佐藤功の釣ったろ釣られたろ日誌

釣り・釣りの思い出・釣り界のこと・ボヤキ.etc

Jazz/北野タダオ&アロージャズオーケストラ

2010-09-20 20:01:22 | 趣味
「北野タダオ&アロージャズオーケストラ」
日本のジャズファンなら皆さんご存じ、北野タダオをリーダーに1958年当時、大阪にある高級ナイトクラブ「クラブ・アロー」での専属バンドとして結成されて全国区となった。

その「クラブ・アロー」が閉店した後もバンド演奏は続けられた。
1992年に「AJOミュージックスクール」を設立して自主運営のライブハウス「ライブ・スポット・アロー(LSA)」をオープンした。

1995年から始めた定期演奏会は、大阪、京都、神戸、東京、名古屋で開き、延べ89回(2010年8月現在)に及ぶ。

2008年6月・創設者の北野タダオの引退に伴い、新リーダーの宗清洋の下、現在の名称「アロージャズオーケストラ」に変更した。

この52年の歴史を誇る日本最後のプロビックバンドから「J.J-standard」という名で、昭和の名曲をシニア世代から応募されたものを選曲して「アロージャズオーケストラ」の演奏により制作されたCDアルバムが発売されました。

「収録曲」
1.恋のバカンス 2.君といつまでも 3.見上げてごらん夜の星を
4.知床旅情 5.夢の中へ 6.心の旅 7.なごり雪
8.結婚しょうよ 9.いつでも夢を 10.時の過ぎゆくままに
11.柔 12.高校三年生の12曲です。

値段は定価2700円(税込み)

また、オリジナルCDは「Bopularity」・1995年
「Color of The Moment」・2001年など多数あります。

「アロージャズオーケストラ」
Officialsite:
http://www.arrow jazz.co.jp

以上、読売新聞わいず倶楽部より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪の水辺のプログラムⅡ

2010-09-19 18:02:27 | 日々の思い
10月1、2、3日に中ノ島一帯にて色々な行事が行われますが、各船着場にても行事があります。

「船着場プログラム」

(1).大阪ドーム千代崎港(地下鉄ドーム前千代崎1号出口)
空・花・石をテーマに船着場を演出 10月2、3日 

(2).本町橋船着場(地下鉄堺筋本町12号出口)
小型船ツアーのため予約必要 10月2日 AM10時30分から。TEL・6944-6323

(3).太左衛門橋船着場(地下鉄なんば14号出口)10月2、3日 AM10時からPM6時まで
予約必要。道頓堀川周辺のしられざる「食と音楽」を楽しむツアー
定員20名で有料。 TEL・6624-8555

(4).湊町船着場(地下鉄なんば30-B号出口)
日本のジャズ発祥の街、ミナミをジャズで盛り上げるアコースティックライブ、
水上音楽パレードの船も現れて盛り上がる(PM16時30分ごろ)
PM1時から4時30分ごろまで

(5).水上音楽パレード
大阪市内の河川を航行するすべての種類の船が八軒家浜に集結、高校生の吹奏学部も乗船し演奏を披露、湊町船着場のJAZZライブとジョイントするなど秋の水辺が音楽で盛り上がります。PM2時から3時30分・・大川八軒家浜船着場付近
PM4時15分から5時30分ごろ道頓堀川。

大阪府釣り団体協議会も昨年のように「エビ釣り」で参加の予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新歌舞伎座・見物

2010-09-19 12:13:19 | 日々の思い
16日に書いたものを間違っているとの指摘で消しましたが、歌舞伎の事を書いてあると聞いてわざわざここに来ていただいた方に申し訳なく、再度修正して少し付け加えて載せました。

自分なりに好きに書いてるので書き方に問題があるのもままあります。以前、釣りのことでもぐずぐず言われたので消しましたが、何かと難しいものですなぁ、乱筆乱文ゴメン。

先日書きました歌舞伎について、分からないなりに見てきたので、その中からの内容が書かれたものがありますので書いて見ます。

頂いたコメントのように次回があれば勉強してから見に行かなくては、居眠りになってしまうのでもったい無いと思っています。

「太閤三番叟」について

能の「翁」をもとに、歌舞伎では躍動的な動きを見せる三番叟を中心に据えて「三番叟もの」の舞踊が作られました。
この「太閤三番叟」は、「猿之助四十八撰」のひとつで、その名のとおり太閤秀吉が大阪城の落成を祝って、三番叟の踊りを見せる作品です。
今回の公演では三番叟を立役の秀吉が勤める演出、女方の淀の方が勤める演出とふたつの演出で上演してます。新歌舞伎座の杮葺落興行にふさわしいご当地もののご祝儀舞踊との事でした。

「口上」

新歌舞伎座の杮葺落を寿ぎ、市川右近をはじめとする「21世紀歌舞伎組」の俳優たちが裃姿で舞台に居並んでお祝いの口上をもうしあげる一幕です。

「連獅子」

文殊菩薩の霊獣である獅子は、我が子を千尋の谷へ突き落とし、谷から駆け上がってきた子のみを育てるという伝説をもとにした舞踊です。
前半は獅子の子落としの様子を狂言師たちが踊り、後半は親子の獅子が勇壮な「獅子の狂い」をみせます。
飛んだりはねたりと大変見事な獅子の舞いでした。この澤潟家の家の芸「澤潟十種」の一つだそうで、二畳台を三つ重ね、清涼山にある石橋に見立てる所に澤潟家独特の演出があります。

「黒塚」

福島県の安達ケ原に残る鬼女の伝説をもとにした作品で、市川猿之助の祖父である初代市川猿翁によって初演されました、市川猿翁がロシアで観劇した所の「ロシアンバレエ」の動きを取り入れているのが特徴だそうです、これが海外においても高い評価を得ているとの事です。これ以外に義経千本桜の吉野山が午前の部で行われています。

色々な舞踊を見せてもらったのですが、コメントで頂いたようにこのような筋書きを読んでかからなくては、大変もったいない事をしたように思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪の水辺のプログラムⅠ 

2010-09-18 09:16:49 | 日々の思い
10月1、2、3日、中ノ島一帯にていろいろ々な行事が行われます。

A・中ノ島公園

(1)水都でドンドコ(水辺の和太鼓オンステージ)
  和太鼓のチームによる演奏がきけます。

(2)水と光と音楽のひととき(ぴあカフエ)コンサート
  土佐堀川の風、中ノ島のひかりの中でピアニカ演奏

(3)みんなで描こう(空想のさかなたち、2010)
  一人ひとりが描いた絵をひとつにまとめて大きな絵を作るワークショップ

(4)水辺のクイズラリー
  水都大阪にまつわるクイズラリー

問い合わせ先

  ゆとりとみどり振興会水辺魅力担当 06-6282-5902


<昨日・今日>
    
夏の間の忙しさでの疲れがいまじんわりと出てきています。
思い切り走ってきましたが、あーやっぱり年かなぁと考えます。
ぼちぼち軌道修正も必要かも。でも忙しいからいいのかも私の性分に合ってるのだろう。
まだそれでも釣りには行きたい。他の釣りは?という口の悪いのがおるやろなぁ。

明日は8時半から京都へ測量。帰ってからいつものメンバーで中国語の勉強会ですわ。
先日お会いしたチャンピオンのお母さん元気ですかなぁ。魚を持っていくつもりがこの暑さで、釣りに行ってません、暫く待って下さい。

写真は乗ってみたい車?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車のこと、またまた 

2010-09-17 19:45:53 | 趣味

少し前の日曜日にリーガロイヤルホテルで、ヤナセのベンツ主体の展示会がありました。ベンツは今、CGIBLUEEFFCIENCYBLUETECという2つのエンジンを全面に出して売っています。

ブルーテックというというディーゼルエンジンと新しい環境に配慮したブルーエフシエンシーエンジンを載せたCクラス・Cクラスステーションワゴン・Eクラスセダン・Eクラスステーションワゴンといろいろな仕様のものが出ていました。

今回の展示車はABCESGLSLMと多才な顔ぶれでした。そしてなつかしい、むかし石原裕次郎が乗って話題になったSLのガルウイング、それの新しい車が飾られてあった。

それにAMG仕様のベンツに並んでアメリカ車のキヤデラックと、色鮮やかなカマロも、このカマロの新型車が以外に安い値段で出ていました。(430万円)

私の若い頃、カマロは若者の的でしたが、あれから30年も経つと、ずいぶんとコンパクトになりました。そして日本の道路に合うようになりました。

また、懐かしいコルベットの新車が並んでいました。私が結婚前に暫く乗っていたコルベアという車。2人乗りの巾の広い低い4000ccクラスのスポーツタイプの車で、当時、兄が中古車の商売をするとかで、神奈川県まで米軍の人に分けてもらいに行ったのを覚えています。

箱根の峠を越えるときに霧に遭い、大型トラックの後を怖々ついて走って帰ったのがいまだに記憶にあります。そして、私が暫く借りていました。

当時としては大変珍しい車で、市内を走っていて信号待ちになると必ずタクシーの運転手さんに「それなんていう車?」と聞かれました。楽しい思い出です、今はこの車もなくなりました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする