四賀の里にも、
やっと「きのこ」の便りが届いたようです。
待望のあみたけ
昨夜の会議?で、
とれたてのきのこも出してくれました。
右上がきのこ
地元の手打ちそば屋さん「ほそばら」さんで、
松本商工会議所 四賀青年部の会議と
懇親会でした。
最後は、ちょう美味しいお蕎麦で締め。
盛り上がりすぎて、7時に始まって、
終わったのが10時30分。
ちょっと、長すぎでしたか?!
お疲れ様でした。
四賀の里にも、
やっと「きのこ」の便りが届いたようです。
待望のあみたけ
昨夜の会議?で、
とれたてのきのこも出してくれました。
右上がきのこ
地元の手打ちそば屋さん「ほそばら」さんで、
松本商工会議所 四賀青年部の会議と
懇親会でした。
最後は、ちょう美味しいお蕎麦で締め。
盛り上がりすぎて、7時に始まって、
終わったのが10時30分。
ちょっと、長すぎでしたか?!
お疲れ様でした。
朝の散歩で、
寒くて動けない「イモリ」発見。
三男は、触るのが嫌ではないようで、
最後は、しっぽを持って、草むらにポイ。
私には出来ません。
ところで、信州には、「ヤモリ」は普通いないそうな。
地元紙で、珍しく「ヤモリ」を発見して、
地元で成長したのか、飼っていたのが逃げたのか。
話題になっていました。
それほど、「ヤモリ」が珍しいのですね。
どっちにしても、両生類、爬虫類、ミミズ、など、
全部苦手です。
本当は、田舎暮らしは、しょうに合っていないのでしょうか?
朝の澄んだ空気の中、
ここ3日、三男と一緒に朝の散歩。
愛犬クロも一緒です。
きれいな花々、小鳥達、たまにリス。
すがすがしい空気の中の野菜達や、景色。
でも、きれいなものばかりじゃありません。
散歩の途中で三男が手にしたものは、
錆びてしまった、珈琲の空き缶。
もう、何年も、ここにあったのでしょう。
私も、思わず拾う手が出なかったのを、
三男が、すかさず拾い上げました。
いつも私が拾っているのを見て、
自然と手が出たのでしょう。
捨てる手があれば、
拾う手もある。
この子たちには、ずっと、
拾う手であって欲しい。
順調に、秋野菜の芽が伸びています。
いつも、「食べる人」を自認しているので、
いつ、なにが、出来るのか。植えるのか。
まったく、わかっていません。
それでも、うちの前の畑を見るのは楽しみで、
今日も、朝の散歩の後、
成長具合を楽しみに見ていました。
松本一本ねぎの新芽
白菜の若葉
白菜は今年の冬にいただけますが、
松本一本ねぎは、1年後でないと食べられません。
見ているだけで、楽しみな「四賀の野菜達」です。
日曜日の散歩で見つけた「きのこ」
これは食べられないと思いますが、
そろそろ、きのこが出始めそうです。
松茸の産地。
皆さん、今年は期待しています。