四賀地区では、「月遅れ」でいろいろ祝う習慣があります。
4月3日のひな祭り、6月5日の端午の節句、8月7日の七夕、など。
はじめは、何か奇妙のような感じがしましたが、慣れてしまえば、楽しい行事が2倍楽しめるようで、ちょっと得した気分です。
こいのぼりも、5月にポールを立てたまま、6月まで待って再度掲揚します。折角買ってもらったこいのぼりが、1年に2回も飾れるので、経済的(?)。
新緑に映えてきれいなのですが、今日はちょっと「ブルー」。
四賀地区では、「月遅れ」でいろいろ祝う習慣があります。
4月3日のひな祭り、6月5日の端午の節句、8月7日の七夕、など。
はじめは、何か奇妙のような感じがしましたが、慣れてしまえば、楽しい行事が2倍楽しめるようで、ちょっと得した気分です。
こいのぼりも、5月にポールを立てたまま、6月まで待って再度掲揚します。折角買ってもらったこいのぼりが、1年に2回も飾れるので、経済的(?)。
新緑に映えてきれいなのですが、今日はちょっと「ブルー」。