●本日午前7時快晴23.4℃ 敬老の日(ハッピーマンデー)
◆今朝は台風がもたらした「湿った温かい空気」と言った感じです。
【Online Telemetry Forwarder】「Version1.0.2 (01.Sep.2017)」衛星データ集約システム PE0SAT局のサーバーでなくSatNOGSプロジェクトのサーバーに集約するようになりました。それに伴いForwarderもバージョンアップされています。実に56個の衛星に対応しています。イニシャライズファイルを見ると旧サーバーも併記されていますが、頭に「#」が付いていて使わないようになっています。High speed soundmodemと1200baudのsoundmodem両方を一辺に使ってTelemetry受信が出来るようです。
【フォルダー】手の内公開「PC > ローカルディスク(C:)> Program Files(x86)> Online TLM Forwarder NEW > ◆.exeは本体 .iniはイニシャライズファイルでいろいろ設定 logフォルダーはこの中に受信データのkissファイルが受信の都度生成されます
【受信の難易度】SatNOGS Data Baceに見る衛星のTelemetry受信難易度◆受信しやすい衛星ベスト5 ①CAS-4B ②CAS-4A ③UNISAT-6 ④TIGRISAT ⑤STRAND-1 ◆受信しにくい衛星ベスト5 ①QB50p1 ②BEESAT-2 ③NODES 1 ④PCSAT ⑤PEGASUS ◆手軽に受信して見るには受信しやすい衛星から追うと良いことになります。※Data Baceへのレポート数により判断したものです。
【AO-85】21:08 ■交信(FM:Tone67.0Hz)JR6DI(沖縄市の島袋さん:いつも交信ありがとうございます)◆ちょっと遅れて受信を開始しましたが、その時ONだったので連続ONでAOSして来たようです。スポラディックE層でもないかぎりU/Vバンドを使って交信の出来ない沖縄と一辺10cmの立方体衛星を使ってFMで楽々と交信出来るのですから面白いものです。半分過ぎ21:14′25″頃連続ONが切れました。その後Voice Beaconが2分10秒間隔で2回出ました。Decoded:26