10日目、1敗の大栄翔は昨日とは打って変わっての落ち着いた攻めの相撲で勝ちました。2敗の正代は物言いの付く危ない相撲でしたが遠藤を下して勝ち越し。カド番脱出と共に2敗を守って単独2位につけました。昨日の本割を終えて10人いた3敗力士は、朝乃山、明生、逸ノ城の3人になりました。本格的な星の潰し合いはここからです。
尚、貴景勝が本日より休場しました。3日目の北勝富士戦で痛めた左足首の靭帯によるものですが、黒星が重なったから休場したのがあまりにも見え見えで後出しじゃんけんになりました。この辺りも師匠と本人の関係がしっくり行ってないことの証しなのでしょうね。ここは、本人も譲るところは譲らないと命取りになるかも知れません。

綱取り場所から来場所はカド番ですが、押し相撲で相撲に広がりがないので、調子が狂うとこうなるのは予想できていたと思います。しっかり、人の意見に耳を傾ける柔軟性は必要になって来るでしょう。

さて、10日目の三段目取組結果です。左側が勝ち力士です。
【10日目】
八女の里 押し出し 福東
鵬山 押し出し 飛燕力
栃乃島 突き落とし 睦風
椿富士 叩き込み 中尾
桜富士 押し出し 鋼
煌 寄り倒し 小力
栃颯 押し出し 佐々木
安房乃国 寄り切り 響龍
清乃海 叩き込み 常陸號
北勝岩見 上手出し投げ 若山中
出羽ノ城 極め倒し 富豊
魁郷 寄り倒し 冨蘭志壽
高馬山 押し出し 表
琴伊藤 寄り切り 有明
北勝旺 寄り切り 香富士
夏野登岩 送り倒し 若洸闘
玄武丸 寄り切り 暁
多良浪 押し倒し 禧集院
大飛翔 上手投げ 欧鈴木
大場 突き出し 若ノ藤
肥後嵐 寄り切り 唐津海
櫻井 送り出し 越ノ龍
東輝龍 押し出し 剛力山
大翔樹 押し出し 満津田
泉川 上手投げ 豊清水
琴力泉 寄り切り 西太司
朝天舞 寄り倒し 荒雄山
巨東 引っ掛け 今福
海真 寄り切り 白旺灘
土佐栄山 寄り切り 望月
川渕 上手投げ 琴乃秀
輝富士 叩き込み 高立
羅王 上手出し投げ 天津
丸勝 突き落とし 大喜翔
藤川 内無双 東翔
獅司 押し出し 聖冴
朝虎牙 寄り切り 南海力
琴隼 送り出し 津軽海
欧深沢 寄り切り 宝龍山
北勝就 小手投げ 朝大門
北勝龍 掛け投げ 田中山
阿蘇ノ山 寄り切り 横江
琴粂 送り出し 出沼
西太司は立ち合い負けでした。前褌を取られて身体が浮いてしまうと残れませんね。やはり、立ち合いに何かされるという恐れや迷いを振り切って、強く当たって自分有利に持ち込めるかどうかが大切です。
こうなれば開き直って残り2番に勝ち切るだけなので、目指すところは単純明快です。勝ち越すだけですから。

【11日目の取組】
八女の里 - 流武
中尾 - 御室岳
飛燕力 - 毅ノ司
野上 - 下山
宮乃富司 - 鋼
都島 - 朝日錦
浜田山 - 常陸號
稲葉 - 安房乃国
北洋山 - 栃春日
川村 - 若山中
表 - 琴虎
琴伊藤 - 三島
琴佐藤 - 富豊
柳田 - 出羽ノ城
天 - 関塚
己竜山 - 玄武丸
坂林 - 若洸闘
穂嵩 - 竹岡
華王錦 - 大翔宗
小城ノ浜 - 寺尾海
剛力山 - 肥後嵐
中石 - 小滝山
萩原 - 恵比寿丸
佐田ノ国 - 西太司
藤乃若 - 向田
白旺灘 - 巨東
大日堂 - 今福
海真 - 泉川
舛東欧 - 土佐栄山
輝富士 - 棚橋
高麗の国 - 漣
天津 - 大翔成
東翔 - 羅王
若錦翔 - 栃満
武蔵海 - 大海
浪満 - 佐々木山
北勝川 - 小城ノ正
津軽海 - 田中山
太一山 - 欧深沢
出沼 - 宝龍山
横江 - 北勝龍
津志田 - 颯富士
琴粂 - 魁禅
西太司は明日も対戦が組まれました。対戦相手は、境川部屋の佐田ノ国です。平成16年3月初土俵の32歳、最高位は幕下49枚目です。お互い、負ければ負け越しですから、あとがない状況で如何に力を出せるかです。西太司とすれば、迷いを振り切って当たれるかどうかです。がっぷりでも外四つでも組み止めて動けなくすれば勝ち切れます。無心で取れるかだけですね。
にほんブログ村
相手が誰であれ、勝つことだけですから深く考え過ぎずに前進あるのみです。あとは流れの中で何とかなりますよ。
頑張れ!!