●本日午前7時曇り16.7℃
06:05のAO-51 ■交信JA0CAW JA6PL JA4GVA ■受信JA2WDN
06:13のISS PACKET ■交信JA0CAW JA4GVA JH4XSY JA6PL ■受信JA5JKD RS0ISS-4 ◆途中でアップ周波数を145.826.4に動かした。受信はドップラーで追いかけ。比較的良くDigipeatしました。
●本日午前7時曇り16.7℃
06:05のAO-51 ■交信JA0CAW JA6PL JA4GVA ■受信JA2WDN
06:13のISS PACKET ■交信JA0CAW JA4GVA JH4XSY JA6PL ■受信JA5JKD RS0ISS-4 ◆途中でアップ周波数を145.826.4に動かした。受信はドップラーで追いかけ。比較的良くDigipeatしました。
●本日午前7時雨18.8℃ その後曇り、日中晴れ間も出てまずまずの天気になりました。
◆衛星通信 QRVする時間がありませんでした。
●本日午前7時晴れ19.5℃
06:28のISS PACKET ■交信JA0CAW JA4GVA JA6PL ■受信JA5JKD(呼びました) JA1UKI RS0ISS-4 ◆上げると一発でDigipeatし、爽やかなパスでした。
●本日午前7時曇り17.0℃
◆衛星通信5周年記念日 最大仰角固定のアンテナで衛星通信を始めてから、丸5年が経ちました。
●本日午前7時雨17.2℃
07:53のVO-52 ■交信(SSB)JO2ASQ/8 ★760Hz
08:16のHO-68 FM/PACSATモード ■交信7M3OER/0(0903上田市) JA4GVA JA0CAW ◆Tone67.0Hz
08:18のISS PACKET:OFF ミッションが行われているようです
●本日午前7時くもり17.8℃ 晴れ間出る予報
06:03のAO-51 ■交信JA1CPA JA0CAW
17:14のAO-51 ■交信JH4BTI HL5QO JA4GVA ■受信JH2FOR JN1VNW
17:27のFO-29 ■交信(SSB)JH4BTI JN1VNW ★70Hz
20:43のVO-52 ■交信(SSB)JG1WNO JH2FOR JO3MQY/3(八尾市) ■受信(SSB)JR6OBG (CW)JM1SBU ★980Hz ◆JR6OBG局はどうしても捕まえられない 呼ぼうとして周波数を合わせているうちにどこかへ行ってしまう そしてまたどこからともなく聞こえてくる またどこかへ行ってしまう
●本日午前7時曇り19.1℃ 明け方雨がぱらついたようです 晴れて暑くなる予報
【ARISSat-1】今日のJARLメールマガジンによれば、来年2月に国際宇宙ステーションから一般的な箱形形状の小型アマチュア衛星として「ARISSat-1」が放出される予定とのことです。宇宙服は保管スペースがなく廃棄されたので、箱形形状に設計変更 AMSATロシアが担当したようで、ソユーズでISSに運ばれるようです。ISSとほぼ同じ軌道高度をたどるのでしょうから、飛来時間は一定せず、あっという間に行ってしまう反面、高度が低いので信号は強く受かるものと思われます。帯域16KHzのリニアートランスポンダーなど、機能満載で楽しめる衛星になりそうです◆それにしてもSuitSat-1がすぐ電波が停まってしまったのは、人間が中に入っていない空の宇宙服だったからではなかろうか 人間が中に入っていないので保温がゼロだった? 無線機がたちまち凍りついてしまった?◆読み方は発表されないので自分で判断するしかありません「アリスサットワン」としておきます
●本日午前7時雨18.1℃
16:53のAO-51 ■交信JA4GVA JA1SCE JA8FY JA1FMU JN1VNW
【理科展】昨日「第51回飯能市科学教育振興展覧会」を見に行きました 山間地の小学校の小さい体育館に所狭しと数多くの作品が展示されていました 夏休み中の児童生徒の自由研究の発表です 「人間が電池になる」「電流の働き」「静電気っておもしろい」「太陽光発電量と天気と気温の関係」「水力発電について」「風力発電について」「どんなものが電気をとおすのかな」などが電気、物理に関係した研究と思われますが全体の中では1%くらいしかなかった感じです 電波についてはありませんでした
↑これは私の家の近所の小学5年生の作品です 金賞でした☆☆☆
●本日午前7時晴れ17.5℃ 今のところ晴れてますが天気崩れる予報
04:43のAO-51 V/U・S ■交信JR8LWY ◆Sバンド受信でした
05:06のISS ARISS PACKET(APRS) ■交信JA0CAW ■受信RS0ISS-4 RS0ISS-11
【レジ袋ドーム】04:43のAO-51V/U・SバンドにQRVするため、夕べのうちから外にSバンドのアンテナをセット 夜露、雨が降るといけないのでレジ袋をかけておきました そのままQRVまったく問題なし 11ele八木+DrakeMODEL2880 2401.20MHz→141.208MHzにダウンコンバート(Xtal:8.828125MHz)◆送信は他のリグからアンテナ自動追尾ですが、受信は画像のように最大仰角の待ち受け受信です(このパス81.9°∠)15°くらい幅がありますが、交信出来る窓は一瞬です
18:27のFO-29 ■交信(SSB)JG7IJM/7(05011G最上町) ★590Hz
19:48のVO-52 ■交信(SSB)JA2NLT JG7IJM/7(0512尾花沢市) ★930Hz
☆☆☆
●本日午前7時曇り18.2℃
「良きパスもなくて薄日の二日かな」
16:33のAO-51 V/U・S ■Sバンドで受信した局JA5BLZ JA6PL JA0CAW JA3VQW JA1AZR ◆各局を呼ぶが、なぜかVが上がりませんでした。