み」と話します。

現場に寄り添い、じっくり開発を進めることで、着実に評判を高めてきました。

創業者の橋本氏はメーカーで研究開発職を務めた後に、フリーのエンジニアとして独立し、その当時まだ黎明期でしたIOT分野に興味を持ち、34歳で九州大学の大学院に進学しました。

データ分析やセンシングの研究を重ね、在学中の2013年にスカイディスクを設立しました。

しかし、現在の事業まで順調に辿り着いたわけではなく、創業直後はセンサーを活用したIOTサービスを模索する日々が続き、主に農業や物流分野で開発に取り組んでいました。

そんな時、ある電力会社から設備保全のためのIOTの導入について相談を受けたのでした。

設備が古くなり定期的な点検が必要になったものの、検査員が高齢化して十分な人員を確保できない事が課題でした。

現状を知る為に立ち会った点検作業での経験が同社の大きな転機となりました。

点検は「聴診棒」と呼ばれる細長い金属棒を変圧器に当てて、その振動音から異常を検査するというものでした。

ところが、当日居合わせた若手の検査員は、その音から正常・異常が判断できなかったのです。

結局、ベテラン検査員に電話で音を聞かせて判断を仰いだりしていました。

「ここまで人のスキルに依存する手仕事が残っているのかと知り、驚いた」(橋本氏)

個人のスキルの高さとその技を共有する難しさを知ると同時に、データを収集して分析し、AIでスキルを再現するニーズがあると気付いたのでした。

その後は、工場での点検や生産管理にターゲットを絞り込み営業展開をはかりました。

2017年頃から本格的にAIサービスの展開を開始し、労働力不足や高齢化によって熟練技術者の持つノウハウをデータ化して継承するニーズが急速に高まっていることも背景に製造業での導入件数は順調に伸び、累計で150件を超えて来ました。

開発を支えるエンジニアは、フランス、イギリス、スリランカなど世界各国から集まっていますが、福岡発のスタートアップだけに、九州に地縁のある従業員も多くいます。

2019年に橋本氏から経営を引き継いだ内村社長も「福岡の企業として頑張りたい」との想いで東京から戻ってきたUターン組です。

今後は製造業にとどまらず、物流や小売りなどへのAI導入も支援していきたい考えです。

「AIを活用するにはある程度まとまった資金力が必要。だからこそ、人材不足がより深刻だが、資金が少ない地方の中小企業をAIでサポートできる、新しいサービスをつくりたい」と内村社長は言います。

地元に貢献する為の次なる目標を内村社長は見据えています。


下記は彩りプロジェクトのご紹介です。
ご興味があればご一読下さい。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、風土改革を軸にした「私の職場研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。ITソフトメーカー、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケティング研究 他社事例 603 「武田薬品工業の戦略」 ~売らないから一転して売却の意図~

2020-07-17 10:13:35 | マーケティング
マーケティング研究 他社事例 603 「武田薬品工業の戦略」 ~売らないから一転して売却の意図~


武田薬品工業(以下、TCHC)がOTC子会社、武田コンシューマーヘルスケア(千代田区)を売却する方針を固めました。

OTC国内最大手の大正製薬などが名乗りを上げそうで、売却額は4000億円程度まで膨らむことが予想されています。

OTCは一般用医薬品の事で大衆薬と言われるものです。

OTCは処方箋が無くてもドラッグストアなどで購入できる医薬品です。

TCHCの主力商品はドリンク剤やビタミン剤の「アリナミン」、風邪薬の「ベンザブロック」で、2019年3月期の売上高は641億円、純利益は96億円でした。

武田薬品はファイナンシャルアドバイザーとして野村証券を雇って売却に向けた入札の準備を進めており、複数の買い手候補に打診しました。

一次入札の締め切りはGW明けでした。

武田薬品は、EBITDA(利払い・税引き・償却前利益)の20倍程度での売却を求めていると言われています。

TCHCのEBITDAは約200億円で売却希望価格は4000億円程度になる計算ですが、買い手候補からは「さすがに割高」との声もありました。

交渉が武田側の思惑通りに進むほかは不透明な面もあるとの事です。

最有力の買い手候補とみられるのが、ドリンク剤「リポビタン」シリーズや風邪薬「パブロン」などを展開する大正製薬です。

資金力に優れる外資系のプライベートエクイティーファンドも手を挙げるとみられています。

OTCは国内シェア13%程度とみられる大正製薬が頭一つ抜けており、ロート製薬やTCHC、第一三共ヘルスケアが5~7%程度で追っています。

大正製薬がTCHCを買収すればシェアは約2割となり、2番手以下を一気に引き離します。

TCHCの主力商品であるアリナミンはビタミンB1欠乏症の治療薬として1954年に錠剤で発売しました。

1987年発売のドリンク剤も大ヒットし、武田薬品工業を象徴する商品になりました。

アリナミンで得た資金を医療用医薬品の開発に注ぎ、後に「タケプロン」(潰瘍治療薬)や「アクトス」(糖尿病治療薬)といった大型薬の開発につなげてきました。

長く経営に貢献して来た事業の売却に踏み切るのは、2019年にシャイアーを6兆円で買収し有利子負債が急増した為です。

かねて非中核事業を「100億ドル単位で売却して負債返済に充てる」と表明していた武田薬品です。

昨年、眼科用治療薬事業をスイスのノバルティスに売却していて、TCHCを手放せば、数字上の目標を達成することになります。

アリナミンは大量のテレビCMを流し、OTCは依然、竹田ブランドを消費者に印象付ける役割を果たします。

クリストフ・ウエーバー社長は、OTCを「売却しない」と2018年に明言していましたが、背に腹は代えられないという事です。

傷んだ財務体質に手を打つため、時を経るにつれて事業を残す選択肢は存在しなくなっていったのです。

日立製作所も御三家と言われた日立化成を昭和電工に売却しました。

企業が動く要因として新たに浮上したのが新型コロナウイルスです。

武田薬品工業の場合は、コロナ過と直接の関係はありませんが、「かつての主力というだけで抱える事業を売却する動きが増える」と、投資銀行の関係者は業界の動きを警戒しています。



下記は彩りプロジェクトのご紹介です。
ご興味があればご一読下さい。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、風土改革を軸にした「私の職場研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。ITソフトメーカー、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケティング研究 他社事例 602 「コロナ前にはもう戻れない 2」 ~あまりにも楽観的すぎるのでは?~

2020-07-16 08:20:15 | マーケティング
マーケティング研究 他社事例 602 「コロナ前にはもう戻れない 2」 ~あまりにも楽観的すぎるのでは?~


先立ってイングランド銀行(BOE)は、2020年はGDPが14%のマイナス成長に落ち込む予想をし、2021年には15%のプラス成長を達成するとの見通しを示しました。

6月初めまでは「人と人との距離を保つソーシャルディスタンスを前提とした措置と政府の支援策」が継続されるも、7~9月期末の間にこうした措置が徐々に解除されることを予測の前提にしているといいます。

さらに同行は、現在の生産の落ち込みは経済にほとんど悪影響を与えてないとも想定しています。

これらの想定はあまりにも楽観的すぎるのは、再び東京で感染が拡大している状況を見ている日本人からしてみたら理解できると思います。

感染の第2波が到来すれば、予測されている回復はまず達成できません。

感染の第2波を避けるためには、9月30日以降も何らかの形でソーシャルディスタンスを保ち続ける政策を取り続ける必要があります。

イギリス財政研究所(IFS)はその卓越した調査の中で、早期に日常に戻る上で解決しなければならない様々な課題について指摘しています。

1つ目は、感染拡大の先行きを不透明感が晴れる可能性は極めて低い事です。

2つ目は新型コロナの感染拡大がモノやサービスの需給に与える影響はすべて同じでなくなり、バラバラなものになっていくという問題です。

例えば供給サイドにおいて、人との接触や協業が必要な仕事は、離れていてもできる仕事よりも、引き続き大きな影響を受け続けます。

需要サイドからも同様のことが言えるといえます。

3つ目は、消費者の購買活動一つ取っても、格差が広がり始めていることです。

若者は依然と同じように動く事が出来ますが、高齢者や健康面での問題を抱える人たちは、コロナ前と同じような消費活動が難しくなっています。

同じことが労働力の供給という観点からも起こってくるでしょう。

こうした国内の問題のみならず、世界経済から受ける複雑な影響についても考えなければなりません。

これが4つ目の課題です。

これまで述べた課題が指し示すものははっきりとしています。

感染症の拡大は需要と供給の構造、そして提供出来る労働力の中身を劇的に変化させてしまいます。

そのため経済が速やかに回復に向かうとのイングランド銀行の想定は、一段と説得力に欠けたものとなります。

加えて政府が実施する支援策の打ち切りや縮小までの過程も、こうした問題をより複雑なものにしています。

様々な業界や人々に長期的に異なる影響が及び可能性が高い事も忘れてはなりません。

しかし何より重要なのは、政府や企業自身が、労働力や顧客の不安を解消するための方法を見つけ出さねばならない事です。

立場の異なる労働力の間に存在する入り組んだ利害関係をうまく調整し、経済を動かすのは非常に難しいです。

例えば、両親が職場に復帰するには、学校の再開が必要です。

しかしその為には教師を職場に戻さねばなりません。

若者を職場に戻すには、中高年の監督者や責任者の存在が必要です。

自分の大切な人を危険にさらしてまで人々は自由に外出すべきでしょうか?

複雑な社会構造ゆえに、多くの場面で様々な問題が起こり得る事を、IFSの報告書は指摘しています。

イギリスは感染症との戦いの「初めの終わり」に差し掛かった段階にすぎません。

戦いの始まり方自体も、非常に問題のあるものでした。

イギリスがすみやかに新型コロナウイルスが発生前の日常戻れると想像するのはかなりバカげた話だと言わざるを得ません。

我々は新型コロナウイルスが発生する前の世界にはもはや戻れないでしょう。

ワクチンが開発されるまで感染が抑制され状態こそが、最も幸せな将来像です。

しかし、新型コロナウイルスはあまりにもわからない事が多いそうです。

出口に向けた戦略を徹底的に考え抜く必要がありますね。



下記は彩りプロジェクトのご紹介です。
ご興味があればご一読下さい。

経営の根幹は「人」です。働く人次第で成果が変わります。自分事で働く社員を増やし、価値観を同じくし働く事で働きがいも増します。

彩りプロジェクトでは、風土改革を軸にした「私の職場研修」、「未来を創るワークショップ研修」等、各企業の課題に合わせた研修をご提案差し上げます。ITソフトメーカー、製造メーカー、商社、小売業者、社会福祉法人、NPO法人等での研修実績があります。

研修と一言と言っても、こちらの考え方を一方的に押し付ける事はしません。実感いただき、改善課題を各自が見つけられる様な研修をカスタマイズしご提案しているのが、彩りプロジェクトの特徴です。


保育園・幼稚園へご提供している研修【私の保育園】【私の幼稚園】は大変ご好評をいただいています。

また、貴社に伺って行う研修を40,000円(1h)からご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。

メール info@irodori-pro.jp

HP https://www.fuudokaikaku.com/

お問合せ https://www.fuudokaikaku.com/ホーム/お問い合わせ/

成長クリエイター 彩りプロジェクト 波田野 英嗣 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする