ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

『神待ち掲示板』それ誘拐かも?!>愛知県警、投稿者に警告 小中学生の神待ちツイート後絶たず

2022年05月06日 23時00分06秒 | 女と男のこと
それ誘拐かも?!」愛知県警、投稿者に警告 小中学生の神待ちツイート後絶たず

家出して困っている中高生は連絡ください」「泊まる場所提供します」――。ツイッター上のこうした書き込みに子どもたちが誘い出される事件が全国で後を絶たない。

2・20・2020

たとえ同意の上でも、保護者の許可なしに未成年を自宅に宿泊させる行為は犯罪となる可能性が高い。愛知県警は投稿者に「それ誘拐かも!?」などの警告文を送り、投稿をやめさせる全国初の取り組みを1月から始めた。

 ツイッター上では家出希望の子どもに対し、「相談に乗る」「うちにおいで」などの誘い文句で接触しようとする書き込みが相次ぐ。

家出した子どもたちを自宅などに無料で泊める人を「神」と呼ぶ現象も起き、「#神待ち」などのハッシュタグをつけてお互いを探し合っているという。文教大学情報学部の池辺正典准教授の調べではツイッター上の「神待ち」関連の投稿は1日平均約360件だった。

 警察庁によると、ツイッターなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を通じた18歳未満の連れ去り被害は2018年は42人で、5年前の14倍に増加した。

 19年11月に県内の女子中学生(14)が東京都内の男(43)に連れ去られた事件では、ツイッターで「部屋を貸して」と呼びかける少女に、男は「ベッドが一つなので一緒に寝ることになりますが大丈夫ですか」などと言って誘い出し、自宅に4日間住まわせていた。

 男は県警の調べに「支配下には置いていない」と容疑を否認したが、捜査幹部は「たとえ本人の同意があり、無理やり連れ去っていなくても、未成年者を勝手に宿泊させる行為は誘拐に当たる」と警鐘を鳴らす。

  県警の担当者は「見ず知らずの人の家に泊まり、性被害などに遭うケースも多い。警察が目を光らせていることを意識させることでこうした投稿を減らし連れ去りを防ぎたい」と話した。【




2/20/2020


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移住数が最多「20代女性」が東京に集まる深い理由 実は「企業の東京離れ」もほとんど起きていない

2022年05月06日 21時05分53秒 | 社会のことなど
移住数が最多「20代女性」が東京に集まる深い理由 実は「企業の東京離れ」もほとんど起きていない 


2022/05/03(火) 07:11:39


コロナ禍においても、都内各地の再開発プロジェクトの多くは進行しており、懸念されていた人々の地方移住も限定的で、「東京一極集中」の状態は続いています。東京にはなぜ、それほどのパワーがあるのか。そして東京には、これから先どんな未来が待ち受けているのか。

(略)


■企業の8割「東京を離れるつもりはない」

 2020年11月に公表された、経団連が東京に本社を置く経団連幹事会社(433社)を対象に行った「東京圏からの人の流れの創出に関する緊急アンケート」によれば、東京からの移転を「実施中」「検討中」と答えた企業は11.7%、「今後検討する可能性がある」と答えた企業を合わせても22.6%にとどまりました。およそ8割の企業が「東京を離れるつもりなどまったくない」ことがわかりました。

(略)

ではなぜ、20~24歳の女性の多くは東京に転入してくるのでしょうか。

 グローバル都市不動産研究所が上京経験のある男女(20 ~29歳)を対象に行った意識調査によれば、「東京都に上京した理由」は、

「東京に進学したい大学や専門学校があったから」(39.8%)
「東京で働きたかったから」(25.2%)
「異動や家族の都合で、やむを得ず上京した」(20.6%)

 の順。この上位3つの理由は、男女ともに順位は変わりませんでした。ところが、4位以下の理由は男女で大きく異なってきます。20~29歳の女性は、上京する理由として

「新しい生活を始めたいと思ったから」
「都会に憧れがあったから」
「地元や親元を離れたかったから」

「交通の便が良いと思ったから」
「趣味をより楽しみたかったから」

 という理由が男性より際立って高くなっています。総じて、男性より女性のほうが東京への憧れは強いようです。

 全文はソースで




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【海外移住】海外移住に人気の国ランキング!1位のマレーシアに移住するにはいくらかかる?

2022年05月06日 20時00分13秒 | 国際情勢のことなど


海外で暮らしたいという人の数は増加傾向にあります。

その大きな理由の1つが、インターネットの普及です。国内にいながらにして海外の情報を容易に得られるため、現地の経済状況、医療、観光スポット、物価や地価などの基本情報から、実際に海外で暮らしている人のレポート・体験談まで参考にでき具体的なイメージがしやすくなったことが挙げられます。


5・23・2021


また、気候も大きな理由の1つです。日本の梅雨や蒸し暑い夏、冬の厳しい寒さを避けるため海外に移る人は少なくありません。

海外移住3つのメリット

・生活費が安い
ハワイのような世界的観光地を除き、海外移住先として人気のある国の多くは日本より生活費がかかりません。特にアジア圏では日本の3分の1ほどの物価で住居や食料品が手に入ります。

・気候がよく住みやすい
移住先として人気の国に共通する要素として「温暖な気候」が挙げられます。1年を通して気温の変化が少なく、また日本の梅雨のようなジメジメとした時期がなく乾燥した地域であることが好まれているようです。

・これまでにない文化圏で新しい生活を体験できる
移住するということは、生活や人間関係が一旦ゼロになることを意味します。それに不安を覚えることもあると思いますが、仕事に追われていたこれまでの生活とは一変し、新しい人生を歩みだすことや、そこから得られる刺激は、何ものにも代えがたいものかもしれません。

海外移住3つのデメリット

食べ物が合わない
食べ物は、生きていく上で重要なものの1つです。その国の伝統的な料理や家庭料理が口に合うかは移住先でのストレスを左右するといえるでしょう。食については嗜好が多くを占め、努力や注意で解決できるものでもないため、ある意味候補地を決めるうえでの最優先事項となるかもしれません。

移住する前に一度、短期旅行などで事前に実際に体験するほか、日本の食品を取り扱うスーパーの有無なども調べておきましょう。

治安が良くない
日本は世界的に見て最も治安の良い国の1つとされており、その安全性はイギリスの経済誌「エコノミスト」による世界都市安全性ランキング2019年版で1位(東京)を獲得するほどです。海外の治安が悪いというよりも、「日本の治安が良すぎる」と考えた方が良いかもしれません。

今年2月に邦人ユーチューバーが、ブエノスアイレス(アルゼンチン)のスラムに撮影目的で入り込み襲われるという事件がありましたが、このような故意の侵入だけでなく「うっかり」入ってしまう危険性があるのがスラムです。

世界のどの街にもこういった危険な区域は存在するものです。現地の人々から聞き取りを行うなど事前の調査をするほか、夜中に出歩かない、常に周囲の様子に気を配るなどは欠かせません。

また下記ランキングで紹介した国を含め、スリや強盗などの事件は頻繁に起きます。こちらに関しても、ひったくり予防をする、必要以上の金品を持ち歩かない、事前に犯罪率の高い地域を調べておくなど基礎的な対策が必要です。

言葉が通じないことがストレスに
短期の滞在であれば、片言の英語や身振り手振りなどで何とか渡り歩けるかもしれません。しかし移住となれば現地の言葉が理解できないことは大きなストレスになります。近所の人々と人間関係を築くにも言葉が通じなければ深い繋がりは生まれにくいものです。

その国の言葉を理解することはコミュニティに溶け込むためにも欠かせません。

移住先の言語をどれだけ事前予習しても、移住においてはじめの段階では上手く聞き取れない、方言や造語、発音のクセに馴染めないなど壁に突き当たるものです。ミスを恐れず現地の人々と積極的にコミュニケーションをとりましょう。

注意すべき点

・ビザの取得
海外移住に必要な手続きとしては、リタイアメントビザ(退職者ビザ)の取得や現地での永住権の取得が挙げられます。一般的には日本にある各国大使館に申請、受理されれば最終手続きに進むこととなります。リタイアメントビザの取得では、現地の銀行で開設した口座に一定金額の預託金を納めておくことなどが加入条件です。

その他にも移住先ごとに条件が設定されているため、必ず確認しておきましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹間の夕日です

2022年05月06日 18時00分01秒 | いろいろな出来事
暖かい夕方です⭐


3/5/2022
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都圏の私立大学、入学から卒業まで学費の平均はいくら?

2022年05月06日 15時03分21秒 | 教育のこと


首都圏の私立大学へ進学した場合、入学から卒業までどのくらいの学費を準備しておけばよいのか気になるでしょう。 首都圏の私立大学(法学部)へ進学した場合、4年間でおよそ450~480万円の学費が必要です。ただし、大学や学部、下宿の有無など、必要な学費は進学先や環境によって異なります。 この記事では、私立大学進学にかかる費用の平均金額、東京六大学の私立大学を例に4年間で必要な学費を公開します。

3・30・2022

私立大学で年間に必要な学費の平均


文部科学省「私立大学等の令和元年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」によると、私立大学で1年間にかかる学費の平均は授業料91万1716円、施設設備費18万194円です。私立大学で1年間にかかる学費の平均は、授業料と施設設備費を合わせた109万1910円となります。 4年間の在籍とすると、436万3640円です。さらに、初年度は入学金を納入する必要があります。私立大学の入学金の平均は24万8813円であるため、入学から卒業まで461万程度の学費が必要です。


私立大学でも学部により学費に差


同じ私立大学でも、実習や実験が多い学部や、少人数指導のある学部は学費が高い傾向にあります。実習や実験に使用する専用の設備費や、きめ細かな指導を行うための人件費が必要になるためです。 図表1

図表1
文部科学省「令和3年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について」によると、図表1のとおり、入学金、授業料、施設設備費を合わせた初年度納入金額は、医学や歯学系学部で最も高くなっています。工学部や薬学などの理系学部の学費は、文系学部よりも年間で50万円ほど高額です。 また、医学、薬学、歯学系学部に関しては6年制であるため、2年分多く学費が必要になります。


授業料以外に必要な費用


入学から卒業までにかかる費用は、入学金、授業料、施設設備費だけではありません。教科書や専門書など教材代が別途必要です。 また、地方から首都圏の私立大学へ進学する場合、下宿にかかる費用も考える必要があるでしょう。自宅から通学する場合も、定期代などの交通費が必要です。 

■教材代 

履修する授業によっては、指定された教科書や参考図書の購入が必須になることもあります。専門書では、1冊5000円以上、中には1万円以上するものもあります。 学部や履修する授業にもよりますが、年間で数万円の教材費用は見積もっておくとよいでしょう。4年間では10万円以上、医学部などでは数十万円かかるケースも想定されます。

 ■下宿代 

下宿代は、下宿生活を送るために必要な費用だけではありません。引っ越しや必要な家具家電をそろえるなど下宿を始めるための費用もかかります。 下宿を開始するために必要な費用は38万円程度です。さらに、下宿生活をするための仕送り平均額は、月あたり約8万円、年間約96万円です。4年間下宿生活をするとなると、約400万円程度の仕送りが必要になります。



以下はリンクで>



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする