平成徒然草

衛星通信つれづれなるままに…。 JE1CVL Kuge Fumio
日本一小さな衛星通信情報サイト

衛星通信記録7月31日(金)

2015-07-31 07:57:23 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ26.4℃ 金曜日 蒸し暑い

【2015年の月別衛星概況】7月
7/7  AO-27復活可能性のニュース
7/7  ひまわり8号正式運用開始(AM11:00)
7/8  JAXA新大型ロケット「H3」の設計を発表 63m
7/11 DeOrbitSail 打ち上げ
7/13 DTUSat-2◇2.4GHzCWBeaconの話題この頃
7/19 ISSからSSTV画像送出
7/23 ソユーズ打ち上げ成功 油井さんISSへ
7/24 UISSバージョンアップ 5.4.0d
7/31 ボーイスカウト世界ジャンボリー記念
   スクールコンタクト
7月 FO-29,SO-50良好に通信可能
7月 ISSDigipeater使える状態
7月 AO-7定期にモード切り替わらず
7月 AO-73週末常時ON継続中

月ごとに、簡単な衛星通信の様子を記録しています。2011年から始めましたので、5年目に入っています。「あの時はこうだった…」後でとても参考になると思っています。

【Meteor-M N2】08:46 信号、比較的安定していました。

【ひまわり8号】08:55 15:30 おととい、全国的に梅雨明け

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月30日(木)

2015-07-30 07:02:19 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ27.3℃ 薄雲あり 熱帯夜 蒸し暑い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月29日(水)

2015-07-29 07:04:15 | アマチュア無線

本日午前7時曇り26.5℃ 熱帯夜 蒸し暑い

【ひまわり8号】06:50 10:32

【Meteor-M N2】09:26 SDRSharpの受信画面をクリックしてしまい、周波数が動き、Lockedが外れてしまいました。その部分画像化出来ず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月28日(火)

2015-07-28 07:05:03 | アマチュア無線

本日午前7時曇り27.0℃ 蒸し暑い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月27日(月)

2015-07-27 07:18:34 | アマチュア無線

本日午前7時快晴27.8℃

【ひまわり8号】07:05 18:02

【Meteor-M N2】10:06☆☆☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月26日(日)

2015-07-26 07:09:07 | アマチュア無線

本日午前7時快晴28.0℃ 熱帯夜でした。

【ひまわり8号】06:47 08:25 08:27

【茨城県高萩市】昨日は朝7時に家を出て、茨城県高萩市まで行きました。帰りついたのは夜中の12時でした。「第45回高萩まつり」へ参加友好都市の埼玉県飯能市から中山囃子連「底抜け屋台」が参加⇐これで行ったのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月24日(金)

2015-07-24 07:08:28 | アマチュア無線

本日午前7時快晴28.7℃ 午前7時の気温今季最高 酷暑

 明日25日(土)のBlog記述は、都合により休みます。

【ひまわり8号】06:55 10:52 17:05

【Meteor-M N2】09:25 メテオの画像は、ひまわり8号とまた変わった価値があります。

【有害鳥獣】昨日の「動物よけ電気柵」の話に少し関係しますが、私の家庭菜園の隣の畑の人が、作っておいた「トウモロコシ」を全部「アライグマ」に食べられてしましました。有害鳥獣出没です。そこで「箱罠」を仕掛けたようです。「アライグマ」が2匹一遍に捕獲できました。アライグマは尾に縞があり「ラスカル」などと呼ばれ、可愛いイメージですが、とんでもない。鋭い爪、噛まれたら指が切り取られそうなどう猛な歯を持っています。

【人工衛星からのマイクロ波】当Blogも所属している「奥武蔵アマチュア無線クラブ」は会員数40人、ミーティングをすると10人くらいは集まります。グループ活動で10人集まれればまあまあでしょう◆ここで、会員から「衛星からのマイクロ波受信に挑戦しよう」と言う話が持ち上がり、取り組んでいます。中国が打ち上げる衛星が、マイクロ波を降ろすことになっているのが、話のきっかけでしたそんな折、JE9PELさんから「DTUSat-2」が2.4GHzのCW Beaconを降ろしているという情報があり、この衛星を追ってみることになりましたJA0CAWさんはBlogでも紹介されているとおり、先刻受信に成功されていますが、ここで当クラブでも2局が信号を捉えました◆当クラブでは、せっかくだからプロジェクトにしよう言うことで、プロジェクト名を決め、不肖私がリーダーです。遊びとは言いながら「格好」をつけようという魂胆です。その名「スペースチャイナ」よって私は「SCPL」:Space China Project Leader ◇チャイナを使ったのは中国の衛星を追うのが主目的のためですリーダーの役割は情報の発信と整理と思っています。どのようにしたら衛星からのマイクロ波を捉えることが出来たかをレポートする事が一つの役割。まず、すでに信号を捉えたJH1OKL局の例から

【人工衛星からのマイクロ波②】『JH1OKL局の場合』①追う衛星名「DTUSat-2」②周波数2,401.835MHz CW Beacon③アンテナは、1.2mのディッシュ、焦点に自作パッチアンテナ④CALSAT32で自動追尾⑤プリアンプ付きコンバーターで145MHz帯にコンバート⑥FCDPro+とSDRSharpで信号を可視化AOS直後145.930付近に信号が見えてくる。モードはUSBにするとCW音を確認し易い。

【人工衛星からのマイクロ波③】『JH1EKH局の場合』①追う衛星名「DTUSat-2」②周波数2,401.835MHz CW Beacon③アンテナは38㎝Off Setディッシュ、焦点に左巻きパッチアンテナ(自作)④最大仰角待受け、ないしは手動追尾⑤LNA+Drake MODEL2880改造コンバーターで145MHz帯へダウンコンバート⑥FCDProとSDRSharpで信号を可視可SDRSharpは使い始めて間もないので、捉えるべき信号が真ん中に来てしまう等、これから工夫が必要とのことです。

【人工衛星からのマイクロ波④】『全く信号捉えられないJE1CVLの場合』①追う衛星名「DTUSat-2」②周波数2,401.835MHz CW Beacon③アンテナ11ele自作八木④最大仰角待受け受信⑤プリアンプ(17dB)+Drake MODEL2880改造コンバーターで141MHz帯へダウンコンバート⑥FCDproとSDRSharpで信号を可視化このシステムで信号のかけらも見えません原因として考えられること①アンテナのゲインが低い②コンバーターの異常コンバーターが働いているかどうかは、幸いJH1EKHさんが同じコンバーターで受信成功しているので、当方のものを使って見てもらう手があります。実験継続中なるも、明日は出かけるので受信出来ず。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月23日(木)

2015-07-23 08:47:54 | アマチュア無線

本日午前7時雨25.4℃

【ひまわり8号】08:27 08:32 日本列島雲の下。梅雨のような天気になってしまっています。

【自然】午前11:00野鳥の「ルリ」が鳴いていました。鳴き声は「蓑傘欲しい~」と例えられます。

【Meteor-M N2】09:45 【ひまわり8号】15:55

【2.4GHz帯プリアンプ】動作確認

【2.4GHzビート】「システムで信号を受けているかどうかを確認」①2.4GHzの信号源⇒FT-847で50.038MHzのAM波を送出×48倍の高調波=2,401.824MHzこれを受信①2.4GHz用11ele八木(自作)⇒②2.4GHz帯プリアンプ⇒③DrakeMODEL2880コンバーター⇒④RTL-SDR/USB⇒⑤SDRSharp左側の画像「プリアンプ接続」右側の画像「プリアンプなし」:右側の筋がビート、左側のはスプリアスコンバーターのIFは2,260MHzなので2,401.824-2,260=141.824MHzにビートが出れば良いことになります。SDRSharpの直読でほぼ合っています。衛星からの信号が入れば何らかしらの筋が見えるはずです。しかしながら11ele八木ではいかんせんGainが足りないのではないかと思っています。ローカル局が29eleループ八木を貸してくれるとのことなので、次の実験はそのアンテナを繋いで試す予定です。もう1点気になるところがあります。コンバーターの受信画面、縞だらけです。コンバートしていることは確認出来ている訳ですが、Gainはどうでしょうか。このGain不足だと厳しいものがありそうです。

【ソユーズ打ち上げ成功】良かった。日本人宇宙飛行士「油井」さん

【FO-29】06:04 最大仰角2.6°∠の西パス CWBeacon聞こえました。元気です。

【Is ISS Digipeater not always on for use?】「ISSのデジピーターは何時でも使えるようになってるんじゃないの?」AMSAT-BBのスレッドですが、応答が11あります。ソユーズが打ち上げられ、ドッキングするような時には当然止めるでしょうし、宇宙飛行士や、ISS内の仕事の都合でONになったりOFFになったりするのだと思いますISSからのアマチュア無線周波数による運用は様々ですが、追って上手に整理したいと思っています①スクールコンタクトや、SSTVの画像送出などは、どこでどのように決まるのか②その決定がISSに伝えられ、実際のスケジュールはどう決まるのか③リグはどこにあるのか(設置されているモジュール)③アンテナはどこに設置されているのか④リグの名称と出力(KENWOOD TM-D710が使われているようですが…)⑤オペレートする宇宙飛行士はだれか…など◇分かっているようで、分かっていないこといっぱい。

 【PSAT】Degipeater OFF◇PSK31もアップしないようにとのことです。

【話題昨日今日】『動物よけ電気柵』当Blogも設置を検討したことがあります。家庭菜園に野生動物が出没するからです。イノシシ、アライグマ、ハクビシン、アナグマ、これらの動物に作物を狙われます。数十メートル電線を張れるもので5万円以内で買えます。メーカー製と言っても様々で、私自身、信頼性を高く見ていません。値段からしても簡易に見えるものが多いからです。そうかと言って数十万円もするようなものを家庭菜園に付けてもしょうがないでしょう。野外の農地に設置するため、電源は小型のシールドバッテリー(12V7.2A程度)が基本です。電圧を高くし、電流は抑えて、かつ、1秒間隔くらいの瞬間パルスになっているようです「ピリピリ来るよ」と触ったことのある人が行っていました通常に設置したのであれば、どう考えても感電死するようにはなっていません◆伊豆の事故では「電源にAC100Vを使い、昇圧器で440Vにしていた」と報道されています。これは危険です。この電線が川の水に浸かったというのですからなおさらです。今回の死に至った最大の原因は「水場」であったことでしょう。平地の農地ならそうならなかったかも知れません◆アマチュア無線も高圧電気を扱う場面がある訳ですが、コンデンサーやタンクコイルに蓄えられた電気など、最近は密閉されたリグが多いので危険な場面に遭遇しませんが、それでも昔から余りアマチュア無線の高圧電気感電の話は聞いたことがないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月22日(水)

2015-07-22 07:01:59 | アマチュア無線

本日午前7時快晴26.7℃

【ひまわり8号】06:45 関東甲信越東海、よく晴れています。西日本は雲がかかっています。

【ひまわり8号】【季節】今日「ミンミンゼミ」の初鳴きを聞きました。暑すぎて一旦止まって聞こえなかった「ヒグラシ」の鳴き声が聞こえます「ジーッ」という「ニイニイゼミ」の声はいつもどおりです。この後「アブラゼミ」も鳴きはじめるでしょう。セミの中では一番鳴き声のうるさい「クマゼミ」は幸いなことに鳴いていません。一旦北上しかけたようですが、止まったのかも知れません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月21日(火)

2015-07-21 08:16:46 | アマチュア無線

本日午前7時快晴24.5℃

【ひまわり8号】07:35 関東甲信越東海、良く晴れています。

昨日は、午後3時半過ぎ、もの凄い雷雨がありました。2分間くらいの停電も…。アンテナは全部引っこ抜き、シャック専用のブレーカーも落として事無きを得ましたが、この時季天気が良すぎると雷雲が発生するようです。

【ひまわり8号】16:10 今日は、関東地方に雲がありません。よって雷雨もなし。真夏

【Meteor-M N2】08:45◇台風12号がはっきり見えています。太平洋高気圧のヘリを西に進む予報になっています。この時季、太平洋高気圧が強いので、関東地方に直接向かうことはないようです。

【野外運用】DTUSat-2の信号を捉えるべく野外で信号受信に挑戦しました。結果はNGでしたが、次に期待◇時間の都合上、追ったのは本日11:17 AOS 最大仰角13.5°∠のパスでした。

機材は、JH1JAV局のDownコンバーターと2mのリグです。アンテナはマキ電機の2.4GHz帯29eleループ八木 

【DTUSat-2】↑上記に先駆けること09:40、MEL40.6°∠のパスをJH1OKL局が自宅で追いました。145MHz帯へのコンバートですが、受信しているところの画像です。録音は忘れてしまったそうです。CW音が断続的だったり、キャリアーのON、OFFも確認出来たとのことですから、DTUSat-2の信号で間違いなさそうです。ただ、スペアナの線が真っ直ぐなので少々疑問が残ります。音が確認出来れば確かめられるのですが…。

JO1PTDさん コメントありがとうございます。2.4GHz帯のBeacon及びレピーター、関東平野ではないようです。シグナルジェネレーターで自分で作って受信実験するしかないのですが、簡易シグナルジェネレーターの作り方、後刻紹介します。 

Signalgenerator 【SignalGenerator】オールモードトランシーバーのアンテナ端子にこれを繋ぎ、50.025MHzを出すと48倍の高調波がAO-51のSバンドダウン周波数2401.20MHzと同じになります→結果:出ました50.025はAMで出し、受信はダウンコンバートした受信機SSBでビートを探ります。141.1028 USBで見つかりました 出力を5Wまでしか絞れないリグなので心配しましたが、抵抗は、ほのかに熱を持ちます。ダイオードは高周波用で1Aまで流しても大丈夫なものです。

↑上記は当Blog、2008年11月1日の記事写しです。◇調整しようとして、一番困るのが2.4GHz帯の電波の発信源です。簡易な方法は上記のとおりです。AO-51のSバンド受信用に簡易シグナルジェネレーターの形をとったものです。DTUSat-2の場合は、この衛星のCW Beaconに近い周波数2,401.824MHzを作ります。50.038MHz×48倍=2,401.824MHzのBeetが作れることになります。←このBeetを確認している画像は、7月17日の当Blog【2.4GHz帯の信号】にあります。◇信号を出すには、オールモードトランシーバーのマイクPTTスイッチを押しますが、本当にBeetなのかどうかは、PTTスイッチのON、OFFですぐ分かります。送信時間が長いと抵抗が過熱します。OFFにして触って見ると、ほのかに温かいはずです。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月20日(月)

2015-07-20 07:22:29 | アマチュア無線

本日午前7時晴れ26.1℃ 海の日

【ISS-SSTV】07:12 このパスでは何も聞こえませんでした。すでに終了したものと思われます。05:36のパスではJA2WDNさんが受信されています。そこまでだったようです。

ISSからのSSTV画像、JAでは当Blogを含めて7局が受信したようです(もっと多くの局が受信していたと思いますが知り得るすべがない)JA以外のアジアでは4局が「Welcome to the ARISS SSTV gallery」に投稿していました。その中の「VU3EXP」はインドの女性OP.ご夫婦でアマチュア無線を楽しんでいるようです。

【ひまわり8号】07:17 ☆☆☆

 ☆☆☆QRZ.COMへVU3EXP局を検索に行った時、メイン画面にあった画像です。これは単なるオブジェなのかも知れません。つまりミキサーやアンプなどを並べて飾っただけ?◇当Blogの画像は通常サブネイルで紹介しています。これは、そのままの画像で大きさ637×636ピクセルです。どんなもんでしょう。

【Meteor-M N2】09:04 【ひまわり8号】09:12

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月19日(日)

2015-07-19 07:14:09 | アマチュア無線

本日午前7時快晴25.8℃

【ひまわり8号】06:55 関東は晴れ間がひろがっていますが、日本列島全体、雲が多いようです。これだとなかなか梅雨明け宣言出来ない◇09:05埼玉奥武蔵私設気象台発表「関東地方梅雨が明けたと見られます。」⇐気象庁の発表と一致しました。

【Meteor-M N2】09:24 途中から受信、ノイズの少ないパスでした。

【ISS-SSTV】08:05 ONになっています。2枚目はパスの後半になってからの送出でしたので、途中で切れました。◇この後、09:42のパス、MEL14.6°∠ですが、1枚は取れるでしょう。

◇周波数は145.800MHz、モードはFMで受信します。ソフトは「MMSSTV」ないしは「RX-SSTV」◇CALAST32でリグコントロールDoppler追尾、方位・仰角自動追尾が理想です。音はHeadPhoneジャックから分岐させてAFをサウンドカードのMicに入れます。SSTVは「PD180」というモードですが「AUTO」にしておけば、自動で判別します。◇ISSは極軌道ではないので、天頂から北の子午線を横切るパスが多いのです。この時は、CALSAT32のフリップモードで追わないと途中でアンテナが反転し、信号を見失います。南を起点にして追う方法、あるいは450°まで回すモードでアンテナコントローラーを動かす方法もあります。Webには、手持ちアンテナで追う方法を紹介している動画もありました。

 【ISS-SSTV②】09:42のパス 09:46′10″くらいから画像流れました。

【SSTV Gallery】JF1EUYさんも綺麗に受信されて、4枚レポートしています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月18日(土)

2015-07-18 07:54:06 | アマチュア無線

本日午前7時薄曇り27.1℃ 少し日が差しています。

【ひまわり8号】07:35 台風接近時より雲が広がってしまった感じです。どうして雲がサッと取れないのでしょう。これだと日本列島、ぐずついた天気が続きます。

【DEORBITSAIL】08:45 MEL32.8°∠

【Meteor-M N2】09:44 いつになく信号乱れました。筋だらけ◇ひまわり8号09:55◇九州、中国地方、四国、雲が取れて来ました。

【NEC FET AMP 2.0GHz】 ☆ http://www.geocities.jp/alfagiken/tuusinkiki/putiamp/putiamp.htm ☆

誰かに貰った「NEC FET AMP 2.0GHz」があったので、前段に付けて見ましたが、全くだめでした。2.4GHz帯をカバーしていないので当然です。これの代わりに「ぷちあんぷ」を付けてみたらどうなるか?☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月17日(金)

2015-07-17 07:09:49 | アマチュア無線

本日午前7時曇り24.7℃

AMASAT-BBJuly 2015 の Dateをクリック◆「AO-7」日本時間今朝7:20のパスで、BモードCWBeaconを出していたとのことです。Kerry La Dukeという人が投稿し、Paul,N8HM局が応答しています◆Doppler PSK「PSAT PSK31 experimental software」実験的ソフトウェアということですが、これを使って送信すれば、受信ウォーターフォールの線が斜めにならないのでしょうか。スレッドに対する反応が20件以上あります。BobさんことWB4APR局がこのソフトのOperating ideasを投稿していますDoppler PSKはJAVAで動くソフトのようです。使い方PDFもダウンロードしましたが、まだ読み込んでいません。

【ひまわり8号】06:57 リアルタイム画像

【Meteor-M N2】08:24 東太平洋上に太陽が写っています。そのはるか南方には、台風の卵のようなものが…。北海道は良く晴れています。北海道旅行は今が最適か。本州以南の台風の雲がなかなか取れません。この雲が無くなれば、梅雨明けと思われます◇08:35ひまわり8号リアルタイム画像

【気象衛星画像を追って】TVやラジオ、またWebの天気情報だけでなく、自分自身で毎日のように衛星画像を見ていると「梅雨明けはいつごろだろう」でなく、何となく「予測が立つ」ようになって来ています。毎日追う価値もいくらかありそうです。11:17 関東地方はシトシトと雨が降っていますが、鹿児島あたりは晴れて来たようです。雲な無くなるのはいつか。

【2.4GHz帯の信号】同軸ケーブルの先端にダイオードと抵抗を付けて、リグから50MHz帯の信号を出し「簡易ジェネレーター」を作りました。リグFT-847、50.038MHz(AM)×48倍=2,401.824 MHz◇この信号をDrake MODEL2880(改造コンバーター)で受信します。このコンバーターはIF=2,260MHzです。2,401.824-2,260MHz=141.824MHz◇コンバートされて出て来る141MHz帯の信号をRTL-SDR/USBを介してSDRSharpに入れ確認します。ほぼ合っているところに信号が出て来ました。:画像→141.821.350MHz

DTUSat-2の信号は2,401.835MHzなので-2,260=141.835MHzを中心にして待受ければ良いことになります。

本日10:28 MEL59.0°∠のパス 最大仰角待受け受信で、アンテナを向けて受信を試みましたが、FCDProを使っていつもと勝手が違ったことと、MODEL2880の電圧が12Vだったため、信号を見つけることは出来ませんでした。加えてアンテナは、自作の2.4GHz帯11ele八木ですので、いくら何でも非力でしょう。MODEL2880は電圧が13Vから24Vとなっています。野外運用で使う小型カーバッテリーから12V供給ではちょっと電圧が低すぎるのかも知れませんマキ電機の23eleループ八木に2.4GHz帯LNAを追加、それくらいを検討する必要があるかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛星通信記録7月16日(木)

2015-07-16 07:03:45 | アマチュア無線

本日午前7時雨23.6℃ 雨が強く降っています。台風11号の影響

【ひまわり8号画像】06:52 北海道を除く日本列島全体に台風11号の厚い雲がかかっています。上陸は本日午後9時以降と予報されています。

【Meteor-M N2】08:44◇ひまわり8号08:50

【DTUSat-2】 IQ.WAVファイル再生(Via JA0CAW Tnx.)◇CW音を聞き取ることが出来ました◇残るは実受信でありますが…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする