今朝、起きたときにはうっすら積もっていた程度でしたが、みるみるうちに降り積もり、竹もおおきく垂れてきました。こんな重たい雪を 「かみ雪」 と呼んでいます。県外出身者には、何が「かみ」なのかわかりませんが、日本の南岸に低気圧が通過するとき、関東方面や信州の南側に「重く湿った雪」が降ります。
かみ雪が降るようになれば、春 はもうそこまで来ています。
その証拠に、夕焼けも しっかり桃色。
おまけ。こんな重い雪は一生懸命に雪かきしても無駄。翌日、お日様が照ればすぐに融けてなくなります。ですから、雪かきも 「のて」(いい加減?)に済ませます。それでも、子どもたちの通学に、歩道も少し雪かき。でも・・・、絶対子どもたちは雪かきしたところは歩かないんですよね。自分もそうでしたから。