一月場所の3日目です。初日から三大関が揃って白星の日がないという今場所、4日目がどうだったかと言うと、三大関が揃って黒星を喫しました。何もそういうところで星を揃えなくてもと思うところですが、三者三様に深刻な状況のように感じます。3連敗の貴景勝よりも、2敗目を喫した朝乃山の状態が深刻なように見えました。やはり、出稽古ができない現状で部屋に力のある関取衆がいないということが稽古の質を下げるとともに、メンタル面でも悪い方向に向いていると感じます。一方的に押されて土俵を割るというのは、ちょっと考え辛い現実ですね。
逆に平幕では3大関を倒した大栄翔や同じく3枚目で3連勝の阿武咲など、元気な力士もいるので、不本意であっても彼らに盛り上げて貰いたいところです。

出典:https://twitter.com/sumokyokai/status/1348858295965020164/photo/1
では、3日目の三段目取組結果です。左側が勝ち力士です。
【3日目】
栃乃島 叩き込み 吉村
佐田ノ輝 押し出し 桜富士
毅ノ司 押し出し 中尾
雅清 肩透かし 八代海
清田 寄り倒し 煌
貴大将 寄り切り 宮乃富司
佐々木 突き落とし 小力
稲葉 寄り切り 浜田山
常陸號 下手投げ 安房乃国
清乃海 叩き込み 北洋山
三島 下手投げ 北勝岩見
表 一本背負い 富豊
琴伊藤 送り出し 川村
琴隆成 上手投げ 天
己竜山 寄り切り 北勝旺
香富士 下手投げ 若洸闘
山藤 下手投げ 玄武丸
多良浪 寄り切り 暁
須磨ノ海 押し倒し 禧集院
竹岡 寄り切り 唐津海
肥後嵐 叩き込み 欧鈴木
櫻井 上手捻り 琴進
剛力山 押し出し 武蔵海
中石 送り出し 琴ノ海
満津田 叩き込み 荒雄山
豊清水 押し出し 佐田ノ国
白旺灘 引き落とし 大日堂
大雷童 押し出し 巨東
今福 上手投げ 望月
海真 叩き込み 東里
棚橋 掬い投げ 宗像
玄界鵬 突き落とし 大喜翔
漣 突き落とし 川渕
高立 上手投げ 益湊
水戸司 寄り切り 渡部
藤川 押し出し 琴隼
聖冴 送り出し 朝虎牙
佐々木山 押し出し 生田目
欧深沢 押し出し 津軽海
小城ノ正 寄り切り 北勝就
颯富士 押し出し 太一山
朝大門 下手投げ 陽翔山
津志田 叩き込み 出沼
阿蘇ノ山 寄り切り 琴粂
久しぶりに「一本背負い」の決まり手を見ました。勿論、柔道の一本背負いと同じ技なのですが、胴着を着ない相撲で決まることはあまり多くありません。

「一本背負い」
前に出てくる相手の片腕を両手でつかみ、相手のふところに入って肩にかつぎ、前に投げ倒す技。腕捻りの発展形で決まり手になることがあります。相手が大きいと潰されてしまうというリスクを負いますし、何より「相手に背中を見せる」ということが相撲の世界では御法度なので、中々見ることがありません。柔道経験のある力士が見せることが多い決まり手でもありますが、実際に本場所の土俵上で出る確率は「0.01%」という割合ですから本当に珍しい決まり手の一つです。
にほんブログ村
続いて、明日の三段目取組です。
【4日目の取組】
八女の里 - 鵬山
朝日錦 - 飛燕力
三重乃里 - 睦風
椿富士 - 鋼
下山 - 栃颯
若山中 - 都島
栃春日 - 響龍
魁佑馬 - 出羽ノ城
魁郷 - 寺尾海
冨蘭志壽 - 美浜海
高馬山 - 琴虎
隆貴 - 琴明山
琴佐藤 - 有明
柳田 - 夏野登岩
葵 - 関塚
華王錦 - 穂嵩
坂林 - 大飛翔
大場 - 大翔宗
若ノ藤 - 越ノ龍
小滝山 - 小城ノ浜
東輝龍 - 恵比寿丸
舞蹴 - 大翔樹
萩原 - 藤乃若
西太司 - 泉川
琴力泉 - 朝天舞
舛東欧 - 向田
翔傑 - 浪満
琴乃秀 - 磋牙司
光源治 - 土佐栄山
輝富士 - 大翔成
銀星山 - 篠原
羅王 - 高麗の国
丸勝 - 天津
獅司 - 若錦翔
東翔 - 栃満
北大地 - 大海
鷹翔 - 南海力
明石富士 - 北勝川
庄司 - 田中山
宝龍山 - 横江
大和湖 - 北勝龍
榛湊 - 藤佐藤
隠岐の浜 - 大雄翔
西太司が明日の4日目に対戦するのは、峰崎部屋の泉川です。平成28年1月初土俵の23歳、最高位は幕下58枚目です。西太司とは先場所も対戦しており、その際には下手投げで泉川に敗れました。先場所のお返しは是非、倍返しでお願いしたいところ。軽量の相手を意識し過ぎないことが重要です。常に前に圧力をかけて、相手に好きに取らせない状況を作ることですね。
にほんブログ村
連勝して勢いを増しましょう。
頑張れ!!