ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

男のスマホから「手錠かけられた女性」の画像発見…取り調べに黙秘

2022年06月21日 21時05分54秒 | 事件と事故


画像はイメージ

東京都文京区の女性が行方不明となり、茨城県常陸太田市の山中で遺体で見つかった事件で、女性への逮捕監禁容疑で逮捕された会社員の男(33)(神奈川県南足柄市)のスマートフォンから、手錠をかけられた女性の画像が見つかったことが捜査関係者への取材でわかった。警視庁が画像を分析し、当時の状況を調べている。

 警視庁幹部によると、男は5日午前11時~午後1時頃、常陸太田市大中町にある自身の別荘で、文京区の職業不詳、女性(23)に手錠をかけ、監禁した疑い。

男が女性を監禁した疑いがある別荘(18日、茨城県常陸太田市で)
 捜査関係者によると、押収した男のスマートフォンを解析した結果、別荘にいたとみられる時間に、手錠をかけられた女性を撮影した画像が残っていた。男は逮捕時の調べに「手錠はお互いの合意でつけた」と逮捕監禁容疑を否認したが、その後、黙秘しているという。

遺体が発見された現場周辺を調べる捜査員ら(18日午後4時10分、茨城県常陸太田市で、読売ヘリから)=菊政哲也撮影


 女性の遺体は別荘から約1・5キロ離れた山中で18日に見つかった。警視庁は20日に司法解剖して詳しい死因を調べる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】“手錠”監禁事件 死亡した23歳女性 舌骨が折れていた 死後1~2週間 警視庁

2022年06月21日 18時35分36秒 | 事件と事故
【速報】“手錠”監禁事件 死亡した23歳女性 舌骨が折れていた 死後1~2週間 警視庁

> 過去の事件では、被害者が首を絞められた結果、舌骨が折れたケースもあるが、

6/21(火) 10:21配信
プライムオンライン

茨城県で23歳の女性が遺体で見つかった事件について、警視庁捜査一課が、午前10時から記者会見を行った。司法解剖の結果、女性の舌骨(舌の根元部分・のどの骨)が折れていたという。


 女性を監禁した疑いで逮捕された会社員の三瓶博幸容疑者(33)は、きょう検察官の取り調べを受けるため、身柄を東京地検に送られた。

 三瓶容疑者は、今月5日、茨城県・常陸太田市の別荘で、東京・文京区に住む新野りなさん(23)を監禁した疑いがもたれていて、18日、別荘近くの山林で新野さんの遺体が見つかった。

これまでの調べで、2人は、5日午前中にJR水戸駅で合流し、三瓶容疑者の車で別荘に向かっていたことが分かっている


捜査一課によると、司法解剖の結果、新野さんの死因は、未だ分かっていないものの、左の舌骨(舌の根元部分・のどの骨)が折れていたという。死後1~2週間とみられている。舌骨が折れていたことと死亡との因果関係は分かっていない。

 過去の事件では、被害者が首を絞められた結果、舌骨が折れたケースもあるが、これまでの調べでは、新野さんの遺体に、目立った外傷はないとされている。

 捜査関係者によると、押収した三瓶容疑者の所持品から、手錠をかけられた新野さんの映像が見つかったという。捜査一課は、三瓶容疑者が映像を撮影する目的で新野さんを誘い出して別荘に連れて行った疑いがあるとみて調べている。 

三瓶容疑者は監禁の容疑について、「手錠はお互いの合意だったので、不当な拘束ではない」と 容疑を否認。遺体については黙秘している。捜査一課は、新野さんが死亡した経緯についても調べている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手錠は合意あった」と監禁否認 高価な犬を散歩、消えた別荘の“妻”…逮捕男と23歳女性の間に何が?

2022年06月21日 17時04分41秒 | 事件と事故
手錠は合意あった」と監禁否認 高価な犬を散歩、消えた別荘の“妻”…逮捕男と23歳女性の間に何が?


6・20・2022



テープやコードを発見 遺体については黙秘




FNNプライムオンライン
茨城県常陸太田市の山林で、東京・文京区に住む新野りなさん(23)が遺体で見つかった事件。

 【画像】犬の名前は「ふくまる」 三瓶容疑者が記入した受付表 逮捕された会社員の三瓶博幸容疑者(33)は6月5日、常陸太田市の別荘で新野さんに手錠をかけて監禁した疑いが持たれている。 三瓶容疑者の別荘は、山や田畑を見渡す住宅街の一角にある。 新野さんの遺体は別荘近くの山林の崖の下、約6mの場所で衣服を身に着けていない状態で発見された。警視庁のその後の調べで、遺体の近くからはビニールテープやコードなどが見つかったことが分かった。


 監禁容疑について、三瓶容疑者は「手錠はお互いの合意のものであったので、不当な拘束ではない」と否認。遺体については黙秘している。 別荘の近隣住民: あんなおとなしい人が、そんなことするのかな、という印象。


自宅周辺では”高価な犬”散歩させる姿も


三瓶容疑者の自宅は、別荘から約200km離れた神奈川県南足柄市にある。 付近の住民によると、アパートの間取りは2LDKで家賃は6万5000円ほど。犬を散歩させている姿をよく見かけたという。 

――よく見る犬種? 近隣住民: あまり見かけないね。確か小さい犬だと思う。 これは、三瓶容疑者がペットサロンで記入した受付表だ。犬の名前は「ふくまる」。2014年7月28日生まれのオスで、犬種は「ボロニーズ」と書かれている。 

ペットサロンの店員: 白くてふわっとした感じのワンちゃんだった。珍しいと思います。高級というか、ペットショップで売っているのは見たことない。 高価な犬を飼っていたという三瓶容疑者。店員は「毛が長いのでトリミング代とか、維持するのにはお金がかかる。余裕がないと飼えないのでは」と話した。

「妻」と紹介する女性と一緒にいたが…


監禁場所となった別荘は、5年半ほど前に購入したものだった。 別荘の近隣住民: 若い旦那さんと奥さん、不動産屋さんの3人が来て「今度こちらへ越してきますので」という話があった。それがもう6年くらい経つかな。 当時は妻と紹介していた女性と一緒にいたという三瓶容疑者。どのような仕事をしていたのかについて聞くと…。 近隣住民: 全然分からないですね、何の仕事をしているかは。

 しかし、今年に入ってからある変化が。一緒にいた女性の姿を見かけなくなったという。 三瓶容疑者は、遺体で見つかった新野さんについて「SNSで出会い、2月か3月にも1度会った」と供述。別荘からは新野さんのスマートフォンが見つかっていて、さらに地下室からは、布団やマットレス、土砂のついたクワなどが発見されている。 警視庁は20日午後から新野さんの遺体を司法解剖していて、詳しい死因を調べている。 (「イット!」6月20日放送)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おまえ、英語も話せないの? バカなの?」6年間も英語を学んだ日本の女子高生が、アメリカ留学中に突きつけられた“苦しい現実”

2022年06月21日 11時09分50秒 | 教育のこと
おまえ、英語も話せないの? バカなの?」6年間も英語を学んだ日本の女子高生が、アメリカ留学中に突きつけられた“苦しい現実”


6・21・2022

ニューヨークで出会った人々との日々を描いた、『 ニューヨークのとけない魔法 』をはじめとする「ニューヨークの魔法」シリーズ(文春文庫)で知られる作家・エッセイストの岡田光世さん。 

【画像】ウィスコンシン州に留学していた女子高生時代の岡田光世さん 







 彼女は青山学院高等部在学中に1年間、米ウィスコンシン州の小さな町に留学していた。さらに青山学院大学在学中に1年間、協定校・米オハイオ州の私立大学に留学し、その後、ニューヨークの私立 New York University 大学院で修士号取得。今や“英語の達人”とも呼ばれている。

  ここでは、岡田さんがどのように英語を学び、留学中の挫折を乗り越えたのかを綴った『 ニューヨークが教えてくれた “私だけ”の英語 “あなたの英語”だから、価値がある 』から一部を抜粋。彼女が言葉の壁にぶつかり苦しんだ、留学当初の日々を紹介する。(全2回の1回目/ 2回目に続く )

 ◆◆◆

ウィスコンシン州で10か月間の高校留学生活がスタート



 How do you do?(はじめまして)  

飛行機の中で私は、何度も繰り返し、練習する。ウィスコンシン州の空港に迎えに来てくれるホストファミリーと初めて会ったら、そう挨拶するように教わった。これからの10か月間の高校留学生活でお世話になるのだから、失礼があってはいけない。  

母が仕立ててくれた淡いピンクのツーピースのドレス姿で、真夜中の0時半に小さな空港に降り立つ。Tシャツにジーンズ姿の男女が満面の笑みで近づいてきたかと思うと、いきなり交互に抱きついてきた。私は圧倒されて、棒立ちになっている。 

 あれだけ練習した How do you do? は、どこかにすっ飛んだ。その後のアメリカの生活で、1度も聞かなかったかもしれない。この時もホストファミリーは、こんなふうに迎えてくれた気がする。  

Itʼs so nice to meet you. You must be so tired.  Poor little girl.  

会えてとってもうれしいわ。疲れたでしょう。かわいそうに。  

もっとかしこまると、

Pleased to meet you. / Itʼs a pleasure to meet you.  
初対面では、(Itʼs)(so)nice to meet you.  
別れ際には、(It was)(so)nice meeting you. / It was(so)nice to meet you.  meet は初めての時、2度目以降は see になる。 

 こんなことも、その時は知らなかった。 

 ホームステイ先の娘のディーディーの運転する車で、暗闇のなか、一家が住む小さな町へと向かった。彼女はいろいろ話しかけてくるけれど、話すスピードが速すぎて、半分もわからない。不安な思いで、草原らしきなかをひたすら続く道路を見つめていた。その道の、なんと真っ直ぐなこと。



ストレート」と英語で伝えても通じない


 思わず道路を指さし、「ストレート!」とつぶやくと、彼女は What? と首をかしげている。  

What did you say?   I donʼt understand what youʼre saying.  

なんて言ったの?何、言ってるんだか、わかんないわ。

 「ストレート」は英語でも、もちろん「ストレート」のはずなのに。    

何度、言い直しても通じない。  

その時、カーステレオから、ハリー・ニルソンの名曲「ウィズアウト・ユー」(Without You)が流れてきた。当時、日本でつき合っていたボーイフレンド(今は夫)と、よく聴いた歌だ。 〈I canʼt live if living is without you. / I canʼt live, I canʼt give any more.生きられない あなたのいない人生なんて もう耐えられない 耐えられないの〉  

私はここに、これから1年近くもいるのか。飛行機を2度も乗り換え、こんな遠くへ飛んできてしまった。  

ホストファミリーの家に着くと、ホストマザー(以下、マム)が言った。

 「日本のお母さんに電話して、無事に着いたと伝えてあげて」  
受話器の向こうの母の声は、まるで隣の部屋にいるようにはっきり聞こえた。 「心配してたけれど、無事に着いたのね」 「うん」と答える私の声は、涙で震えている。  

反対を押し切って英語の世界に飛び込んでしまったことを、すでに後悔していた。


「英語わかんないよ。日本に帰りたいよ」


 ウィスコンシン州の小さな町で耳にする英語は、私が中学・高校で6年間、習ってきた英語とはまったく別物のように聞こえる。話すスピードが、ものすごく速い。しかも、1つひとつの単語を、私が学校で習ったように丁寧にはっきりと発音しない。 

 単語と単語を続けて、しかもやけに鼻にかけたような音を出したり、母音を聞き慣れない音で発音したりする。 

 Could you please speak more slowly?  

もっとゆっくり話して。  
そう頼むと、単語と単語は続けたまま妙にゆっくり話すので、もっとわかりにくい。  

私は日本の公立中学校で、文法と読み書き中心の授業を受けた。そして「英語の青山」といわれた青山学院の高等部に進学。ネイティブ・スピーカー(以下、ネイティブ)のアメリカ人教師が英会話を教え、さらに私は選択科目でも英会話を取っている。    

英語が大好きで、得意だった。学校帰りに週2度、英会話学校にも通っていた。  

それなのに。  

ひとりぼうっとしていると、隣に住んでいた同学年のメアリージョーが私に声をかけ、彼女が自分で答える。  

Mitz, are you bored?  I think so.  ミッツ、つまんないの? そうなんだよね。

  先生や友だちはミツヨという私の名前が覚えられず、ミッツやミッツィと呼んだ。  

つまんないよ。英語わかんないよ。日本に帰りたいよ。  

心のなかでそう叫んでいた。でも首を横にふり、作り笑いするしかない。

<略>



年下の男子生徒は、「おまえ、英語も話せないの? バカなの?」とまじめな顔で聞く。その子は、英語以外の言葉が存在することを、知らなかったのかもしれない。  

でも、私も同じことを、自分の日記に何度もつづっていた。

「私はバカなの?」 

 Mitz, Smile! Cheer up! ミッツ、笑って! 元気を出して! 

 そう言って、自分を元気づけていた。


誰も話しかけてくれない


 学校の廊下を歩く私を、まるで宇宙人が舞い降りてきたかのように、アメリカ人の高校生たちはじろじろ眺めた。向こうから話しかけてくれる人は、いなかった。

  初めて高校に足を踏み入れた時のことだった。その学期の履修科目をガイダンス・カウンセラーと決めるために、ディーディーに連れられていった。

  私を見つめていたのは、白人ばかり。人口2000人くらいのその町は、今も住民の97%が白人。当時、アフリカ系アメリカ人もヒスパニック系も、見かけたことがない。アジア人は私のほかに、養子として迎えられた韓国系の女の子がいただけだった。 

 私から話しかけなければ、友だちになれない。そう思った私は勇気をふりしぼって、Hi! と声をかけてみた。が、言葉を返してくれる人はいなかった。

  ああ、無視された、と思った。人種差別? 日本人だから? 見た目が違うから?  家に帰ってマムにその話をすると、「声が小さくて、聞こえなかっただけよ。あなたは声が小さいから、私も聞こえないことがある」と言われた。

  アメリカ人は比較的、大きい声で堂々と話す。大きすぎるくらいの声で話してみると、それまで通じなかったことも相手に伝わるようになった。  


声が小さいために相手が聞き取れず、Huh? What? と返されると、ああ、英語が通じなかったんだ、と思い込む。そこで自信をなくし、声はさらに小さく、早口になる。あるいは話しかけなくなってしまう。  

これは私だけでなく、日本人が自分の英語に自信をなくすパターンのひとつだ。ただ単に声が小さいということで、ずいぶん損をしている。

  私から積極的に大きな声で話しかけなければ、友だちができない。  

そう思った私は、それからは学校でも町中でも、知らない人でも、人とすれ違ったら必ず、自分から Hi! となるべく大きな声で話しかけることにした。こちらから声をかければ、たいていの人は笑顔で Hi! と返してくれる。

以下はリンクで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京女子御三家「桜蔭」の東大合格者数が増えた理由

2022年06月21日 06時05分53秒 | 教育のこと


 日本の女子中高一貫校の中でも、突出した位置にいるのが桜蔭だろう。かつては「桜のカーテン」といわれるほどその内情はメディアには語られず、OGの口から漏れる断片をつなぎ合わせて推測するしかすべはなかった。来る創立100周年に向け、東館建替も始まる。東京大学に日本一進学する女子校に、森上展安・森上教育研究所代表が初めて足を踏み入れた。(ダイヤモンド社教育情報、撮影/平野晋子)


4/14/2021

 【この記事の画像を見る】 

 齊藤由紀子(さいとう・ゆきこ) 学校法人桜蔭学園理事長、桜蔭中学校高等学校校長  学校法人桜蔭学園理事長、桜蔭中学校高等学校校長。

27回生。お茶の水女子大学文教育学部文学科国文学国語学専攻、同大学院人文科学研究科日本文学専攻修士課程修了。専攻は近世文学。母校に国語科教師として赴任し、2017年から現職。 


● 3分の2を占める理系の生徒  

横浜のフェリス坂(西野坂)と乙女坂、浦和一女のあひる坂など、高台にある名門女子校に坂道はつきものである。関東大震災後、高松・松平家の邸宅を二分して造られた坂は忠弥坂と名付けられたが、今では桜蔭坂とも呼ばれる。この胸突き八丁を上りきると、左手には築90年になるスパニッシュ様式の桜蔭学園本館がある。  

――先生は中高の校長と理事長も兼ねていらっしゃる。  

齊藤 小さな学校ですので、昔から校長は理事長を兼任しています。  

――東京女子高等師範(現・お茶の水女子大学)の同窓会である桜蔭会が本校の設立母体となるわけですね。  

齊藤 現在、東京医科歯科大学のあるJR御茶ノ水駅前にお茶の水女子大学の前身である東京女子高等師範学校があり、本校の敷地にはかつて桜蔭会の事務所がありました。ところが、関東大震災(1923年)により、本校舎、事務所がいずれも焼失してしまいました。  

桜蔭会の方々は、卒業後教員として働く当時としては数少ない女性の団体であり、自分たちの理想の女子教育を行う学校をつくりたいという気持ちをお持ちだったようです。9月に震災があり、12月に最初の理事会で設立を決め、翌1924年3月には当時の東京府知事から設立許可を得て、4月に開校(第1学年100人)しています。最初は仮設の木造校舎でしたが、少しずつ校地を広げ、1931(昭和6)年3月に現在の本館が竣工しています。  

――今回初めて本館の中に入りましたが、立派な建物です。現役で使用されているのですね。  

齊藤 大林組設計・施工の頑丈な校舎です。本校の近隣には、昭和第一高校本館や旧元町小学校のように、同じ時期に建てられた鉄筋コンクリート造りの丈夫な建物が他にもあります。  

――今年も東京大学に71人が合格され、全国ランキング7位、女子校で唯一ベスト10に入っています。理IIIには昨年同様8人ですか。すごいですね。  

齊藤 昨年は新型コロナ禍で大変な年でしたが、生徒たちが頑張ってくれました。オンラインで4月末から課題を送ることができましたが、もう高3生ですし、やるべきこともやり方も心得ていますから、マイペースできちんとできていたのではと思います。  

――理系の生徒が多い印象で、医学部にも多く進んでいます。  

齊藤 3分の2の生徒が理系です。そのうち半分くらいは医学部に進んでいます。とはいえ、文理でのクラス分けはしていません。高2から、理系の人は物理を、文系で国公立大学を受けようという人には日本史といった具合に選択科目を設けて対応しています。私立に絞るという選択もできますが、多くの人が国公立受験に対応した選択をします。


以下はリンクで>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする